遠江物語

大黒天半太

遠江物語


 遠野物語ではないので、念の為。


 平城京(奈良)が都だった頃、都から近い淡水の海=湖を近淡海「ちかつあわうみ」(琵琶湖)と言い、その辺りを近江おうみ(滋賀)と言う。さらに遠くにある湖をして遠淡海「とおつあわうみ」(浜名湖か大之浦)と言い、その辺りを遠江とおとうみ(静岡西部)と言った。


 古来、飲用としても農業用水としても淡水の水源は重要であり、それを支配することは土地を支配することでもあった。それゆえ水源の名が地名に用いられているのである。


 そして、歴史上前後するが、日向から始まる神武東征において、当然、西から東へと進んでいくので、近いのは西側、遠いのはより東あるいは北を指している。

 遠江を支配した国造は、神武に連なる天孫族・天津神ではなく、元々その土地を支配していた土豪・国津神である美志印命うましいにのみことであった。


 国譲り神話の中で、有力土豪は国津神、元からその土地を支配していた者であり、天下って来た天津神、強力な新興(侵攻)勢力にどう対抗するのかという話になる。戦い、土地を奪われ、追い払われる国津神もあれば、天津神に恭順してこのように新体制に組み込まれていく国津神もあった。


 国を追われてもまだ国津神としての体面を保てているうちはまだよいが、あくまで反抗し続ければ、国津神どころか未開の蛮族や土蜘蛛のような半ば人外・妖怪のような扱いに落ちていくわけで、美志印命の父である伊勢津彦いせつひこが伊勢(三重北中部)を追われて行ったのを考えれば、父の二の舞になるか新政府に恭順して地位を守るかの苦渋の判断であったに違いない。


 もしかしたら、むしろ、後世、戦国~安土・桃山時代の真田一族が、当主の昌幸と次男の信繁(真田幸村)が豊臣方に付き、長男の信之が徳川に恭順した例のように、当主の伊勢津彦は天津神に敵対するが、子の美志印命は速やかに恭順し、自らの一族の命脈を繋ぐために敵味方の二手に分かれるという遠謀であったのかもしれない。

 伊勢津彦は伊勢を追われ去っているが、その系統の国津神が国造に任じられたものは美志印命以外にもおり、伊勢津彦も国津神として残っている(恭順して組織内にいる美志印命の父を土蜘蛛呼ばわりすることは憚られたであろう)し、後者によって見事に一族の命は繋がれ、策謀は成ったと言うべきかもしれない。


 果たして、伊勢津彦は自らの名前と同じ土地を追われた失意の国津神で、手のひらを返した子どもにグチグチ言うような負け犬親父だったのか。

 それとも、自分が負けて逃げて見せることで、自らの一族が刃向かう気も失っていると見せつけ、天孫族への恭順を真実と信じさせる手段とし、一族の生存戦略を成功させ、ほくそ笑む策士だったのか。


 美志印命が、強大な神武率いる天孫族勢に対し、地方豪族の頭領たるプライドを捨てられず恭順しようとしない伊勢津彦を見限って、当主である父に造反、戦わない腰抜け呼ばわりする古い世代を抑え込んで、自ら一族を救ったという展開でもなかなか燃えるが。


 遠江とおとうみ尊みとうとみが深過ぎる。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

遠江物語 大黒天半太 @count_otacken

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ