第29話 これで、ラストチャンスなの?

 「新卒一括採用なんて悪魔的なことをしたから、社会は、ぐずぐず。そりゃあ、働かないおじさんがいてこそ、助かる場面もあるでしょう!でも、それももう、限界!社会で何が起こされるのか、私が、話してあげましょうか?さあ、私を、ステージに上げてちょうだい!」

 声は、重なった。

 「私は、頭が、ぽーっとしてきましたよ」

 「眠くなってきましたなあ」

 「最近の警察官なんて、住民のためを思って、懸命に働くんだそうですよ?」

 何とかしてステージに上がろうと、見え透いたようなウソをついていた。

 「眠い」

 「もう、催眠術にかけられたみたいだわ」

 「私、だって」

 「俺も、だよ」

 「皆の前で、しゃべりたいですなあ」

 「私の言うことは、寝言。だから、何を言っても、構わない」

 「ああ。眠い」

 「私は、眠くなったよ。さあ、ステージに上がるチャンスだ。ネコさんや、私のところにきてくれんかね」

 「いやいや。ステージに上がるのは、俺のほうだ。むにゃ、むにゃ」

 客は、必死になって、演技をはじめた。

 人間の醜さが、どんどんと、現れていた。

 「こんなのは、許せない!」

 彼の心の中に潜んでいた闇の扇風機が、風を興した。

 「皆に注目されるのは俺のほうだ!オンリーワンは、俺たちの世代なんだ!これは、許せない!」

 偽善者としての彼には、悔しくて、ならなかった。

 「それでは、お客様?どうぞ、こちらへきてくださいニャ」

 観客の誰かが、ステージに上がった。

 「おお、あんたが選ばれたか!」

 その誰かのうらやましい勇姿が、観客の皆を、大いに湧かせていた。

 悔しかった。

 「チャンスは、あと1回くらいだろう」

 彼は、覚悟を固めた。

 「次こそは、ステージに上ってやる!」

 ステージの上のネコ人間マジシャンと、そこに招かれた観客とを、見つめていた。見つめていたというよりも、にらんでいた。

 「次こそは、ステージに上がるんだ。これが、最後のチャンスだろう。1度でもチャンスを逃したら、人生は、ぐたぐただ。並んでいた列に横入りされて、1度コースから外れたら、もう、ステージには上がれないんだ」

 足が、震えてきた。

 何かに、似ていた状況だったからだ。

 「忘れるなよ、俺…。怒れ、俺…。たった一度でもステージに上がれなければ、人生、台無しなんだ。これが、同じ人間のすることなのか?」

 自分たちの世代がやってしまったことを棚に上げて、憎んでいた。

 それが、就社エゴイズムの大いなる矛盾と無知だとも、気付けずに。

 「疲れたなあ」

 努力をし続けたという世代の強さが、うらやましくなっていた。

 「俺たちは、ステージに上がれるはずだったあの世代の人たちのチャンスを、横取りした。俺たちとおじさんたちだけが、良い思いをした。あの人たちは、俺たちを恨んでいることだろうなあ。殺そうと思っていても、おかしくはない」

 途方に、くれそうだった。

 「それでも俺たちとおじさんたちだけは、甘い蜜を吸った。それも、俺たちが努力して吸えた蜜じゃあ、なかったんだよな…。他人が努力して育てた蜜を、聞こえの良いウソを並べて、奪いとったようなものだ」

 精神的な変化が、怖かった。

 「気持ちが、悪くなったよ…」

 そのころには、ステージ上で喝采を浴びて酔えた日々を、恨んでいた。何もかもが無念で、ならなくなっていた。

彼は、異常に、恐れなければならなかった。

 「これまで、マジックショーを巡って俺が出会っていた人たちは、一体、誰だったのだろうか?この島の、住人?それだけか?…違う。ここは、無人島だって、言っていたじゃないか。俺は、亡霊にでも会っていたんじゃないのか?」

 心の何かが、弾け飛んだ。

 「そうだ。マジックショーの観客は、ひょっとしてひょっとすると、この俺を妬んでいたんじゃないのか?このステージの歓声は、本当に、素晴らしきオンリーワン世代のこの俺を讃えて起きた波だったのか?ステージ上の俺は、観客に見定められたモルモットだったんじゃないのか?」

 精神的に、奇妙になってきた。

 身体全体が、震えてきた。

 「マジックショーとは名ばかりの、人間品評会だったんじゃないのか?それなら、あのネコ人間は、何だったんだ?何かの、象徴だったのか?まさかとは思うが、死の商人だったんじゃないのか…?」

 様々な負の憶測が、心の中を這っていた。

 そのモヤモヤを吹き飛ばそうと、扇風機を見つけようとした。が、ハンドタイプ型のあの扇風機は、どこかに、捨ててきてしまっていたのだ。

 「もう…。無理だ」

 がく然と、した。

 そのとき―。

 「あ、あんたは!」

 目の前に人が立っているのが、わかった。

 それは、彼をこの島に連れてきた会社の男だった。

 「何、どういうことだ?」

 マジックショーの小屋は、どこにも、なくなっていた。月明かりの下に、立たされていた。

 「おや、おや。マツダ様で、ございましたよね?がんばって努力して、生きてみてください。努力をすれば、この島から出られるでしょう。おっと、あなた方の世代には、努力はできませんかねえ?ははは」

 何も、言い返せそうになかった。

 男は、ぶら下げていたカバンを探り、何かの部品のような物を、取り出してきた。

 「そ、それは?」

 「お客様。わかりませんか?ハンドタイプ型扇風機を動かすための、電池ですよ」

 「ああ…」

 「もっとも、今のあなたには、必要がないでしょうがねえ」

 「?」

 「意味が、わかりませんか?」

  「うん…」

  「自分自身の頭で物事を考えてこなかったツケが、こうして、出るのです」

  「…」

 「よろしいでしょうか?お客様は、あのハンドタイプ型扇風機を、手放してしまったのでしょう?」

 「な、なぜ、それを…!」

 見抜かれていた。

 「かわいそうなあなたに、この電池を売りましょう」

 交渉が、はじまった。

 「何で、電池が必要なんだ?」

 「ですから、扇風機を動かすためですよ」

 「…」

 「これで扇風機を動かし、光の風を復活させられれば、望む結果が得られそうな気がしませんか?」

 「…」

 「お客様?この乾電池、一本10 00万円で、いかがですか?」

 「何だって?」

 「足下を、見やがって!この、卑怯者」

 「卑怯者?」

 男は、口を、変な方向に曲げた。

 そしてその曲げられた筋を器用に戻しながら、声を荒らげた。

 「おい、マツダ!」

 「…客にたいして、マツダ呼ばわりか!」

 「これは、失礼!」

 「…」

 「お客様は、私に向かって、卑怯者と、おっしゃいましたね」

 「…ああ」

 「しかし、ですね。本当に卑怯者なのは、あなたのほうですよ」

 「…」

 「いえ、正確にいえば、あなた方の世代のほうが卑怯ということでしょうかねえ」

 苦しかった。

 心臓を握られた気分に、陥っていた。

 「おい、マツダ!」

 「…」

 「これは、失礼」

 「…」

 言い返せるはずは、なかった。

 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る