第5-11話 臨界点

 月日は流れる。アイネもそろそろ、一歳を迎える。


「べー」

「あ、また吐いてる」

「なかなか食べませんね……」


 半年ほど前から離乳食に挑戦しているのだが、なかなか、食べてくれない。やはり、ご飯が美味しくないからだろうか。私が蜂歌祭で歌えなかったからだろうか。


 ともあれ、いつものように、しつこく、口元にスプーンを運んでいたのだが、


「あー!」


 アイネはそのスプーンを掴んで投げ、近くにあったコップも倒し、ついにはお皿までひっくり返した。


「あーあー。またやっちゃったねえ、アイネちゃん。こういうことはしちゃダメだよ?」

「あー……ぶーっ」

「うわっ、唾かけられたっ」


 あかねの嫌がる顔を見て、アイネはきゃっきゃと楽しそうに笑い始めた。椅子に座ることは問題なくできているのだが、一向に食べようとしない。


 すると、今度はひっくり返ったご飯を、手当たり次第掴んで、投げ始めた。まあ、何をされても、魔法で対処できるので、残飯にはならないが。


「あらら、アイネちゃん? 食べ物は、こういうことしちゃダメだよ」

「……まーあ」


 あかねが根気よく叱ってくれるので、悪いことをしている自覚はあるのだろう。しかし、劣勢と見るや否や、すぐに私に助けを求めてくる。私は拾ったスプーンを目の前に置いて、言い聞かせる。


「アイネ。こういうことをしては、ダメですよ」

「うー、だあっ!」


 赤子とは思えない速度で投げられるスプーンを、受け止める。すると、それが気に入らなかったのか、アイネは次から次へと食べ物を投げ始めた。それらを魔法で受け止める。


「あー……アイネちゃん、それはさすがに──」

「アイネ、いい加減にしなさい!!」

「う……ぎゃああああ!」


 ──またやってしまった。叱らないよう、自制しているのだが、どうにも、すぐカッとなってしまっていけない。


「あああん!!」

「アイネちゃん、よしよーし」


 あかねが抱き上げてあやしてくれる。今日は休日だからいいものの、あかねが学校に行っているときなど、もはや地獄だ。


 こんなことを繰り返しているから、食べようとしないのだろうか。食べるのが嫌いになってしまうのだろうか。やはり、私のせいだ。


「ん! ほら、アイネちゃん、これ、すっごく美味しいよ!」


 あかねが魔法で宙に浮いているご飯を口に入れ、美味しい美味しいと言ってみたりするのだが、アイネはどうにも興味を持てないらしく、そっぽを向いていた。


「あー」

「……はいはい、分かりました」


 仕方なく、今日も母乳で済ませる。いろいろ試してはみた。色んな食べ物で試した。全部、投げてぐちゃぐちゃにされて、はい、終了。


「いててっ」


 最近、飲んでいる際に、噛むようになった。叱った方がいいのだろうか。しかし、叱ったとして、こちらまで飲まなくなったらどうしよう、などと考えると、もう耐えるしかない。


「はあ……」

「愛のせいじゃないよ。僕の怒り方が悪いのかもしれないし。甘やかしすぎかも」

「すみません。ご迷惑をおかけしてしまい」

「そういうもんだよ。僕たち夫婦なんだしさ、ね?」


 いつまで、私は誰かの優しさに甘え続けるのだろうか。しっかりしなくては。


「やっぱりさ、ちょっとくらい、他の人たち頼ってもいいんじゃないかな?」

「しかし──」

「頼れるものは頼っておこうよ。このままだとアイネも心配だしさ、ね?」

「……すみません」

「はいはい。じゃあ、まず、アイネが落ち着いたら、レイのところに行こうか」


***


 生前、母が言っていたプレゼントというのが、レイのことだ。ずっと、メイド長だと思っていたのだが、どうやら、それは大きな勘違いであったらしいことが、最近になって分かった。


 私たちはレイを探して、王国騎士団の訓練所に来ていた。案内で取り次いでもらい、少しすると、レイは近衛兵の鎧に身を包んでやってきた。


「姫様、やっと頼ってくださいましたね」

「レイ……すみません。忙しいのに、こんなことで呼び出してしまって」

「こんなことで、ではありませんよ。大事なことです。それに、アイネ様は手のかかる子ですから」

「あぅ……」


 アイネの人見知りが発動していた。最近は私の姿が見えなくなると、すぐに騒ぎ始めるので、常に一緒にいる。


「ふっ、すっかり姫様になついておいでですね」

「……それで、レイの方は、お時間よろしかったでしょうか?」

「はい。ギルド勤めの間も訓練はしていましたし、部下の指導も済んでいます。指示は出してあるので、しばらくは私がいなくとも大丈夫ですよ」

「じゃあさ、一緒に来てくれない? もうお手上げって感じでさー」


 あかねが降参するように手をひらひらと振る。


 ──だが、レイも暇ではないのだ。立ち話ならともかく、来てもらうなんて。


「さすがにそれは──」

「もちろん、いいですよ。喜んでお供させていただきます」


 あかねを注意しかけたところで、レイから承諾を受ける。きっと、無理をしてくれているのだろう。


「すみません、レイ。無理をさせてしまって」

「そんなに謝られると、却って申し訳ない気持ちになりますね」

「本当にすみません……あ、また、謝ってしまいました」

「お気になさらないでください。では、鎧を外してきますので、少しお待ちください」


 レイ・ウィリアーナ。ルスファ王国近衛騎士団団長。以前は、この世で最も尊いとされる姫のお付きの騎士だったその人。


 私が彼女の正体を知らなかったのは、誰もが、私のことだから彼女のことくらい分かっている、と、そう決めつけていたからだ。


 彼女の本当の強さを知る今となっては、侍女長などあり得ないと分かるが、私も、当時は、まだまだ子どもだったということなのだろう。


 そんな彼女を私用で呼び出すなど、申し訳ないどころの騒ぎではない。


「お、アイネちゃん、目がくりくりしてるねえ。知らない人に会って驚いたのかな?」

「あー……」


 ぽかんと口を開けて、アイネは放心していた。あかねが頬をとんとんと指の背で優しく叩くと、はっとしたように私の顔を見つめ、


「まー、あうあーうーああうううあうあー!」

「おお、めっちゃ喋ってる!」


 何を言っているやらさっぱりだったが、ひとまず。


「そうですね」


 と返事だけはしておいた。何を言っているか分かるのかと、あかりに問われたので、黙殺しておいた。


***


「それは、姫様に甘えているだけではありませんか?」

「私に?」


 レイに相談すると、そう返答が返ってきた。話しつつも、アイネから目を離さないよう、見守っているのだが、体の発育は早いらしく、すでに、とてとてと、歩けるようになっていた。たまに転んだりもするが──、


「っとと、危ない危ない」

「あーう?」


 考える側から、後ろに倒れそうになるアイネを、あかねがすかさずキャッチする。当の本人は何が起こったか分かっていない様子だ。


「姫様は魅力的ですから」

「アイネちゃんにすら、その魅力は適応されるってことかあ、なるほどねえ」

「では、一体、どうすればいいのでしょうか」

「簡単です。そこが嫌だと思わせれば、自然とお腹が空いて、離乳食も食べるようになるでしょう」

「何も食べなくなるのでは……」

「考えすぎです。お腹が空いて、我慢できる子どもなどいませんよ。それに、多少は諦めることも覚えさせなければなりませんからね」


 レイが、悪い顔になっていた。


「でも、一体、どうすれば──」

「これを使います」


 そうして、レイは小瓶に入った、透明な液体を出す。身振りで指示されて、小指の先につけて舐めると、


「苦っ!?」


 反応の大きいあかねとそろって、私も顔をしかめる。


「これは、なかなかですね……」

「これを塗っておけば、母乳を嫌がるようになります」

「うわお、なかなかの荒療治だねえ……」

「さすがレイ、思いつきもしませんでした」

「いえいえ、エトス様のときにこうしていたのを思い出しただけです」


 すると、あかねが噴き出す。


「ちょっ、急にカミングアウトしないでっ、あのエトスが、乳離れできなかったとか、面白すぎるんだけどっ……!」


 あかねが肩を震わせて笑うと、ハイハイをするアイネが首を傾げ、にそにそと笑った。


「お兄様にもそんな時期があったんですね」

「あの方も、なかなか手のかかる幼少期を過ごされていました。一度こうだと思い込んだら最後、てこでも動かず……」

「あー、めっちゃ想像つく」

「昔から頑固だったんですね」


「モノカ様は、ニコニコしながら悪さばかり繰り返していましたね。注意されると余計にやりたくなってしまうようで。あの方は昔から、恐怖よりも好奇心が勝っているような感じでした」

「手を焼かされたんですね……」


「マナ様は天使のようでしたよ。知らない人が来てもニコニコとみんなに愛想を振りまいて。そのうち、連れ去られるんじゃないかと心配になりました」

「そんな赤ちゃん、この世にいるんだ……」

「まあ、今となっては、とんだお騒がせ娘ですが」

「うきゅっ……」


「と、トイスはどうでしたか?」

「トイス様は、あれでも癇癪持ちで、いつも不機嫌そうに怒っていましたね。まさにアイネ様のように、少し怒られると、お食事も全部ひっくり返しておられました」

「……わずかながら、覚えがあるような気がします」


 トイスが一歳のとき、私は三歳だ。はっきりと覚えているわけではないが、うっすらそんな記憶がある。


「いやあ、こういう話って、面白いねえ。ねー、アイネちゃん?」

「あー!」


 通行の妨げになったらしく、あかねは頬をべちんと叩かれていた。


***


 今日は、あかねに、どうしてもとせがまれて、二人でお出かけをした。──アイネから目を離すのは、怖くてしかたがなかった。まなと同様に、アイネも勇者であり、同じように、ふっと、消えてしまうのではないかと思ったから。


 特に会話があるわけでもないが、気まずいというわけでもない。何も言わなくても、彼が何に興味を示すかくらいは分かる。


 輝く宝石や健気に咲く花、ぬいぐるみなども、彼は好きだ。ぬいぐるみは、自分で作ったのをくれたりもする。しかし、あかねはそれらの店で立ち止まろうとはしない。


「指輪、割れちゃったけど、買い換えたい?」

「ううん。このままがいい」

「だよね」


 ふと、あかねが立ち止まる。手を繋いでいる私も、自動的に止まることになるのだが、その視線の先には、ホイサバちゃんショップがあった。ホイサバのあまりの人気ぶりに、先日、グッズが売り出されることになったのだ。


 頭がホイサバで、それ以外は足でできている、八頭身のキャラクターだ。


「愛、ああいうの好きだよね。見てく?」

「ううん。いい」

「──そっか」


 そうして歩き続けると、墓地が見えてきた。とはいえ、まなの墓がある墓地ではない。そのため、あかねは素通りしようとしたのだが、私はその手を少し引いて立ち止まる。


「ねえ、あかね」

「何?」

「私が死んだら、絶対に、王家のお墓には入れないで」

「……怖いこと言うねえ」

「亡くなったお母様たちに合わせる顔がないから。お願い」

「はいはい、分かったよ」


 歩き出そうとする私を、あかねは立ち止まったままで、引き留める。


「もし、僕が死んだら、七回忌まではやってほしいなあ」

「ナナカイキ?」

「こっちにはないんだっけ。亡くなって六年後の命日にやる法要のことだよ」

「ホーヨー?」

「法要は、なんて言ったらいいんだろう……。ま、法要はいいけど、とりあえず、死んでも六年は覚えててほしいってこと」

「ふーん。詳しいね?」

「──まあ、お母さんとお父さんのときは、ちゃんとできなかったから」


 あかねの握る手に、少しだけ力が入る。それから、私の頭を撫でて、


「六年経ったら、きっともう、泣けなくなってるからさ」

「六年も経ったら、忘れちゃってるかも」

「六年でいいから、覚えててよ」

「えー、長いー」

「その後なら、忘れてくれていいからさ。お願い?」

「──もう、しょうがないなー」

「ありがとう、愛。一緒のお墓に入ろうね」

「うん、もちろん」


 私の目には、彼の顔が寂しげに映った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る