第25話 さようなら、愛の庁舎

 それはそれは、恐ろしい感覚だった。

 「助けてくれ」

 「この島から脱出できる方法を、知っているんだろう?」

「俺たちも、ここから出してくれよう…」

 手は、うめき続けた。

 彼も負けずに、反発した。

 「やめてくれ。手を、離してくれ。どこかに、いってくれ」

すると手は、こんなことを言ってきた。

「お前に、拒否する権限はない」

 「そうだ、そうだ」

 「お前は、この俺様たちの前で、サンダル履きじゃないか。この俺様たちの前で靴も履いていないとは、無礼にも、程がある。サンダル履きのお前など、俺たちにつかまれて、当然なのだ。さあ、この島からの脱出方法を教えるんだ」

 靴のない怖さを、知った。

 「お前は、最凶の世代なんだろう?」

 「お前のことなら、調べた」

 「あの愛の庁舎を、よくも、焼いてくれたものだな。一般人から金をだまし取っても時効になって逮捕されず、天下り鳥となって逃げられるという、意味不明の役人怨念を、思い知るが良い」

 声が、増えた。

 「熱いよう…」

 「風を、くれよう」

 「延焼にならない程度の風を、恵んでくれよう」

 彼は、頭を振った。

 声は、止みそうになかった。

 「熱いよう。そしてまた、暑いなあ…。なあ、旦那?扇風機を、持っていないかい?といってもここには、電気が通っていない。電池で動く、ハンドタイプの小型扇風機でも、良いんだ。恵んでくれよう…」

 声は、しつこくまとわりついてきた。

 「う…」

 何度も、襲われていた。

 「う…」

 いつしか、扇風機に関するいくつかの思い出を、探り当てていた。

 「そうだ。ハンドタイプの、扇風機」

 思い出せた。

 アリマとマユのいなくなった数年前の出来事で、彼は、現場から、ハンドタイプの小型扇風機を、見つけていたはずだった。

 だが彼は、いつだったかそれを、なくしてしまっていた。

 「まあ、いいや」

 それでも、安穏としていられた。

 かつて、妻のマユが、商店街のくじ引きで当てた扇風機のほうが、大切だった。高価だろうし、高機能型に思えたからだ。

 「それに、マユの記憶が…」

 つぶやいて、口を閉じた。

 「失敗したのかも、しれない…」

 心底、悔やんでいた。

 「扇風機の価値を理解できなかった俺の弱さ、最強世代としての強さが、出てしまったんだなあ」

 彼の身体にすがりつく声は、変わらなかった。

 「助けてくれ…」

「頼む、助けてくれ…」

 「熱いよう」

 「見捨てないでくれよ、マツダ?」

 なぜこちらの名前を知っていたのかと問う余裕も、なかった。すがりつく声には、すがりつく思いで応えるしかなかった。

 「わかった。わかった。皆の気持ち、もっともっと、欲しいな」

 声なき声は、喜びに震えていた。

 「良いだろう。伝えよう」

 「助けてくれ…」

 「そうだ、そうだ…」

 「助けてくれよ…」

 「俺たちは、お前たちになれなかった」

 「懸命に生きても、つぶされた」

 そんな声が、哀れでならなかった。

 「努力をしても、お前たちには、及ばなかった」

 「何て、ことだ。社会は、あまり努力をしないお前たちを、選んだんだからな」

 「病的だよ」

 「俺たちは、お前たちになれなかった。ましてや、おじさんたちのようにもなれなかった。他人の努力をむしり取り、横入りし、涙した証を着服し、データをなくし、逃げ得をしたお前たちが、憎い」

 「良いなあ。お前たちは、強すぎだ。俺たちから金を取り、それでいて感謝もせず、俺たちを汚した。努力しなくても、コースに乗って、楽々生活だ。俺たちは、どんなに、無念だったことか。お前たちのやっていたことは、あの役人たちと変わらない」

 「そうか、マツダ」

 「それくらいしか、言う言葉が見つからないからな」

 「良いぞ、マツダ?」

 「これで、良いのか?」

 「聞いてくれて、ありがとう。少しは、落ち着けたよ。いずれお前は、この感謝の落としどころを、知るだろう」

 声は、満足そうに、小さくなっていった。

感謝されて、気分が悪いわけ、なかった。

 「わかった。わかった。俺が皆の声を代表して、助けを呼んできてあげよう。だから、おとなしく、ここで待っていてほしい。頼むから、もう、手を伸ばして俺をつかまないでくれよ」

 彼の言葉は、一見して、優しさに満ちあふれていたような気がした。が、その言葉の真意は、優しさとは裏腹だった。

 声なき声たちというべきか、溢れる声ある声たちを黙らせる、彼なりの些細な作戦でもあったのだ。

 内心は、こう思っていたのだった。

 「こんなわけのわからない声たちの相手なんか、していられるものか。助かるのは、俺だけだ。オンリーワン貴族の奇跡を、見せてやる!最新型縦置き扇風機の恨み、晴らさでおくべきか!熱い?暑い?それだと、死ぬのか?バカに、しやがって!命の価値を問えるのは、俺だけなんだ。俺以外は、俺の心の風で、吹き飛ばしてやる。俺は、その風を起こすためにも、あの事件の日、焼け跡から、心理的な扇風機を手に入れていたんじゃなかったのか?」

 手の声は、落ち着いてくれたようだ。

 平静にして、漂っていた。

 「よし、良いぞ。もう少しだ」

 その声を、完全に黙らせたかった。

 「皆。良いか?心配は、しないでほしい。俺が、皆を助けられる道を、探ってくるとしよう。どうか、おとなしく、ここで待っていてほしい」

 「わかったよ、マツダ」

 彼は、照りつける太陽の下を、勇気をもって歩き出した。

帽子をかぶっていたことは、本当に、大きなアドバンテージとなっていた。

 が、歩き出してすぐに、嫌になってきた。

 自分自身の足で歩き慣れていなかった彼には、耐久力も、持続力も少なかったからだ。

 「疲れたあ」

 気分が、悪くなってきた。

 何もかもが、嫌になってきた。

 がんばることなんて、できるわけがなかった。

 「誰か、代わりに、歩いてくれないだろうか?」

 ギャグではなく、心底、願っていた。

 以前から彼は、強く輝かしい、ゆとりある生活に慣れ切っていた。彼らの世代は、とにかく、強かった。

 自分自身の足で歩かなくても、待っていれば、欲望を叶えられていたのだ。努力してつぶされた先輩たちが、ばからしく哀れに見えたほどだった。

 その生活が、今になって、祟ったのか?

 やる気が、失せてきたのだ。

 誰かを助けるという気など、さらさら、なくなってきていた。なぜ自分がここを歩いていたのかさえ、良くわからなくなってきていた。

 「もう、嫌だあ。疲れたあ」

 彼は、木陰にうずくまって、服のポケットを探った。が、スマホが入っているわけがなかった。

 金すら、なくなっていたのだ。

 「こんなんじゃあ、生きられないじゃないか」

 もう、どうしようもなかった。

 何も考えられない非力な時間を過ごすために、彼は、心を閉ざしていった。

 「これから、どうやって生きていけば、良いんだ?誰か、教えてくれないかなあ。今まで、黙っていても、誰かがやってくれたじゃないか。それが、この現実だ。自分自身で考えなければ生きられない…。そんなのは、反則だろう」

 駄々をこねたくても、見てもらえる人に、わかってもらえる人もなかった。じっと、耐えるしかなくなっていた。






  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る