西の桶狭間 ~毛利元就の初陣~ - rising sun -

四谷軒

序章  安芸(あき)の三ツ星

00 プロローグ  安芸の宮島

※作者より

拙作において、こじきという言葉が出てきます。もし、ご不快に思われたら、お詫びいたします。






 そして思い切って西のそらのあの美しいオリオンの星の方に、まっすぐに飛びながらさけびました。


「お星さん。西の青じろいお星さん。どうか私をあなたのところへ連れてって下さい。灼けて死んでもかまいません。」



 宮沢賢治「よだかの星」






 永正十四年(一五一七年)。

 安芸あき国(広島県)

 十月二十二日。


 夏には旺盛な緑が勢力を振るっていたが、今となっては、枯れ草色の野が広がっており、その中を、川が横切っている。

 又打川と呼ばれるその川を前に、毛利家の多治比たんぴ元就もとなりの軍勢と、吉川きっかわ家の宮庄みやのしょう経友つねともの軍勢が、敵方――安芸武田家・武田元繁の襲撃を、今か今かと待ち受けていた。


「――多治比どの」


「――何か、宮庄どの」


「本当に……武田は此処ここに来るのか」


「来る」


 というか、来ないともう、打つ手がない。

 そこまで元就は言うつもりはなかった。なかったが、かなりの公算で、武田元繁はに来ると踏んでいた。

 安芸武田家の当主・元繁。

 安芸の守護代の家柄であり、かつ、武田元繁は勇将である。

 このあたりの地方が「中国」ということもあり、なぞらえて――「項羽」と呼ばれる。

 その武田元繁が、国人の元就や経友の抵抗を知り、鎧袖一触、ひと息に蹴散らしてくれようと息巻いた。

 武田元繁は、元就と経友の控えるこの又打川の向こう、有田城の攻囲の陣の内から主力を率い、土煙を上げて猛進していた。


「……兄上」


 経友の隣、可憐な顔立ちをした姫武者――というか少女の武者が、遠目にて、その土煙を確認したことを告げた。


忌々いまいましいことですが、元就どのの予見どおりかと思われます」


がそう申すのなら、おれもまた、多治比どのの予見を、そしてこれからの策を、この身で体現してやろうではないか」


 と呼ばれた少女武者は、元就の方をちらと見た。

 感謝しろ、と言いたげな視線に、元就は少し落ち着かぬ様子で目線を返した。


 ――臆病者。


 雪の声にならぬ声と、舌打ちが聞こえた気がした。

 元就としては、最善を尽くして、今この決戦に臨んでいるつもりなのだが、少女の視点からすると、それはまた自分から逃げている――そう思えてならない。

 雪は振り返る。

 この、有田中井手の戦い、あるいは有田合戦と、のちに称せられるこの戦いが、どのようにして始まったのかを――。



 えーんえん。

 えーんえん。


 数年前。

 早春。

 神なる島――厳島いつくしまにて。


 その少女は泣いていた。

 とはぐれた、と泣いていた。

 砂浜をあてどなく歩く。

 寄せては引いていく浪の音を聞き、そして、天を見ると、すでに日は没しつつあった。

 暗くなると、なおさら、じじ様が見つけられなくなると、少女は焦る。


「じじ様、じじ様!」


 他の参詣客たちは、面倒ごとに関わりたくないのか、少女に近寄ろうともしない。

 もう足が動かない。

 少女が、半ばあきらめの心地で、砂浜にへたり込む。

 すでに空は夜空となり、三ツ星の輝きが見えた。


「……どうかしたのか?」


 背後から声をかけられる。

 その声を、少女はつい、じじ様のものかと聞き違えて、振り返る。


ひどい! じじ様、どこへ行ってたの!?」


「い、いや……私は、そなたのじじ様ではない」


 おっかなびっくり、と言った感じで、後ろの声の主はこたえた。

 声の主は、少女よりひとつかふたつ上で、侍の格好をした少年だった。

 ふと――その紋所を見る。


「三ツ星の紋……」


「おや、知っているか」


 一文字三星紋、というその紋所を、少女は知っていた。毛利という、安芸の国人のいわば盟主といえる存在の家の紋所だ。


「貴方は毛利の御方?」


「……まあ、そうだ」


 元就、と名乗った少年は、少女に名を聞いた。


「名は、雪」


「空から降る雪の雪、かい?」


「そう」


 それを聞いた元就は、雪の手を引いて、「こちらの雪どのをお探しの方はいませんか」と大声を上げて歩き出した。

 あまりにも自然な動作だったので、雪は最初気づかなかったが、そういえば手をつないでいる、と、自覚した途端、赤面した。したが、親切でやってくれていることなので、指摘はしなかった。それに……毛利家にゆかりのある者であれば、家族……たとえば兄も納得しよう。


 ……浜を歩き回っても、誰も声掛けにこたえる者もおらず、途方に暮れた頃。

 雪が元就の手を握る力をつい、強めた頃。

 はるか前の方から、重々しく。


「……ここに、おったかや?」


 よく見ると、浜の向こうに、長身魁偉たる体躯を持つ男――老人が、しずしずと歩いてくる。

 老人の直垂ひたたれが黒ということもあり、夜空に溶け込むような、そんな闇の眷属が歩いてくるようにも見えた。元就の目には。


「――じじ様!」


 雪はそっと元就から手を離し、黒の老人のもとへと走る。

 暗黒の空気をまとっていた老人ではあるが、雪がその胸に飛び込むと、と笑った。


「おお、おお、雪……すまなんだ。神主さまと、ちと話があってのう」


「ばか、ばか、じじ様のばか」


 ぽかぽかと胸をたたいてくる夕に、老人はさらに相好を崩す。

 ……そしてこの時にはもう、元就は雪と老人の前まで歩み寄っていた。


「雪がご面倒をおかけ申した」


「いえ……」


 そこでふと、元就は老人の直垂の紋を見た。平四ツ目結ひらよつめゆいの紋を。

 その瞬間、元就は後退あとずさり、距離を取った。


尼子あまご経久つねひさ、どの……」


 出雲いずもの守護代の家・尼子家を、一挙に十一ヶ国を支配する戦国大名に成長させた、梟雄である。そして虎視眈々と、出雲にほど近い安芸へも、その手を伸ばしているという噂だ。

 安芸の国人である毛利の、いち分家である多治比の元就としては、警戒せざるを得ない。


「……どうして離れるの?」


「…………」


 頑是ない雪の問いかけに、元就は無言でこたえた。

 経久は、からからと笑った。


「……若いの。わしが神主と会ったことは、別に話してもええ。この雪をけてくれた礼じゃ、大内どのでも、お兄上にでも、誰にでも話すがええ」


「……それはどうも」


 元就は一礼し、場を去ろうとした。


「……待って!」


 その元就を、雪は呼び止める。


「どうして、そんなあっさりと行っちゃうの? せっかくだから、夕餉ゆうげでも……」


「雪、やめよ」


 経久は雪をおさえた。


「あちらの方はな、元服を神前に申すために来たのじゃ。夕餉はもう、母御前ははごぜが用意しておろう、無粋じゃ」


 そんなことまで良く知っている……さすがは、恐るべき

 元就は足早に、その場を去ろうとする。


「……待って!」


「……何か?」


 それでも雪は、ひとこと、元就に聞きたいことがあった。


「あなたは、わたくしを助けて、後悔している?」


 じじ様が他者から恐れられる存在であることは知っている。みんな、じじ様のことを知ると、避けるというか、隔意を抱いて、距離を置いた。

 この、多治比元就もそうなのか。

 そう思うと、雪はたまらなかった。


「――いや、特段には」


「ほんとう?」


「私はな、先刻の貴女のようにただひとり、そう、継母以外には誰にも相手にされず、歩き回る日々を過ごしていた。そういう人を見捨てるのは忍びなかった……では、御免」


 元就は雪に一礼し、今度こそ駆けて行った。

 安芸・毛利家の元就が、出雲・尼子家の当主と厳島で出会う――知る者が知ったら、毛利家が危うい。

 そういう状況から、元就は離れたかった。

 けして、少女のことを忌避しているわけではない。

 元就は、少女からの問いかけにこたえる形ではあったが、それを告げることができて良かったと、胸をなでおろしながら、継母・杉大方の待つ、宿へと戻った。


 ……すでに夜空は、星々に飾られ、神の島・厳島は、昼とはまたちがった、神秘的な雰囲気を帯びていた。

 あとに残された雪――安芸国人・吉川国経の娘は、じじ様、正確には父・国経の姉の夫――義理の伯父である尼子経久に聞いた。


「あの人は、そんな、誰にも相手にされなかったの?」


「そうだ」


「……どうして?」


「城をな、乗っ取られたのじゃ」


「え! でも……」


「そう……乗っ取った相手が死んだ。だから、だ……」


 それまでは、こじき若殿と呼ばれていたのだ、と経久はつけ加えた。

 

「どうして、そんな……」


「それが乱世じゃ、わしもな、雪……だからわしは国盗りを……いや、そんなことはいいか」


 行こう雪、と経久は雪の手を取った。

 雪はその手を、なぜか元就と同じくらいの温かさだ、と感じた。


「……また、あの人に、会える?」


「会えるとも」


 権謀術数に長けた男といわれる経久だったが、この時ばかりは、心の底から、この義理の姪の気持ちを後押ししたくなった。


 ――それだけ元就という男が、気になった。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る