第31話

「ねえ、弘子はずっとこの世界に留まるの?」高層ビルの屋上は、風も穏やかで心地よかった。ここは遠くの声を聴き分けるのにも丁度いい場所だ。

「さぁ、どうかしら。前は追い返されたけどね」眼下の街の明かりに目を落としながら弘子は答えた。風になびく髪が顔を隠し、表情は読み取れない。

「それは聞いた。でも、一緒に沢山の人を助けたのも確かだろ?」

「そうだけど、こればかりは私にも予想がつかないわ」

「本来の場所に行くには、どうしたらいいんだい?」

「入り口に行けば結果は分かるはず」

「結果?」

「そうよ、受けれてくれるかどうかね」

「それっていつでもいいのかい?」

「その気があれば、いつでも向かうことはできるわ。でも、何度も言うけど、受け入れてもらえなければ、引き返すしかないのよ」

「門前払いってことか」

「そうなるわね。誰が決めているのかは知らないけどね。でも、いきなりどうしたの?」弘子は髪を抑え、私に視線を向けた。

「そのことで聞きたいことがあるんだ」

「知ってることなら話すわよ」

「例えば、横断歩道で撥ねられて、死んだ人がいるとしよう。その人は迎えが来ても行くことを拒み、その後の教育係も拒否したらどうなる?」

「考えられるのは、本人が死んだことを認識してないことかしら。だから誰が来ても『何を言ってるんだ』と取り合わないんでしょうね」

「地縛霊って聞くけど、それもそうだろ?何故、その場に縛られるんだろうか」

「横断中に撥ねられたとして、その人の目的は道を渡るということでしょ。でも、途中で撥ねられてしまった場合、途中までの行動しかできないんだと思う。撥ねられた場所から渡り切るまでを経験できなかったから、そのあと、どうすればいいのかわからないのでしょう。結局は渡りだす前に引き戻され、何度も渡る行動を繰り返すんだと思うわ。言い換えれば、渡りきることができれば成仏できるのかもね」

「先の行動を理解できないから、同じ行動を繰り返してるってことだよね?」

「そうね。可哀相だけど」

「確かに可哀相だよね。そう言う人を弘子が導けないか?」

「え?私が?」弘子は心底驚いたように声を上げた。

「そう。弘子ならばできると思うんだけどな」

「無理よ。だってお迎えが来ても拒んだ人たちよ」

「うん。でも、一緒に沢山の人を救ってきた弘子ならばできると思うんだ」

「でも……」と言葉を濁す弘子には自信がなかった。

「人間相手にできるんだから、同じ仲間としてなら簡単じゃないかな」

「でもなんで、私にさせるの?」

「居るべき場所の扉を開くための点数稼ぎかな?」コスチューム作りを手伝ってくれた友人たちは、皆、本来居るべき場所へと向かった。だから、弘子にも居るべき場所に行ってほしかった。人間にも幽霊にも居場所は必要なはずだ。

「私に、いなくなってほしいの?」一瞬、弘子の顔が恐ろしく変化した。

「違うよ。私が居なくなった後の事を考えてるんだ」

「やだ。どこか調子でも悪いの?」

「そんなわけではないけれど、自分の寿命とかは、全く予想できないから」もしも私が居なくなったとて、一人きりになる弘子が心配だったのである。

「そっか。ありがとう。でも、そうなったらそうなったときに考えるわ。今は二人で精一杯生きましょう。あっ。私は生きてないけどね」と、弘子は自分の発言に対して恥ずかしそうに笑った。

「うん、でも、忘れないでほしい。弘子には幸せになってほしいんだ。例えどんな場所にいるとしてもね」弘子は何も言わなかった。けれども、弘子の気持ちは嫌と言うほど伝わった。弘子だって本当は寂しいのだと。いつかは旅立ちたいと思っているのだと。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る