第42話 先生のように、光の風を感じよう

 相変わらずの、雰囲気。

 着ぐるみなのだから当然といえば当然だったが、キツネ人間の表情が変わることはなかった。声のトーンだけが、異様に、さみしく落ちていた。

 その落ちた声のままで、勝手に、約束を振りかけてきた。

 「明日も、ミスラ書店にきてください。丁度、良い。明日は、祭りが開かれる日ですからねえ」

 「祭り?」

 ミスラ書店は、毎年その時期に、ミスラカーナという名前の祭りを、開いていたのだという。

 町の人々が踊る、最高の祭りになっていたという。

 「ミスラカーナに、お越しください」

 「…は、はあ」

 「君の目の前で、銅から純金を作り出して見せましょう。君は、扇風機のデザインに、憧れていましたよね。ええ、良いでしょう。それは、良いことです」

 「…」

 「ミスラカーナで、特別な力が身に付くかも、知れません。君が憧れるあの扇風機型デザインも、すぐに、モノにできるようになるでしょう」

 「どうして?」

 「どうしてとは、何でしょうか?」

 「どうして、俺が、扇風機型のデザインに憧れていたことを知っていたんだ?」

 キツネ人間は、その質問には、答えなかった。

 「それでは明日、お待ちしております。コーン!」

 どこかへと、去っていった。

 母親は、不審顔だった。

 「キツネには、すぐには、信用しちゃダメよ」

 謎の警告を、発するばかりだった。

 そんな母親が、憎くてならなくなった。

 翌日も彼は、キツネ人間と再会してやろうじゃないかと、意気込んでいた。

 「これは、これは。約束通りに、きていただけましたね。あなたの世代でも、約束は、守れましたか。なるほどね」

 ミスラ書店の入口に立っていたキツネ人間が、中に入るよう、手招きをした。

 「バーラム、バーラム。オムライス」

 キツネ人間が、何かを、ゴニョゴニョと唱え出した。

 目の前に取り出した低品質の銅から、目も眩むような金塊を、作り出して見せたのだ。

 「ようし、生成できた。これを、市場にもっていき、売ってみてください。莫大な富が、もたらされるでしょう」

 その通りと、なった。

 売ると、大量の銀貨を得ることができたのだ。キツネ人間の言葉と術は、本物だったのだ。

 「キツネ人間も、信用できるじゃないか。苦労なんかしなくても、大金持ちになれるぞ。努力するのが格好悪いこととなった社会に生きる俺様には、もってこいの技術だな」

 キツネ人間には、何度も、頭を下げた。

 「どうか、俺の家にきてください。そしてあの術を、教えてください。そうすれば、オンリーワンの俺が、もっともっと、輝けるはずなんだ」 

 「そうですか。しかし、あの理論を授けるためには、条件があります」

 「条件、だって?」

 彼は、完全に、釣られていた。

 「どうか、私の娘と、結婚をして欲しいのですよ」

 そんな急なことを言って、ある会社の内定承諾書を、出してきた。

 「はあ?」

 「これに、サインをお願いいたします」

 「はあ?」

 「サインですよ。サイン」

 「…」

 「自身の名前くらい、書けるでしょう?」

 「…バカに、しやがって」

 「あなた方は、努力をした世代の子たちを、平気で裏切れましたよねえ。常識的には、そんなことは、できませんよ。アリマとマユの力でもなければ、できないことでしょうねえ」

 「…何?キツネさんは、おじさんとお母さんの名前を、知っているの?」

 「ああ…。幼い」

 何だか、ムシャクシャと、してきた。

 「何だよ、キツネのくせに!」

 承諾書を、奪いとっていた。

 「わかったよ。書けば、良いんだろう!」

 小さく、ソロアフター社という文字が、見てとれた。

 「また、この会社か」

 その他の字は、良く読めなかった。

 「こんなことなら、専門学校の就職課に、もっと、字の読み書きを教えてもらうんだったな。…君たちは、会社に入っても契約書1つ読めないと、言われたっけ。ちぇっ。それは、本当だったわけだ」

 「どうしました?読めませんか?」

 「…」

 「しかし…、ご安心あれ」

 「何?」

 光の風が、吹いた。

 「あなた方は、新卒就社組ですからね。新卒なら、会社が、全体講座を開いてくれるのですよ。字の書き方、読み方、固定電話の使い方…。たくさん、教えてくれるのです。新卒は、本当に、うらやましい」

 「…」

 「会社も、ミスラの光ですよ。定年退職おじさんという、社会の時限爆弾を減らせていた一方で、新卒ちゃんという新たな時限爆弾を、抱えてしまうんですからね」

 「…」

 「名前は、書けますか?」

 「そのくらい、書けるさ。バカに、するなよ!」

  「そうですか、書けますか」

 「…バカに、するなよ」

 「バカになど、していませんよ?あなたを心配して、言っていたのですよ。ペンの持ち方も上手くできないのでは、いろいろと、気の毒になりましてね…」

 「もう、黙れ!」

 「かしこまりました」

 キツネ人間の挑発に、上手く、乗せられていた。

「…ああ、そうだ。印鑑なんて、持ってきていなかったな」

 「あのですねえ…」

 「何?」

 「印鑑を持っていないのは、当たり前ですよ?」

 「何?」

 「印鑑というのは、判子を押した跡、つまりは陰影のことをいうのですよ?」

 「…?」

 「判子を押してついた跡が、印鑑です」

 「…?」

 「ややこしい話、ですよね?印鑑を持ってきてくださいって言う人がいますが、何なのでしょうねえ?」

 「…」

 「判子を押した紙を持ってくるのなら、印鑑を持ってきてくださいという言い方も、納得できるのですがねえ」

 遠回しに、バカにされている気がした。

 「でも…!学校の先生が、印鑑持ってきてください、印鑑持ってきてくださいって、言っていたじゃないか!」

 「おや。学校の先生の言ったことなら正しいと、思っていたのですか?社会を、悟っていたくせに?」

 「…」

 「学校の先生は、判子と印鑑が違うモノだとは、思っていないのですよ」

 「…」

 「あなたの学校の先生は、判子を難しく言ったのが印鑑であるとくらいにしか、理解していなかったのではないのですか?ですから、学校の連絡ノートにお母さんの印鑑を押してもらってきてくださいなどと、言ってしまうんですよ。判子と印鑑の区別ができていない、怖さ。運が、悪かったですね。あなたのように変なことを吹き込まれた児童生徒が、成長して、新たな先生に採用されれば、どうなることか…」

 「…」

 「印鑑を持ってきてくださいと言う先生に、こう言ってみれば良いでしょう」

 「何て、言うんだ?」

 「こう、言うんですよ。先生!判子は持ってこられますけれど、印鑑はどうやって持ってきたら良いんですか?とね」

 「…」

 「おそらく、先生は、パニックですよ」

 「たとえば、紙に判子を押して、その押された部分が付いた紙をもってくれば、良いんじゃないんですか?」

 「まあ、そうでしょう」

 「判子と印鑑の違いを知っていれば、簡単なことですよ」

 「しかし…。知っていたからこそ、あなたは、簡単にできるということです」

 「…」

 「知らなければ、意外と、難しいことなのですよ?知るとわかるとには、こうした違いがあるのでしょう」

 「…」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る