第40話 さとり世代の強さ

 その後、父親マツダの姿は見えなくなった。

 まだ小さかった息子のアタルは、その小さい身体と心なりに、落ち込んだ。

 「お父さんはね?遠い国に、働きにいっちゃったの。だから、ここにはいないのよ?お母さんがいるんだから、良いでしょう?心配は、いらないわ」

 母親マユは、何とかして、息子を励まそうとしていた。息子を思えばこその会話が、もどかしかったものだ。

 「お父さん…」

 「お父さんは、いないの。我慢しなさい」

 「何だよ、お母さん!その、おもちゃみたいな言い方は」

 「良いから、我慢するのよ。我慢してがんばれば、お父さんに会えるかもしれないわよ?」

 「がんばって、どうするの?」

 「がんばって勉強をして、もっとがんばれる学校に進んで、もっともっとがんばれるところで働けるようになったら、良いことがあるかもしれないじゃない?」

 「良いことなんか、あるの?」

 「あるわよ?」

 「お母さん、それって、どんなこと?」

 「がんばったご褒美に、お父さんに会えるかもしれないって、ことよ」

 「そうなの?」

 「お父さんは、今、外国のハイスペックな場所で、働いているのよ?あなただって、一生懸命に勉強して…」

 「お母さんは、時代遅れだよ」

 「どういう意味?」

 「あのね、お母さん?」

 「何かしら?」

 「もう、努力とか、がんばるとか、そういうの、いらないんだ」

 「…」

 「がんばっても無駄なことは、お母さんたちが、一番わかっていたでしょう?」

 「…」

 「努力をすれば何とかなるとか信じるから、お母さんたちは、つぶされたんだ」

 「…じゃあ、あなたは、何を信じるの?」

 「信じるのは、自分だけさ」

 「そういうことを言っていたら、いつか、キツネに騙されちゃうわよ?」

 「何を、言っているんだよ」

 「…」

 「がんばるとか、精神論で何とかなる時代じゃあ、ないんだよ?」

 「…」

 「そんなことだからお母さんたちは、緩やかに暮らせた次世代の子たちに、ポストを奪われちゃったんじゃないか」

 「…わが子ながら、怖いわ…社会を悟っちゃってるって、感じだわ。あっ!」

 さとり世代ということばがあったことを、思い出した。

 悟っていった彼は、何となく、成長を続けていった。

 「アタル?」

 「何?」

 「お母さんも、わかったわよ。じゃあ、がんばらなくても、いいわ。けれど、しっかりと生きなさい。がんばっても、将来なんて、どうなるかわからないものね」

 「勝った」

 「お父さんの遺産もあることだし、生活には、心配いらないわ。あなたの好きなことだけを、していなさい」

 母親の悟った冷酷さが、鼻についた。

 「そうだ、お母さん?」

 「何よ」

 「お父さんって、何かの家電に、情熱を燃やしていたよねえ?」

 「ああ、それか」

 「それって、何だったんだっけ?」

 「…忘れちゃったわ」

 「そうか。お母さんも、忘れちゃっていたのか。俺なんか、赤ちゃんだったから、忘れるも何も、何となくの記憶だけしかないけれどね。お父さんが何かの家電に夢中だったことだけは、たしかなんだけれどなあ」

 「そんな話は、忘れちゃえば?」

 「…わかったよ」

 「人は、忘れなければ生きていけないことも、あるの。そんな家電の思い出なんか、そっとしておけば、良いじゃない。赤ちゃんのときの記憶までほじくり出して、知らなくても良いことまで知って悲しい思いをするのなんて、損でしょう?」

 ごもっともな予感が、した。

 だからこそ、許せなくなった。

 「そう言うのって、夫婦関係みたいだね」

 「ませたことを言っているんじゃあ、ないわよ!その、年齢で。良いから、早く、学校の宿題でも、してきなさい」

 怒られたときには、こう言ってやった。これを言うと、母親は、必ず、黙り込んでしまうのだった。

 「ねえ、お母さん?」

 「何?」

 「お母さんは、暑い夏の日も、クーラーをつけなくて、平気なんだね。僕なんか、クーラー世代だから、あれがないと、苦しくて、生活できないよ。お母さんは、暑い夏の日にも、1人でクローゼットを開けて、何かを取り出しているよね?ねえ?何を、取り出していたの?クーラーにも勝る、究極の涼しい服かなんかがあったのかい?ははは」

 「…」

 彼は、悟っていた。

 好きだった貴金属デザインを独学で学びはじめ、やがては、デザイナーの専門学校へと通うようになったのだった。

 「いつかは俺も、世界最高級の貴金属を、デザインしてみたいもんだ」

何度か、高度なデザイン関連書籍を扱う専門書店にも、足を運んでいた。

 そこで彼は、不思議なデザインを施された貴金属が本に載っているのを、見た。

 「おお」

 偶然の、良き出会いだった。

 それは、扇風機の形をした、デザイン工芸品だった。

 「良いな」

 すぐに、飛びついていた。親子のD NAが作用していたからかは不明だったが、何と、息子もまた、扇風機に魅入られてしまったわけだ。

 親子のつながりは、恐怖だった。

 早くにいなくなってしまった父親もまた、扇風機に魅入られ、それにまつわる戦争を起こしてしまっていたのだ。

 もっとも、当時は赤ちゃんだった彼には、その詳細など、覚えていなかったのだが。

 「扇風機、かあ。貴金属を、扇風機の型に仕上げるなんてなあ。なかなか、できることじゃないぞ。このデザインは、良いなあ。さて、帰るか…」

 その日の講義を終え、専門学校から出た。

 すると、それを見計らったかのように、丁度良いタイミングで、声をかけられた。

 「これは、これは」

 ゆっくり振り向くと、キツネの着ぐるみを着た人が、立っていた。

 「はい?」

 「あなたは、本日の朝に、ミスラ書店というデザイン専門書店で、熱心に、立ち読みをされていた方ですよね?」

 何かの変な勧誘かと、思えたものだ。

 が、そうではないという。

 キツネの異様な姿に負けじと、話し相手になっていた。

 「話を合わせないと、まずいな。何をされるか、わからない」

 無意識に、そう思っていたのか?

 「朝のあなたは、熱心でしたねえ」

虫の這うような言い方、だった。

キツネ人間は、彼のことを、朝から付け狙っていたとでもいうのか?いたいけなキツネ相手には、何も抵抗できないものだった。

 「あなたは、デザイン、特に貴金属のデザインに、興味がおありのようですねえ?違いますか?」

 「…」

 知らない人に話しかけられて、恐ろしくてならなかった。

 しかも、キツネだ。

 究極的に恐ろしくて、ならなかった。

 が、話の話題は、何といっても、彼の好きなデザインの分野。まんざら、興味が出ないわけでもなかった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る