応援コメント

27 多治比血戦」への応援コメント

  •  こんばんは、御作を読みました。
     綺麗なマムシさんが別働隊率いているという安心感(≧∇≦)
     それはそれとして、元就さんが謀将どこいったの熱血戦闘を繰り広げて驚きました。
     これならパワーアップキットで、一騎打ちスキルつけるか、武力を底上げしてもいいかも(そういう問題ではない)
     虚実入り混じった戦闘描写に迫力があり、面白かったです。

    作者からの返信

    いわゆる「軍師」とかそういうポジションに綺麗なマムシさんが入ったので、全体にバフ(?)がかかっています。
    その場にいるだけで、士気とかそういうのが上がりまくっているのではないでしょうか(笑)

    元就さんは結構ヤベー奴で、その生涯を通じても、常に陣頭に立ちつづけるという、武将のお手本みたいな人です。
    謀将というイメージのせいでアレな人ですけど、よく考えたら厳島でも自ら嵐の海を征き、上陸して攻めかかっていたしなぁ……(遠い目(笑)
    うん、パワーアップキットで、何か突撃系の特殊スキルつけてあげた方がいいと思います^^;

    ありがとうございました。


  • 編集済

    自らをおとりに敵の大将を引きつけて、別動隊を背後に回らせ、しかも、郡山の毛利本家の援軍と思わせる。
    絶妙な作戦と言えますが、一歩間違えればその初戦で全滅、まさに「賭け」ですな。
    そうして、大将元就が敵の大将と一騎打ちしている間に自軍を動かしてくれる副将がいればこそ可能な作戦!!

    ここは、長井新九郎、いてくれて良かった(?) う~ん???

    作者からの返信

    ちなみに史実では、普通に熊谷軍を撃退している元就です。
    あの兵力差で、普通に撃退ってどういうことなの……と頭を抱えました。
    実は智将ではなく猛将だったと書けば終わりなんですが、そうだとお話が盛り上がらないので、無い知恵絞って、こんな作戦を実行させました。
    その場合、志道広良がバックにつくのが自然なんですけど、志道さんは吉田郡山城に向かわせてしまいました……。

    で、長井さんが出てくるわけです。
    バックアップはこの人がいるから、元就は自由に戦えたんだよ、という「納得」が欲しくて出したのです。
    何で長井さんが安芸に来てるんだよ、という根本的な疑念は尽きないと思いますが、その辺は私の力量不足としか言いようがありません。
    もっと志道広良をクローズアップして、京に安芸にと奮戦させておいて、それをバックグランドとしておくとか、今振り返ればやりようがあったかなぁと思います^^;

    ありがとうございました。

  • こじき若殿という言葉の真価が見事に発揮されましたね。不遇な時代を過ごすというのは、いわゆる負けない鍛錬も欠かしていないという戦国の世ならではの発想と野心。熊谷だけでなく、読み手もすっかり「やられた」感が募ります。
    長井新九郎の逸話を油から槍に変えて披露したあたりも面白いですね☆

    作者からの返信

    こじき若殿=毛利元就は、矢吹丈のような、飢えた獣のような少年時代を過ごしていたのでは……と思ったのです。
    であれば、他の国人が「お坊ちゃん」と扱われて育ったのに比して、ハングリーさにおいて抜きん出ているのでは……と。
    その野性味溢れるファイトで、熊谷くんあたりは猛将ではなく「単なる不良」扱いで、フルボッコにしていたんじゃ……という感じです^^;

    長井新九郎=斎藤道三といえば槍ですからね(笑)
    折角の槍の妙技、発揮せずにして何とする……って感じです。

    ありがとうございました。

  • 戦の場に漂う気配や匂いのようなモノ
    までをも感じられるほどに
    入り込んでしまいました。
    まるで歴史の目撃者になったような気分です。
    刀を交える双方の思惑や駆け引きのシーンが
    見事な筆力で表現されていて感動を覚えました。
    互いの緊迫した荒い息遣いや間合い
    絡み合う視線までをも
    鮮明にイメージできるほど。
    戦国の世にタイムスリップしたような
    読後感でした。
    歴史が苦手な私でも夢中になって読んでしまいます。
    毎晩、寝る前に一話ずつ読むのが楽しみになりました。




    作者からの返信

    書いているこっちも必死になって書いてました。
    カメラを片手に撮り続ける監督みたいな感じです。
    そのがむしゃらさが、読む方にも響いているのかなぁと自己分析している次第です。

    また、この時の毛利元就――多治比元就は、絶望的までの状況にありながら、それでも勝ちに、戦いに行くことを選んだという相当な決意を秘めています。
    そのあたりの凄み、切れ味を伝えられればなぁと腐心した甲斐がありました。

    いつも読んでいただいて恐縮です。
    お時間をいただけるだけの楽しみを提供できているようで、何よりです。

    ありがとうございました。

  • やはり卑怯者と思われては、武士はやっていけませんね。
    熊谷元直のご先祖さまの、熊谷直実と平敦盛の場面(平家物語「敦盛」)を思い出しました。直実とは立場が逆ですけど。

    作者からの返信

    鋭いですね、さすが杉浦さん^^;
    この場面、初期プロットでは、元就が「青葉の笛でも吹いてやろうか?」と挑発するシーンがありました(笑)
    でも、ちょっとそれは酷いんじゃないかなと思い(熊谷直実に対して)、やめました。

    子孫の熊谷元直は、「直実以来の武門の誇り」と謳っているみたいなんですけどね。
    「平家物語」読んでるのかなぁと心配になります。

    ありがとうございました。

  • す、すごい……。なんか私の中で、元就のイメージが知将から『鬼滅の刃』の伊之助に変化しております……!
    合戦シーンでボクシング技も出て来るとは!
    長井新九郎の独特な槍の訓練方法も面白いです!

    作者からの返信

    この頃の元就って実は猛将の側面が強いのです。
    まあ頼れるのは己のみという現実もあり、相手も猛将ばかりなので、こうやって戦わざるを得ないのです^^;
    ぶん殴るのは、やはり「こじき若殿」時代に培われた喧嘩殺法(ヤンキーのバトルともいう(笑))の賜物です^^;

    長井さんの槍は、そういう伝説があって、採用させていただきました。
    銭の穴を通して油を注いだり、尋常じゃない男です(笑)

    ありがとうございました。

  • 猛将元就の一騎打ち。
    そりゃ強く無けりゃ生きていけない立場ですからね。
    型にはまっていないというのも強さでしょう。

    大将も大変ですよね。
    自分も死闘を繰り広げつつ、全体の指揮もとらなければならない。
    元就には新九郎がいるというのが大きいです。

    作者からの返信

    「あしたのジョー」こと矢吹丈みたいな、野性味あふれるファイトをしていたのでは……という私の想像です。
    船岡山合戦で、ある意味、大内家や京のやり方に慣れてしまった安芸の国人たちにとって、野獣戦法はキツいんじゃないかなぁという私の妄想もあります。

    実際に元就を指揮の面で支えたのは志道広良らしいのですが、いかんせん資料が……「突撃やめろ」の記述はあるので、居たっぽいのですが^^;
    しかしこの物語では、志道は杉大方と吉田郡山に行く役割を持たせたため(新九郎にこっちをやらせる案もありました)、やはり「いくさ人」オリジンである新九郎に補佐してもらいました。その方が納得を得やすいかなぁという目論見もあります^^;

    ありがとうございました。

  • すごい戦闘場面。
    「間合いなら、銭の穴をも刺し貫いてみせる」

    こういう表現、わたしには絶対にできないって思います。

    作者からの返信

    恐縮です。
    斎藤道三は目が良くて、油を銭の穴に通して注ぐという技も持っています(笑)
    この人が参戦するなら、こういう「見得を切る」のをやらせたいと思っておりまして……個人的にも気に入っているシーンです。

    ありがとうございました。

  • 迫力ある戦闘シーンでした。
    どちらも実践で鍛えての実戦ですもの、互角だと思ってましたが……。
    顔面パンチしたシーンがカッコいいです。

    銭の穴狙いの斎藤道三は槍の名手だったんですね。
    ちなみに正座すると膝が三本に見える人って誰でしたっけ?(イチモツが立派)
    僧だったような気もしますが、道三の記憶があってモヤモヤしてます。

    作者からの返信

    熊谷元直としては、安芸武田家の事実上の一番槍なんで、意気が上がっています。
    対するや、元就の方は、ここを負けると後がないという背水の陣です。
    その必死さに加え、これまで貧窮に苦しんできた少年時代から培ってきた「武」が開花しつつあります。
    まあ、喧嘩殺法なところもあって、顔面グーパンチですが(笑)

    道三の銭の穴の槍の鍛錬は、そういう伝説があり、主の土岐頼芸から「この絵の鷹の目を刺せたら、妾をあげるよ」と言われて、見事に刺して、妾=深芳野をゲットしたという噂です^^;

    あと、膝三本の人は道鏡ですね。
    道三と字面が似ていますから、その辺で記憶を喚起されたのでは……それにしても、女の人にこれ聞かれると思いませんでした^^;
    (いや、別に嫌がっているわけでなく、笑い話として(笑)。あと、芥川龍之介も……いえ、何でもありません)

    ありがとうございました。

  • 元就は賢い武将というイメージ(先入観?)が強かったせいか、戦闘シーンを想像しながら読むと、かなり新鮮な印象でした。
    それだけ読み応えのある合戦のシーンだと感じました❗

    作者からの返信

    実際、元就は個人の武勇で局面を打開するのはではなく、より確実な手を打つタイプです。
    それはこの戦いの資料を読んでいても、そう思えました。
    ……ただ元就個人はどうかというと、この初陣の一連の戦いでは、自ら陣頭に立って突撃するという戦いぶりで、宿老の志道広良から「やめてくれ」と言われている始末です^^;
    その元就の必死さや奮闘ぶりを描こうと頑張った甲斐がありました!

    ありがとうございました。


  • 編集済

    凄まじい迫力の戦闘場面ですね。
    我流でここまで闘い、しかも挟み撃ちの策を練るとは、元就、恐るべし。
    そういえば、昨日、あまり通らない道を散歩していて「我伝」という蕎麦屋の暖簾を見かけました。頑固なオヤジが打っていそうだなと思いながら(笑)。

    作者からの返信

    兄・興元の急死が無ければ、まっとうな合戦の作法とか、軍略とか教えてもらえたんでしょうけど、そういうのが無いまま、血戦に至っていますからね……。
    でもまあ、そこは、後の毛利元就なんで、天賦の才ということで^^;

    「我伝」……いいんだけど、客商売であることを見失っていないことを祈ります(笑)
    そういうのを売りにするのと、地の性格を出すのとはちがうと気づいていないと、痛い目を見そうなんで^^;

    ありがとうございました。