応援コメント

38 逆襲」への応援コメント

  • 拝読させていただきました。
    同じ戦場に立つ兵達に、「この人について行けば勝てる」と思わせることが軍として強く在れる第一条件だと思いますが、この劣勢の状況下で譜代でもない指揮下にある将兵達にそう感じさせたのであれば、それはもう恐ろしい将器ですね。
    流石は将来の謀の神様です。
    そして雪ちゃん舞台登場。
    いよいよ弓箭部隊が火を噴くわけですね!
    期待しています!
    ありがとうございました。

    作者からの返信

    そもそもこの武田家対策において、毛利家からすると「分家」の元就が、「じゃあ有田城を攻めよう。ただし城は吉川家にあげるからね!」とか言い出した時点で、「何コイツ」と思われても仕方ないんです(笑)

    ……でも、当主の興元をはじめとして「せやな、元就の言うとおりや!」と、有田城を攻めています。
    やっぱり、何らかの魅力というか凄みみたいなのが元就にあったんじゃないでしょうか。

    だから、吉川家も「コイツの言うとおりにしておけば間違いない」とか思っちゃったんじゃないでしょうか。
    実際、間違いがないというか、歴史が証明するとおり、絶対不利な厳島でも敵を撃破する化け物だったし^^;

    そして雪ちゃんです。
    こうご期待でございます!(笑)

    ありがとうございました!

  •  こんにちは、御作を読みました。
     熊谷さんも敗れてなお猛将という風格に翳りがないというか、恐ろしい威風がありますね。
     その上でなお、〝弱み〟と見込んで斬りかかる元就さんの苛烈さ、恐ろしい決断力といったら!
     雪ちゃん達も活躍し、まさに逆転が始まるぞという回で面白かったです。

    作者からの返信

    熊谷さんはちゃんと上に立つ人が率いて、監督下に置いておけば破壊力を発揮するタイプだと思います。
    一軍を与えて、後は裁量に任せます……というのは、ちょっと向かなかった^^;
    しかもプライドが高いから、負けたらリベンジ、と一人で勝手に柵にこもってしまうし……。

    ……で、そういう心理を元就に付け込まれています。
    ちょっとだけネタバレですけど、この有田中井手の戦い全体を通して、元就は戦いをコントロールしているらしいんです。敵の動きをも。
    この人、ホントに初陣なの……と言いたくなるぐらい、化け物です^^;

    ちなみにこの戦いで弓は重要な役割を果たしており、こういう飛び道具重視なところも、元就のヤバいところの一つです。
    拙作では雪ちゃんの武勇ということにしましたけど^^;

    ありがとうございました。

  • 兵力の増強は、単に数字ではありませんね!
    選択肢を増やし、戦術を多様化させる。元直は、果たしてそこに気づいているか!?
    多治比vs熊谷、第2ラウンド、スタート!!

    作者からの返信

    この人、ホントに初陣なのと言いたくなる多治比元就の作戦、第二弾。
    兵法の定石とはいえ、「兵力の少ない方」の熊谷元直を攻める……。
    合ってるけど大丈夫なの、と言いたくなります。
    だけど、これが史実だから困る(笑)のです。

    ありがとうございました。


  • 編集済

    元就の戦いぶりや
    巧妙かつ大胆な戦略に
    感心してしまいます。

    また、優れた武将のもとには
    すぐれた取り巻きがいるものですね。

    戦は数ではないのですね。
    まるで知恵比べを楽しんでいるみたい。

    雪ちゃんが軍を率いて弓を射る姿が
    目に浮かびます。カッコイイだろうなぁ〜

    今後の展開が楽しみです。

    作者からの返信

    資料を読んでいると、この人本当に初陣なの……と言いたくなるぐらい、戦略戦術を練り上げています、元就。
    あと、拙作においては長井新九郎(斎藤道三)にいろいろとやらせていますが、史実では毛利家臣団がそれをすべてこなしていたのでしょう(人物の説明が長々となってしまうので、新九郎にやらせるという物語的処理をしましたが)。

    安芸武田家は、大兵力をそろえたのはいいのですが、それを有効に運用するのができていなくて、そこを元就に突かれています。
    元就としてはそこしか勝機が無いので、必死なんでしょうけど^^;

    雪ちゃん、これからがその技の見せ所です。
    ご期待に沿えれば幸いです。

    ありがとうございました。

  • 守り手の飛び道具は、やっかいなもの。それは、この当時も、そして、今に至るあらゆる戦争でも同じことが言えるでしょう。

    熊谷側には、弓矢は大きな脅威でしょうね。いずれ火縄銃の時代がくるとはいえ、弓矢の殺傷能力は高いですから。戦いの推移に目が離せません。

    作者からの返信

    「三本の矢の教え」の元就ですが、合戦において、矢を多用している印象があります。
    案外、この弓矢を重視した姿勢から、三矢の教えへ結びついたんじゃないかな、と思うのです。

    おっしゃるとおり、種子島があれば、元就は使ってきたかもしれません。
    個人の武勇ではなく、飛び道具の運用を要と考えているようですから。

    そして、ついに元就の側から「攻める」展開に。
    小が大を食えるのか。
    参考のため、資料を読んでいた当時の私も、頁を繰る手が止まりませんでした(笑)

    ありがとうございました。

  • 柵の中に引きこもって矢戦仕掛けられた時点で先手取られてるんですよね。

    300本の矢が一斉に降ってくるのは嫌だなあ。
    熊谷軍の兵士も大変だ。

    作者からの返信

    中井手の柵へ籠ること自体、元就の誘導なんじゃないかな、と思います。
    うまく熊谷元直の自尊心とかをくすぐって、武田元繁の方へ戻さないように煽ったんじゃないかな、と。

    「よし、仮想・武田元繁として、熊谷元直と戦おう。まず矢戦から」という、元就の意志みたいなのが感じられる、この中井手の戦い。
    ……この人ホントに初陣なの、と資料を読んでいて思うわけです。いつものパターンですが。
    熊谷軍も、えらい武将を相手にしてしまったよなぁと同情を禁じ得ません。

    ありがとうございました。

  • 4倍の敵に対する。その心意気と戦略に将兵たちは震え立つ姿。
    いいなあ。

    そして、雪の活躍は爽快です。

    作者からの返信

    桶狭間の織田信長は、もう初陣ではなく、ある程度の実績があったから、実はまだマシだったと思うのです。
    でも、この時の毛利元就は、実績ゼロの初陣。
    それがここまでやってのける、というところに惹きつけられたのでは、と思います。

    雪ちゃん、というか鬼吉川の兄妹の活躍は、これから徐々に……というところです。

    ありがとうございました。


  • 編集済

    大将の器、配下はよく見ていますよね、昔も今も。
    上から下は見えにくいので、自分では見破られていないと思っても、下から上は見えすぎるほど見えて……。それが怖いところでもあり、大将が大物なら、むしろ痛快なところでもあり。

    固定している的ではなく、動きまわる人間を射るのですから、祖父に鍛練された雪の弓はよほどの腕前ですね。できれば、その場で見物したかったです。(*^▽^*)

    作者からの返信

    毛利元就は、兵の腫物を自らの口で吸い出すということをやってのけたと言われています。
    話半分でしょうけど、まあ、それだけのことをやってくれる大将として見られていた、ということなのだろうと思います。
    敵を謀略で陥れることはあっても、味方の兵からすると、頼りになる将帥だったのでは……とも思うのです。

    雪ちゃんの弓、というか鬼吉川の弓は、これから突拍子もないことをやらせる予定です。
    まあ、それも伝説と呼ばれた祖父の教えの賜物ということで^^;

    ありがとうございました。