第32話

九州には、飛騨に大和国が制定されるより うんと前から、王国がたくさんあった。

皆それぞれに独立していたが、いがみ合う事は無く、時に協力し合い、時に商売をしたりと、自国に誇りを持ちながらも 互いに尊重し、友好的に交流し、まさに縄文気質。

自立した営みで国を育んでいた。


王も農民も商売人も女たちも、上下を強いて無くても秩序があり、それぞれの専門家として 工夫し、生き生きと運営していた。


私はなぜかこれを知っており、これがあるべき自然の姿と、大和国の指針のある種のお手本として 念頭に置いておいた感がある。


事もあろうか大和国は、これら自立した王国を束ね、上に君臨する形をとったのだ。


もちろん最初から有無をも言わさず遂行する事はせず、忠や人の好さにつけこんだ友好関係から入っていき、後半かなり強行的に支配していった。


三代目の没後も強行支配に拍車がかかり、大義名分ぶち上げた形での強制支配。

従わぬ国や王は、忌まわしき者として 呪術をもってして成敗。全壊。


海の向こうの荒くれ隊と取り引きをし、無惨を無惨とも思わぬ輩(ヤカラ)による殺戮(サツリク)。

空白の四世紀と言われる頃だ。

国の記録に残せる内容ではないから、空白にしたと考察する。


私はもう怒り狂い、無い腸(ハラワタ)が煮えくり返った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る