第3話 「うちの子がいちばん」

 最新型のアンドロイド、LJ-5th。


 根幹となった理論の提唱者リンツェ博士にあやかって、初期には「リンツェ博士のアンドロイド」と呼ばれていた「ヒトガタロボット」に、やがて愛称として「リンツェロイド」という呼び名が定着した。


 第一世代の「伝説のリンツェロイド」こと〈アイラ〉を作り出したダイレクト社がその愛称を正式に採用し、「リンツェロイドの条件」を整えて〈リンツェロイド協会〉を設立した。一定のレベルを超えたものだけをリンツェロイドと認めることで、粗悪品が出回るのを防いだのだ。


 誕生から半世紀以上、リンツェロイドを模した量産品ニューエイジロイドの普及が進み、いまや通称「ロイド」は人々の生活にかなり入り込んでいた。


 リンツェロイドはまだまだ高級品だ。あれらは「特注品」であるから当たり前と言えば当たり前なのだが、維持費をはじめ、その後のメンテナンスやヴァージョンアップにかかる金額も量産品の比ではなく、証明書を必要とするほどの「本物の」リンツェロイドの、一般家庭への普及率は低い。


 もとより、一般家庭で「お手伝いロボット」として使うだけであれば、「この世で一体、あなただけの個性的なロイド」である必要などないのだ。ニューエイジロイドの所有者はロイドを「便利な道具」と割り切り、家電製品のように「壊れたら買い換える」。


 ペットのようにその「死」を哀しむこともあるが、愛着を持って修理に出すより、また新しいロイドを買う方を選ぶ。普及品でも決して安くはないが、繰り返し修理をするくらいだったらいっそ、と考える人間が多いのだ。


 一方、リンツェロイドの所有者たちは、「個体」に重きを置く。自らのオーダーで作られた、世界でただひとつの逸品。自分好みの顔、髪や瞳の色、トーク機能があれば――製品の八割には、つけられた――声質も希望のままだ。


 なかには、恋人としての役割を果たすリンツェロイドもある。


 それは、たとえばデートに連れ歩くというようなことではない。屋内、否、特定の室内での恋人。あまり大きな声では言えないことだ。


 セクサロイドというのは正式な言葉ではなく、正式には存在を認められていない。と言ったところで、ロイドを性的な対象にするというのは、違法でもない。道徳的に、褒められた話ではないというだけだ。


 ともあれ、リンツェロイドの所有者は、個体そのものを楽しみ、自慢したがる傾向があった。やはりペットにたとえるならば、よくあるマシン・ペットではない、血統書つきの「本物の」猫を見せびらかすようなものである。


 そしてペットを愛玩する人間の大半が思うように彼らも思っている。「うちの子がいちばん」。


 ただし、ここには重要なラインがある。リンツェロイドを人間のように振る舞わせ、人間と誤認させる行為は法で禁じられている。さまざまな犯罪が懸念されたからだ。実際、規制される前は、詐欺事件も横行した。


 よって、リンツェロイドの手首にははっきりと個体識別番号が刻印されており、見た目にすぐ判る特徴として手の指先には爪がない。これらを隠すこともまた規制されている。


 難を言うのであれば、法はリンツェロイドの外見が人間と見まごうほど精巧になる前に整えられるべきだった。明らかにアンドロイドであると判れば、その数はぐっと減っていたはずだからだ。


 犯罪に利用しようとする者や――恋に落ちる者の。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る