第44話 きっと、美女のプライド

 誘拐フラグが、おかしかった。

 「これは、ピンチだ」

 展開の早いゲームが、繰り広げられたようだ。

 移りいく海原風景は無視して、ボートの上を、見渡した。

 「何?」

 キツネ人間が、操縦していた。

 「あの、キツネめ!」

 掴みかかろうとした。が、強固なアクリル板が張られていて、ボートの操縦席までは、近付けなかった。 

 「何だ、この、アクリル板は!アクリル板…。そうか。そうだったな」

 社会は、丁度、新型ウイルスが広まりはじめていた時期だった。

 飛沫感染を防ぐためにも、人との間にアクリル板が覆われているのも、おかしなことではなかった。どれだけ強固な板が設置されようとも、船は、製造違反はおろか、操縦違反にもならなかったことだろう。

 「アクリル板…!やってくれるじゃ、ないか!」

 キツネ人間は、何食わぬ様子で、ボートを動かし続けていた。

 ボートの中には、こう書かれていたメモ用紙が、落ちていた。

 「お前がこれを発見したということは、目が覚めたということか。これからお前は、ある無人島のある小屋を目指して、航海を続けていくことになる。そこに、錬金術に用いる鳥の秘薬があるはずなのだ」

 為す術なく、時間が過ぎるのを待った。

 「ブルルルル…」

 船の動きが、落ち着いた。

 どこかの島に、到着したのだった。

 キツネ人間が、操縦席に立てかけられていた分厚いアクリル板の一部を開錠し、迫ってきた。

 「降りろ」

 キツネ人間が、ピストルを、突き付けてきた。

 「わかった…。わかったから、何もしないでくれ」

 「フン。いいだろう」

 島に、降ろされた。

 降ろされるとすぐに、ボートのエンジン音が押し寄せてきた。

 「じゃあな」

 キツネ人間は、ボートに乗って、去っていった。

 「…放置遊戯っていう、ことか。趣味が、悪いな。参ったな。ここが、その秘薬のある島だって、いうのか?」

 無人島内を、歩き回ってみた。

 「あーん…。疲れたあ」

 いくつものガタゴトした道を抜け、林に突き当たった。

 その林も、抜けた。

 岩肌がむき出しになった場所があり、広場があったような痕跡が広がっていた。また、林が見えた。

 その林も、抜けた。

 陽が、落ちかけてきていた。

 今度は、ログハウスが見えてきた。

 とりあえず、キツネ人間が書いたであろう紙の文面は正しかったようだと、わかってきた。

 「ログハウス小屋、か。こんなところに秘薬なんて、本当にあるのか?…あ!」  

 新たな事実に、驚かされた。

 その小屋の中を窓から覗くと、平和が見えてきたからだ。

 小屋の中でなら、待ち望んでいたような安らぎが、充分に得られようとしていた。

 もう少し、奥まで、覗いてみた。  

 「やった!今度は、動物の着ぐるみなんかじゃあ、ないぞ!」

 2人の美しい女性が、向かい合って、チェスを楽しんでいたのだった。

 「ギイ…」

 小屋の扉を勝手に開けるのに、何のためらいもなかった。自分自身でも驚いてしまうくらいに、すんなりと、小屋の中に、導かれていたのだった。

 「何を、しているの?」

 馴れ馴れしく聞くと、呆れられた。

 が、丁寧に、教えてくれた。

 困っていた人に向けて話さずにはいられなくなったのは、美女のプライドと、いうものか。

 その島での生活模様から、ここで共に暮らしている他の人たちのこと、その血縁関係など、意外にも多くのことを、語ってくれたのだった。

 その2人の美女には、5人の姉妹がいたという。 

「7人ものきれいな人が、いるの?」

 言いかけて、慌てて、口を覆っていた。

 「なんて、きらびやかな島なんだろうか」

 とりあえずそのときは、そう思うだけで、やめておいた。

 が、何を思おうとどんな視線を投げかけようと、彼得意のポケーッという顔を見せていたとしても、その2人は、嫌な顔1つしなかった。知らない人に何も怒られない状況が、いかに、心地良かったことか。

 話は、進んだ。

 彼女らの父親はこの島の王であり、その王の配慮で、娘たち皆が、その小屋に安全に住まわされていたのだという。

 「何不自由、ないのか。良いなあ」

感服させられた彼は、彼女たちに、島の外の社会のことを、語ってあげた。そこが、どれほど自分たちには残酷であったか。どれほど、オンリーワンの偉大さに気付けない無能社会であったのか。

 涙ながらに、訴えてしまうのだった。

 「良いなあ、うらやましいなあ…」

 美女7人の小屋は、子どもの頃に連れていったもらったマジックショーのステージのように、きらびやかだった。

 「まるで、マジックショーだな…」

 ポツリと、つぶやいた。

 すると、美女のどちらかが、クスクスと笑いながら、言った。

 「あら?ここは、以前は、本当に、マジックショーのステージとして使われていたらしいの。知ってた?」

 きらびやかがさらに増したような気が、痛かった。

 「良くわからないけれど、その緩やかな雰囲気が、また、きれいなんだよな。この人たちの近くから、離れたくないよ」

 小屋から外出したくなくなった楽しい日々が、1カ月近くも、続いていた。

 帰宅を待つ母親のこと、専門学校のことなどは、どうでも良くなった。今は、その小屋からは、出ていきたくなくなっていた。







  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る