(4)
母親譲りの味の好みから、英士の買い食いの八割は甘味である。
今日の一品に選んだのは、ショッピングモールの端でいつもいい匂いをさせている『たいやきやたい』の鯛焼きだった。
「らっしゃい!」
この景気のいい掛け声が、英士は堪らなく好きだった。
綺麗に陳列されたスーパーの食品を購入するよりも、目の前で人が作っているからこその美味しさというのがある。
「やや、英士君が人を連れてくるとは珍しいね」
「ああ……まあ、これは成り行きで……」
「彼女できたのか」
「違います」
「照れるなって。はっはっは!」
大声で笑う店主は、恐らく英士の主張を聞き入れるつもりなど端からないのだろう。
全力で否定した自分が馬鹿らしくなる英士だが、状況が状況だけに仕方ない。英士の優雅な放課後は、あくまで孤高であったはずなのだ。急に女の子と一緒にやって来たら、邪推しない方がおかしい。
「エージ、恋人割を所望しよう」
「おまえは黙ってなさい」
「黙る」
どさくさに紛れて変なことを口走るヒスイに、店主はまたもや豪快に笑った。
「心配しなくても、嬢ちゃんの分は英士君が払ってくれるさ」
「はいはい……。じゃ、白あん二つ」
「あいよ!」
手早く鯛焼きを紙袋に入れて差し出す店主に、英士も二個分のお代を払う。「まいど!」と歯を見せる店主に軽く頭を下げ、英士は近くに設えられたアルミのベンチに向かった。
街路樹を囲むように四つ置かれたベンチには先客もいたが、幸いにして、そのうちの一つを確保することができた。
「ほら、食べるだろ? あんなこと言ったんだから」
英士は紙袋から鯛焼きを一つ取り出し、ヒスイに手渡す。
だが彼女は、昼休みの時のように、それを受け取るのを躊躇った。
「……」
「何か不満があるのか? あ、もう喋っていいぞ」
ヒスイの無言が、先ほどの命令の継続と考えた英士は、その撤回を告げる。
ヒスイは「わかった」と頷いてから、英士に言った。
「摂食は、本来私に推奨されていない行為だ。私はそれを消化できない」
「何度も聞いたよ。食べたいの? 食べたくないの?」
「…………」
再度黙りこむヒスイ。
しかし、英士が鯛焼きを彼女の鼻先に突きつけると、ヒスイはあっさり折れた。
「……食べたい」
ヒスイは英士の手から鯛焼きを受け取り、すんすんとその芳しい香りに魅了される。
英士はそれを横目で見ながら、自分も鯛焼きにかぶりついた。
「それにしても、才花さんも意地が悪いよなぁ。普通に食事できない造りにしといて、味覚も嗅覚もばっちり付けるんだから」
小さな口で鯛焼きを齧り始めたヒスイの表情に、英士はそんなことを呟いた。
たった二日で確信できたことだが、ヒスイには確固とした食欲がある。ただヒスイは、摂取したものは吐き出す他なく、そもそも食事が必要ない行為であるがゆえに、どうしても尻込みしてしまうのだろう。
英士自身、食い意地が張っているところがあるため、食事自体に後ろ暗いところがあるというのは、少々不憫に思うのだった。
「五感は、人間の感情に直結する要因の一つだ。一方、消化についてはその限りではない。エージは美味しいものを食べたら喜びの感情を発生させるだろう。しかし、ものを消化吸収した時に喜びが生まれることはないはずだ」
「まあ……意識できないからなぁ、消化するところなんて」
「それなのだ。私には、人間が意識して知覚できる機能は概ね揃っている。しかし、無意識下に働く機能については、備えられていない」
なるほど、合理的ではある。
人間に酷似したヒューマノイドとはいえ、ヒスイはロボットだ。ロボットである以上、目的があって設計・製作されている。
ヒスイの場合、その目的は「感情の発露」となるか。
一般生活に置いて、いわゆる自律神経系の働きを感じ取る機会というのは、極めて稀なことである。才花はそれを、感情に関与しないものとして断じたのだろう。
しかし、人間を模しておきながらその機能を取捨選択すれば、やはりどこかで齟齬が生じる。
食の楽しみを知りながら、それに浸ることはできないヒスイに、そんなちぐはぐな面を見てしまう英士だった。
「そもそも才花さんは、ロボットに何をさせたいんだ? おまえは最終的にどこを目指してるんだ、いったい」
英士の問いに、ヒスイは即座に答えなかった。彼女にしては珍しいことである。
ヒスイは顎に手を当てて数秒間、彫像のように固まっていた。
「……話せる内容と話せない内容がある。サイカは国家研究員なので、秘匿義務も多い」
「まあ、それは仕方ないけど……って、国家研究員!? 才花さんが!?」
「そうだ。エージは聞いていなかったのか」
英士は、彼女がロボット技師であるということしか聞いていない。そのあっけらかんとした態度から、ヒスイは趣味で作られたのではないかと思っていたほどだ。
ロボット都市である光哲市にも、国営のロボット研究施設は二カ所しかない。中心街の一地区は丸ごとロボット関連の施設になっているが、そのほとんどは営利企業のものである。
政府組織が行うロボット研究は二つの分野に大別され、そのいずれもが高度なレベルを要求される。そのため、ロボットを扱う国家研究員というのは、超が付くエリートの集団となっている。持っている権限も、エンジニアとしては破格のものである。
「サイカの専門は、介護や保育用のロボット開発だ。私は次世代モデルの習作といった位置づけになる」
介護や保育は、医療分野に属する研究である。ということは、才花は日本ロボット工学医療改革協会JAS・MIRE(Japanese Society for Medical Innovation of Robot Engineering)――通称〈MIRE(マイヤ)〉と呼ばれる組織の研究者というわけだ。
ヒスイがもう片方の組織の産物でなくて、英士は内心ほっとした。医療を司る〈MIRE〉と対を為す政府組織〈WIRE(ワイヤ)〉がヒスイを産んだのであれば――英士が彼女を見る目は、致命的な変化を来していたに違いない。
「そうか、それでヒューマノイドか……」
同時に、英士はヒスイの外観にも合点がいった。
介護や保育といえば、非常にデリケートな時期にある人間と接する分野だ。こういった用途には、ヒューマノイドが望まれる。特に、保育の分野はその傾向が顕著である。
「最近は夫婦の共働きも多い。ゆえに、私のようなチャイルドケア・ヒューマノイドが求められる。とはいえ、それも可能な限り人の手に近付けたいというのが親心だろう。そういった育児の現場を目標として、私は製作されたわけだ」
殿羽家も、英士が幼い頃は、両親が多忙で家を空けがちだった。
英士の場合は姉の碧がいろいろと面倒を見てくれたものだが、共働きの家庭の事情というのは何となく察せられる。
「感情の探求については、この辺りが解答となる」
「なるほどね。ある程度納得はできた」
「私の最終目標については、成長型AIに関連してもう一項あるのだが、そちらは現状エージには話せない内容になる。恐らくエージの下から去った後に進められる事案であり、エージには一切関係しないであろう分野だからだ」
「わかってる。聞かないよ」
ヒスイが才花に口止めされているなら、聞こうにも聞く手段はない。ヒスイ自身、あまり話したがっているように見えないのが気になるところだが、食い下がってどうこうなる問題ではない。英士は特に追及することはしなかった。
「去った後、か……」
つい昨日やって来て、もう別れの話をしているというのは妙なものだが、英士とヒスイの関係は、本来希薄なものだ。
ヒスイが英士に付き従っているのはあくまで一時的なものである。ある程度の研究成果が得られたなら、才花とヒスイは彼の前から姿を消すだろう。
ヒスイの粘着も、それまで我慢すればいいということになる。
「つまり、さっさとヒスイに消えてほしいなら、積極的にヒスイと関わるべきということね」
ジレンマとはこういうことをいうのだろう。
英士は鯛焼きの尻尾を口に放り込みつつ、曖昧に相槌を打った。
「……って才花さん!?」
「ハァイ。デート、邪魔しちゃったかしら」
いつの間にやら背後に立っていた才花に、英士は放り込んだ鯛焼きの尻尾を噴き出しそうになった。
「何だ。気付いていなかったのか、エージ」
「英士君はね、あなたとのおしゃべりに夢中だったの」
「そうか」
「そうかじゃない!」
失敬な言い草に英士は抗議する。
しかし才花は笑って受け流すばかりで、まともに取り合ってくれる様子はなかった。
「でもね、英士君。あなたがヒスイと親密になるのは喜ばしいことだけれど、あまり街中で秘密を喋るものではないわ。誰が聞いているか分からないんだから」
「いや、それは才花さんの事情だろ。俺は納得して協力してるわけじゃないし、ヒスイがロボットだってバレても、痛くもなんともないんだから」
「わかって、英士君。ヒスイは皆の前では女の子なの」
「ねえ話聞いてる?」
「そしてあなたの前では乙女なの……!」
「やかましいわ!」
才花のマイペースぶりも、なかなかお目にかかれないレベルである。
そもそも、英士の前のヒスイは食い気を張ってしかいない。どこに乙女の要素を感じればいいのか、英士には皆目見当がつかなかった。
「ところでサイカ。何故ここに?」
唇の端に白あんを付けた乙女が才花に尋ねる。
才花が目配せしてきたが、英士はそれを無視した。
「んー……ちょっと休憩にね」
「休憩って言ったって、〈MIRE〉の研究棟はちょっと距離があるぞ」
「私は研究所にこもりっぱなしのタイプじゃないわ。外での仕事もあるし、メディア露出だってあるの。ほら、この美貌だし」
うふ、と笑う才花の姿は、悔しいことに、確かに魅力的である。
英士は気のない返事をしながらも、つい目を逸らしてしまっていた。
「エージ、顔が赤い。サイカが言った露出というのは、別に衣服を脱いだ状態というわけではないぞ」
「俺がそんな頭の悪い変態だと思っているのか」
まったく心外な話である。
しかし才花が脱ぐような機会が本当にあるのなら、是非教えてほしい。至急。
「何にせよ、仲良くやってるようで安心したわ。今日一日乗り切れるかどうかが鬼門だと思ってたから」
仲良くなんか、と反論しかけて、英士は口をつぐむ。
二人で並んで鯛焼きを食べていたら、険悪な仲には見えまい。否定したところで、何の説得力もなかった。
「今日が鬼門ってどういうことだよ」
文句を言う代わりに、英士はそう尋ねる。
才花は髪をくるくると弄りながら、「だって」と答えた。
「この子、けっこう極端なことしたでしょう」
「……した」
おかげで英士は、変な風評と共に今後の学校生活を送らざるを得なくなった。
「ごめんね。ヒスイはまだ塩梅ってものがわかってないから」
「なら、才花さんが前もって言い含めておいてくれればよかったのに……」
「まあ、私としては痛くもなんともないしねぇ」
才花の切り返しに、ぐうの音も出ない英士。
舌戦で彼女に優位を取るのは、至難の業とみえる。
「エージ、私の行動は迷惑だったのか」
「当然だろうが。何を今さら」
「……腹を切る」
「やめろ!」
迷惑をかけていないと思っていたことにまず驚きだが、この思考の飛躍も強烈である。そして、ヒスイのこの偏った語彙はいったい何なのか。
「大丈夫よ、ヒスイ。英士君は素直じゃないだけなの。本当はあなたのことを憎からず思っているのよ。こういう人を何ていうか覚えてる?」
「つんでれ」
「おいこら」
やはりというか、案の定というか、英士の目の前に元凶はいた。
政府組織で造ったロボットに、そんなことを教えていったいどうしようというのだろうか。
英士は生温かい目で才花を見つめるしかなかった。
「でも、どうかしら? ロボットに『頼られる』というのは」
才花の表情が、不意に引き締まったものになった。笑みは浮かべたままだが、その眼光に鋭さがある。
英士はその変化に、唾を呑みこんだ。
「どうって、何がだよ」
「英士君は、ロボットに頼るのが嫌いなんでしょう? 機械に頼りきった生活に慣れるのが嫌なんでしょう? それを、ただロボットが嫌いと言っていた」
「……」
英士が周りに公言していることを、そのままなぞるように才花は口にする。
英士は、それを即座に否定したり肯定したりすることはできなかった。
「だけど、今のあなたはロボットに頼られている。導く立場にいる。だから、ヒスイにこうして構ってあげることができる。違う?」
才花の言うことは筋道が通っている。
ロボットとは人間の便利な生活のために造られるもので、人間の役に立つ存在でなくてはならない。しかし、ヒスイは未完成であり、英士の役に立つのではなく、謂わば英士に依存するようなかたちで存在している。
だから、英士はヒスイと一緒にいることができる。
「……いや」
実際、そういう部分はあるのかもしれない。
しかし英士は、彼女の問いに否定で答えた。
「俺は、ロボットが嫌いだ。立場は、本質的な問題じゃない」
ロボットは嫌いだ。憎んですらいる。
それを譲ることはできなかった。
「……ぷぅ」
唐突に、才花は気の抜けたため息をついた。
「ごめん、変なこと言ったわね」
「いいよ、別に」
彼女の笑みは、先ほどのあっけらかんとしたものに戻っていた。
その様子に、英士もネガティブな気持ちをさっさと追いやった。このまま空気を悪くするのは、客観的に見て大人げないことである。
「ま、そういうわけだからさ。さっさと研究進めちゃってくれよ」
「そこは英士君次第かな。ヒスイ、あなたもね」
「最善を尽くす」
ヒスイがまた気を悪くしているのではないかと、英士は横目で彼女を見遣ったが、案外すました顔をしていた。
英士の態度には、もう慣れたのかもしれない。
「……っと、話しすぎちゃった。そろそろ私は戻るから、気をつけて帰りなさいよ」
ふと腕時計に目を落とし、才花はそう言った。
横から見えた文字盤の針は、5時20分をさしていた。
「才花さんも、ウチに帰って来るんだよな」
英士が尋ねると、才花は「そうね」と頷いた。
「んー、でも10時とかになるんじゃないかしら。夕飯はいらないって遥さんに言ってあるわ」
「そっか」
「ヒスイとは、ちゃんと一緒に食卓を囲んでね。それじゃ、そういうことで」
ピッと人差し指と中指を立てて、才花は早足で二人の下から去っていった。
「慌ただしい人だな……」
そういえば、結局才花がやって来た目的は何だったのだろう。からかいに来ただけなのだろうか。そのためだけに、歩いて三〇分以上かかる〈MIRE〉研究棟からやって来たというのか――
しばし思考する英士だったが、考えて答えが出るようなことではない。英士は小さく首を振ると、「さて」と少し大きめの声を出して立ち上がった。
「俺たちもそろそろ帰るか。数学の課題あったよな」
まだ暗くはないが、殿羽家はここから歩けば一時間近くかかる。
ヒスイは小さく頷いて立ち上がり、スカートの埃をぱんぱんとはたいた。
こういう動作ができるから、ヒスイは人間に見えるのだろう、と英士は思った。
「ところで、課題は私もやった方がいいだろうか。一切の意味を為さないが」
「……まあそうだろうな」
ヒスイの電子頭脳が、高校二年生の数学の学習を必要とするとは思えない。
しかし、課題というのは提出することそのものにも意味がある。頭の中にどれだけ知識が詰まっていても、それを示さなければ評価はされないのだ。
英士はそれを諭しながら、ヒスイと共に帰路につくのだった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます