第141話 死期近く、月を見る。

 地下都市で生まれ、育った。

 自分が地球という丸い星に住んでいるという知識は持っていた。外は宇宙で、真空と太陽と月と星があるらしい。

 父が生前に言っていた。

「俺が若い頃には、まだ宇宙を見ることができた。昼には天空に眩しい太陽が輝き、夜には朧な月が昇った。空気が澄んでいる夜には、美しい星々の瞬きを見ることもできた。中秋の名月を見ながら、酒を飲む習慣があった。いい時代だった」

 戦争がすべてを変えてしまった。

 地上は汚れきって、脊椎動物が住める場所ではなくなった。

 戦火を逃れた人々は、地下シェルターを掘り進め、地下深くに都市を創建して生き延びた。

 父と母は地上を知っている世代だった。

 自分は知らない。

 両親はいつも地上を懐かしがっていた。

 思い出を大切そうに語っていた。

 美しい湖でレインボートラウトを釣った。

 高い山に登り、荘厳な雲海を見た。

 澄んだ渓流のそばでキャンプし、夜に銀河と月と流れ星を見た……。

 羨ましかった。自分にはけっして体験できない。

 自分は狭苦しく、圧迫感のある地下でしか暮らしたことがない。

 四畳半のワンルームで妻とふたりの子どもと生活している。

 頭を天井にぶつけないように気をつけてトンネルを歩き、職場に通う。

 人工太陽の管理をするのが仕事だ。

「あんなものは太陽じゃないわ。ただの大きなだけの電球よ」と母が蔑んだ人工太陽。

 黙っていてほしかった。

 自分には本物の太陽と月を見ることはできないのだ。

 父と母の世代が戦争を起こし、地上を汚染したくせに、昔はよかったなどと語っている。黙れ、と言いたかった。子孫のことを少しでも考えれば、愚かな戦争など起こさなかったはずだ。大人たちは無責任だ、とずっと思っていた。

 戦後、地上を除染し、もう一度住めるようにする試みが行われた。

 だが、汚染は広く深く土に沁み込み、除去には途方もない月日と金額がかかり、事実上不可能だという結論が出た。

 人類には地下都市に住む以外の選択肢は残っていなかった。

 多くの獣、鳥、魚が滅び、甦ることはなかった。 

 自分は人工太陽を細心に管理しつづけ、わずかな賃金を得て、妻子を養った。

 子どもたちには、人工太陽がいかに美しいか、心を込めて管理されているかを語った。

 本当の太陽や月のことなどひと言も伝えなかった。

 地下都市でしか生きられない子に、見ることのできないものを教えても、なんにもならない。

 それでも学校で習ってきて、月が見たいなどと言う。

 自分も見てみたいという気持ちを捨て去ることはできなかった。

 父と母が行った月見というものをしてみたかった。

 虚しい。

 自分は働きつづけた。他になすべきことを知らなかった。

 ある日、職場で倒れた。

 医師から余命半年であると宣告された。

 そうか、もう自分は長くないのか……。

 遺書をしたため、妻子の寝顔を眺めた後、住み慣れたワンルームを出た。

 長い長い階段を昇った。

 ときには朽ちかけた鉄の梯子を。

 そして、石の扉を開け、地上に出た。

 ここの空気と土に触れると、数日で死ぬ。かまわなかった。

 辺りは暗かった。

 これが夜というものか、と思った。

 天空を見た。

 微かに明るい円が浮かんでいた。

 あれが月か……。

 リュックサックから酒瓶を取り出した。

 今夜は浴びるほど酒を飲もう。

 そして朝を待ち、太陽を見よう。

 我が人生に悔いはない。 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る