第3章 その4

 そして、国立大学の二次試験の日が来た。

 臨死体験をしたわけでもないのに、氷川塾へ入った時からのことが走馬灯のように頭に浮かぶ。一〇か月にも満たない期間で、俺のものの見方というか、思考がθもビックリな関数になるくらいに変わった。

 配られた問題冊子を開く。綴られている文字。設問。これを仕上げて、一点他の人より良くて合格して、他の人より一点少なくて不合格になる。その後の人生が変わる。それがこんなもんで決まってしまう。だから思う。これはなんなんだ? 解答欄に「これは試験ではない」とでも書いてやろうか。

 青海さんには夢があった。本当は童話を書きたい。でも、家のことがあるからずっと勉強していた。それが点数だけで決まってしまう。内申点? 生徒の人物像を考慮に入れる? 笑わせんな。青海さんの何が分かるってんだ? 四六時中青海さんの人となりを見てたってか? それは合否判定じゃなくてストーカーだ。こんな受験のシステムを誰もおかしいとは思わないんだろうか。

 いや、いるんだろう。俺みたいなアホでも思うんだから。俺よりもずっと頭のいい連中がそう思わないわけがない。でも何か理由があって言わないんだ、きっと。それはこのままのシステムの方が、メリットがあると踏んでいるからかもしれない。変えるのは無理だと思っているのかもしれない。

 で、俺だ。俺はどうする? 現代教育システムがおかしいと叫んで、実際にここから退場したら、それこそ元の木阿弥だ。

 そう、志望校を変えようと思った時、そしてハシビクロウに吸収された青海さんへの絶叫があふれた時、訳が分からなかった思考が今言葉になる。

 制度も法も税も、それこそ教育だって補足品で、主要なのは社会を、世界を作っているのは人で、その人たちがどんな社会にしたいのかの方が重要なはずだ。

 ならば、今ここでできることはなんだ? よし、男赤崎元の本気を見せてやろうじゃないか。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る