応援コメント

第23話 鎌倉に朝廷が攻めてきた⁉ 承久の乱」への応援コメント


  • 編集済

    草創期の鎌倉幕府を揺るがした承久の乱。
    後鳥羽上皇は、事績を見ると、結構、権力志向の強さを感じますね。
    この上皇は、安徳天皇の跡を継いで天皇になった訳ですが、践祚の折、「三種の神器」が平家に持ち出されていて無かった。
    こうした「特例的」な即位が、後鳥羽のコンプレックスになっていたのではないかという意見も、目にする事がありますね。
    しかし、ふたを開けてみれば、後鳥羽の軍は鎌倉までは攻めて来なかった。
    代わりに京まで攻め込んだのは鎌倉御家人の坂東武者たち、結局、朝廷に、武士階級から権力を取り戻す力は既になかったのでしょう。

    三寅・藤原頼経は、飾り物の将軍に過ぎなかった。
    でも、そもそもは、頼朝が「飾り物」だったのでないか、というのが、私の近頃の思いです。
    頼朝は、流人として伊豆で過ごし、挙兵に際して兵力も武器も、舅の北条時政頼みだった。そうした頼朝が、関東の旗印となって幕府を創設する事になったのは、「平安貴族の権威から独立して、自分達が耕す土地についての権利を確立したい」という武士階級の悲願があったからだったのではないでしょうか。
    平清盛は、武家を代表して権力の座につきながら、その権力を平家一門で独占して、重商主義的な政策を進め、諸国の武士の信頼を失った。
    それ故に、彼らは、頼朝の元に結集した。
    頼朝は、東国武士に担ぎ上げられた自身の権力基盤をよく理解していたのでしょう。彼は、新しい政治の在り方を志向する武士たちの「飾り物」である事を自覚しつつ、自ら進んでその役割を果たした。
    その自らの役割を果たすために、朝廷から権大納言・右近衛大将の任官を受けてもすぐにこれを辞任し、後に、令外官である征夷大将軍は受け、これが幕府主宰者が就く慣例となった。
    私は、そんな風に解釈しています。

    次回も楽しみにしています。

  • ごきげんよう、北条政子さん、尼将軍という二つ名に相応しい、凛々しい女性なんですね。
    結局、北条家も、上皇さんや摂政関白と同じように、傀儡を操って実権を握る方向を選んだようですが、黒幕って感じが日本人て好きなのかもしれませんね。

    【幕府を見張る、六波羅探題の設置】とありますが、朝廷を見張る、ではないでしょうか? すいません、もしも私が間違っていたら流してくださいませ。

    次回も楽しみにお待ちしていますね。

    作者からの返信

    おだしのぶさん、いつもコメントありがとうございます。

    本当に嬉しいです。

    幕府を見張る六波羅探題になっていましたか💦 間違えました

    教えてくれて、ありがとうございます。