編集済
>「もしそんな人が出てしまった場合、何とかならないんですか」
→例) 「もしそんな人が来てしまった場合、
→例) 「もし援助が必要な人が来てしまった場合、
→例) 「もし開拓が失敗しそうな人が出てしまった場合、
→例) 「もし開拓失敗で姿を消す人が出てしまった場合、子供たちだけでも…
> でも自分の土地を捨ててやってきた人達が善良という訳でも物分かりがいいという訳でも有能という訳でもない。
> ある程度物分かりがいい人や有能な人はここまで流れてこない。
長いので、『、』を入れては。
→例) でも自分の土地を捨ててやってきた人達が、善良という訳でも物分かりがいいという訳でも有能という訳でもない。
→例) ある程度物分かりがいい人や有能な人は、ここまで流れてこない。
> 途中で正しい情報を探して現状に気付くだろうから。
→例) 途中で正しい情報を知って、カラバーラの現状に気付くだろうから。
→例) 途中で南部の正しい情報を聞いて、開拓の大変さに気付くだろうから。
> 開拓団を組織する際は普通、現地でなく別の場所で募集して、更に開拓に使えるかどうか選考する。
→例) 開拓団を組織する際は普通、現地でなく別の場所で募集して、更に開拓団でやって行けそうか選考する。
> もしそれでも開拓団をやるならずっとその人達に関わる事を覚悟しなければならない。
一般的な話? 自分たちが開拓団をやる話になっている?
→例) もし開拓団をやるなら、ずっとその人達に関わる事を覚悟しなければならない。
→例) もし私たちのパーティーが開拓団をやるなら、ずっとその無能な人達に関わる事を覚悟しなければならない。
>救わなければならない弱者は必ずしも救いたくなるような人物とは限らない、そんな事例、いや実例を。
→例)『援助が必要な弱者』だからといって、必ずしも救いたくなるような人物とは限らない、そんな事例、いや実例を。
>福祉の世話になる前の一時期、職業訓練学校に通っていた事もあった。
誰が通っていたか明記。
→例) 福祉の世話になる前の一時期、母は職業訓練学校に通っていた事があった。
>しかしさぼりまくったせいであっという間に退校になった。
>そうしたら退校になった事と手当てが減った事を怒鳴り込みに行った。
→退校 退学? 放校?
失業中の職業訓練手当て?
>私が担当の人だとしてそんな相手に…
『、』を入れては。
→例) 私が担当の人だとして、そんな相手に…
>『救いたい』『救うべき対象』と思えるだろか。
→ 思えるだろか。 思えるだろうか。
>もちろん母と今回考えている想定とは違う。
→例) もちろん母と、今考えている『開拓で援助が必要な人達』とでは状況が違う。
>生存権だの基本的人権だのといった権利は少なくとも実効力あるものとしては認められていない。
難しい。実効力とは?
→例) 生存権だの基本的人権だのといった権利は、『生活が苦しくて死んでしまうのは気の毒』と人々が思っていても、法律では認められていない。
> 考えがまとまらずもやもやする時は。
平仮名が続くので『、』を入れては。
→例) 考えがまとまらず、もやもやする時は。
>この聖堂は図書室にしている袖部分以外は使用していない。
→例)この聖堂は図書室にしている北側部分以外は使用していない。
>ドーム状になっている中央部の先、内陣部分には私が作った木製の簡素な祭壇がある。
→例) ドーム状になっている中央部の先、東側の内陣部分には私が作った木製の簡素な祭壇がある。
>その祭壇を背後にある7体の神像が見下ろしている、または見守っているという形。
配置を表現したい?
フミノは神像が見守ってくれていると思いたい?
→例) その祭壇を、背後にある7体の神像が見下ろして、いや、見守っている。
>これはかつてヴィラル司祭にいただいたものだ。
→いただいた 頂いた
>中には小さな円形の鏡が渡された時のまま入っている。
磨いたり手入れをしていない事が言いたいのでしょうか。
この文章だと箱を開けたのかと思ってしまいます。
→例)中の鏡は頂いた時のままで、磨いたりはしていない。
>この状態では鏡は固定されていて動かない。
→例)箱の蓋が閉まっているときは、中の鏡は固定されていて取り出せない。
ていねいに書いてみても当たり前なような。この説明は必要でしょうか?
>中にあるのは小さな円形の鏡。
この文は、必要でしょうか? (台座もあったはず。)
>私は取り出してその鏡を見てみる。
→例) 私は鏡を取り出して、詳しく見てみる。
---------------------------------------------
弱者に対して、教育して援助するのが当然の日本ですが、スティヴァレでやるのは大変。
甘くなく、正論をはっきり言うリディナさんが好きです。
ついに聖堂&鏡の力が!
どうなるか、楽しみです。
作者からの返信
■■■■■■■■■■
>「もしそんな人が出てしまった場合、何とかならないんですか」
→例) 「もしそんな人が来てしまった場合、
この例を使って訂正させて頂きました。
■■■■■■■■■■
> でも自分の土地を捨ててやってきた人達が善良という訳でも物分かりがいいという訳でも有能という訳でもない。
> ある程度物分かりがいい人や有能な人はここまで流れてこない。
例を参考に書き換えました。
ある程度物分かりがいい人や有能な人は、ここまで流れてこない。
むしろ逆。善良ではないのか、物分かりが悪いのか、もしくは無能。だからこそやっていけなくなったという方が多いと思う。
■■■■■■■■■■
> 途中で正しい情報を探して現状に気付くだろうから。
→例) 途中で南部の正しい情報を聞いて、開拓の大変さに気付くだろうから。
この例を使わせて頂きました。
ある程度の判断力や情報収集力があれば、途中で南部の正しい情報を聞いて、開拓の大変さに気付くだろうから。
だから此処へ来るまでの間に開拓団を探したり、栄えている街で仕事についたりする。
■■■■■■■■■■
> 開拓団を組織する際は普通、現地でなく別の場所で募集して、更に開拓に使えるかどうか選考する。
→例) 開拓団を組織する際は普通、現地でなく別の場所で募集して、更に開拓団でやって行けそうか選考する。
この例を使わせて頂きました。
■■■■■■■■■■
>>もしそれでも開拓団をやるならずっとその人達に関わる事を覚悟しなければならない。
>一般的な話? 自分たちが開拓団をやる話になっている?
一般的な話の方です。少し冗長になってしまいましたけれどもこんな感じにしてみました。
そしてもし開拓団を組織して、そしてそういった人を開拓団員として雇ってしまった場合はね。その後ずっとその人達に関わる事を覚悟しなければならないと思うの。
そういった人達だから放っておくとまた失敗する可能性が高いから。目を離すと問題を起こす可能性が否定できないから。
その土地で、その人達が生きている限りずっと
■■■■■■■■■■
>救わなければならない弱者は必ずしも救いたくなるような人物とは限らない、そんな事例、いや実例を。
→例)『援助が必要な弱者』だからといって、必ずしも救いたくなるような人物とは限らない、そんな事例、いや実例を。
この例をそのまま使わせて頂きました。
■■■■■■■■■■
>>福祉の世話になる前の一時期、職業訓練学校に通っていた事もあった。
>誰が通っていたか明記。
例を使わせて頂き、更に短くしました。
福祉の世話になる前の一時期、母は職業訓練学校に通っていた。しかし……
■■■■■■■■■■
>>しかしさぼりまくったせいであっという間に退校になった。
>>そうしたら退校になった事と手当てが減った事を怒鳴り込みに行った。
>→退校 退学? 放校?
>失業中の職業訓練手当て?
今回のは『母子家庭父子家庭高等職業訓練促進給付金等事業』の手当です。
『職業訓練に通っていた』、『退学』に訂正しました。
福祉の世話になる前の一時期、母は職業訓練に通っていた。しかしさぼりまくったせいであっという間に退学になった。
そうしたら退学になった事と手当てが減った事を怒鳴り込みに行った。そうなるのは当然なのに自分の事は顧みない。
■■■■■■■■■■
>私が担当の人だとしてそんな相手に…
『、』を入れては。
→例) 私が担当の人だとして、そんな相手に…
↑をそのまま使わせて頂きました。
■■■■■■■■■■
>『救いたい』『救うべき対象』と思えるだろか。
→ 思えるだろか。 思えるだろうか。
訂正しました。
■■■■■■■■■■
>もちろん母と今回考えている想定とは違う。
→例) もちろん母と、今考えている『開拓で援助が必要な人達』とでは状況が違う。
この例を使わせて頂きました。
■■■■■■■■■■
>生存権だの基本的人権だのといった権利は少なくとも実効力あるものとしては認められていない。
難しい。実効力とは?
少し文意は変わりますがわかりやすくしました。
そしてスティヴァレにはそういった福祉制度は無い。生存権だの基本的人権だのといった権利も法律に規定は無い。そもそもそんな概念があるかもわからない。
■■■■■■■■■■
>> 考えがまとまらずもやもやする時は。
>平仮名が続くので『、』を入れては。
>→例) 考えがまとまらず、もやもやする時は。
例をそのまま使わせて頂きました。
■■■■■■■■■■
>この聖堂は図書室にしている袖部分以外は使用していない。
→例)この聖堂は図書室にしている北側部分以外は使用していない。
訂正しました。
■■■■■■■■■■
>ドーム状になっている中央部の先、内陣部分には私が作った木製の簡素な祭壇がある。
→例) ドーム状になっている中央部の先、東側の内陣部分には私が作った木製の簡素な祭壇がある。
手抜きで『東側部分』だけにしました。
■■■■■■■■■■
>その祭壇を背後にある7体の神像が見下ろしている、または見守っているという形。
配置を表現したい?
フミノは神像が見守ってくれていると思いたい?
→例) その祭壇を、背後にある7体の神像が見下ろして、いや、見守っている。
例をそのまま使わせて頂きました。
■■■■■■■■■■
>これはかつてヴィラル司祭にいただいたものだ。
→いただいた 頂いた
訂正しました。
■■■■■■■■■■
>中には小さな円形の鏡が渡された時のまま入っている。
こんな感じで、単なる説明です。
『中には小さな円形の鏡が渡された時のまま入っている筈だ。開けて見てはいないけれど魔法で見て知っている。』
■■■■■■■■■■
>この状態では鏡は固定されていて動かない。
この辺りの文章を整理しました。
『何となくその木箱を手に取って、蓋を開ける。
中にあるのは小さな円形の鏡。』
■■■■■■■■■■
>甘くなく、正論をはっきり言うリディナさんが好きです。
他に正論を言ってくれる人がいないので……勿論リディナ自身の思いは意見とは別の所にあったりもします。そのことはセレスもフミノもわかっていると思います。
>ついに聖堂&鏡の力が!
残念ながら奇跡らしい奇跡はありません。その理由も次話にある通りです。
今回もお読み&コメントいただき、更に報告&校正支援までしていただき、本当にありがとうございました。
久しぶりの邂逅かな?
作者からの返信
そのあたりはコメントすると次話内容になってしまうので……
お読み&コメントいただき、本当にありがとうございました。
編集済
この辺にやってきた人で、生活破綻した人の受け皿は必要だろうなぁ。そうしないと、生活破綻した人が、生活苦で農地に忍び込み泥棒とかの犯罪者になったりして治安が悪化するだろうから。
思いつく事としては、まず領主がギルドに開拓地の買い上げを前提とした農地開拓の一般依頼をだす。これなら一般依頼なのでギルドに名前が残る事は避けられるし、フミノのような開拓が得意な人が実力を発揮できる。これで領主はある程度の住居や納屋付きの農地を確保する。またギルドの冒険者への支払いは10年間は国持なので領主のフトコロは痛まない。とにかくこの10年間の特例期間が勝負どころです。
まず農地A。
ここの目的は選別と職業訓練で管理者は領主直属の腕っ節の強いヤツ
ここでは期間限定(3ヶ月くらい?)で生活破綻者を小作農民として雇う。ここは真面目に働けば生活保障はする。ここで雇ったヤツの性格や適正判断する。また文字や魔法、戦闘の訓練をする。以前にセレスがある親子に魔法などを教えていたけど、3ヶ月もあれば魔法適正がある人は覚えるだろう。ここでちゃんとした人にはそれぞれの適正にあった紹介状を発行する。
ダメなヤツには紹介状を出さず契約終了。あとは打ち捨てる。
農地B。
農業の適正者の紹介状の出た人を小作人として雇う。これで土地を開拓する程のチカラは無いが農民としてはちゃんとした人は領民として拾い上げられる。ここの人は土地の使用料は高いが何年か頑張ればその土地の払い下げをする。こうすれば小作人として頑張るだろう。また、現在開拓している人で開拓を断念しだけど農民になりたい人はここに流れてくるだろう。困難な開拓をして農地を手に入れるか、高い土地使用料を払って農地を手に入れるか選べる様にすれば、現在開拓している人からは文句も出にくいだろう。
またここは一ヶ所に一家族ではなく数家族が集落を作る様にする。これでお互い助け合う事ができ、また溜池や馬車など共同で管理できるようになり、負担も減らせる。
その他。
農地Aでは他にも適正によって様々な紹介状を発行する。読み書き計算が出来る人は領主の文官や商人に、戦える人は騎士団や冒険者に。ここの紹介状はスキルシートの役目もして何が出来るか書いてあり、この紹介状を持っている人は、雇う側でも安心してやとえるだろう。
とにかくこの土地にやってきた人材をちゃんと育てて適正に配置するのは領主の技量だろう。
まぁ様々な方法はあるだろうが、思いつくのはこんな方法かな。開拓する人と農業をする人を分けた方が土地発展の効率は高いだろう。
ある程度流れが出来たら「カラバーラに行けば職業訓練してくれて、そのあと頑張れば土地も手に入る。ただしやる気のない人は兵士にされて魔物の討伐させられる」というウワサを長距離移動する行商人に流してもらえば、人も集まるだろう。
作者からの返信
ごめんなさい。実は↑の案ほど精緻でも効率的ではないですけれど、この先部分まで既に書いてしまってあるのです。
そんな訳でこの章の更に先では、この周辺も人口が増えることになります。
お読み&コメントいただき、本当にありがとうございました。
編集済
おう此処で以前コメントの返信が……(^.^;
余計な苦労はして欲しく無い。
大規模な自然災害とかでの離農者は必ずしも作中のパターンでは無い気もするけど。
日本ならば富士山の噴火や浅間山噴火とか阿蘇山の噴火による冷夏の結果飢饉が発生して藩の備蓄が少ないと2年目でアウトに成り餓死者が大量発生したし。
江戸時代の日本の火山の噴火の影響は当然外国にも影響与えてヨーロッパとかロシアも被害が出た!
だが上杉鷹山公みたいに殖産興業政策と備蓄を蓄えた藩は支援に廻ったパターンも有るから必ずしも駄目人間ばかりでは無いのだが。
踏み絵的な分別方法とか面接とかでなんとか成らんかな?
でも作者は苦労させる気満々の様な気もする。
作者からの返信
>でも作者は苦労させる気満々の様な気もする。
ぎくっ!!!
で、でも一応フミノらしくない行動はさせないつもりですので……
>大規模な自然災害とかでの離農者は必ずしも
それでも何の策もなく情報収集もせず、ただ南に夢の国があるとしてニンニキニキニキ来てしまう人については、聡さとかは期待できないかと……
>踏み絵的な分別方法とか面接
それでも一定割合の【はずれ】が出てしまうのは世の採用担当者の皆さんが苦労しているとおりでして……
ああ、やっぱり苦労させる気が……
(実際はまあ、そこまで苦労はさせない『つもり』です)
お読み&コメントいただき、本当にありがとうございました。
編集済
神様から、どのようにするといいのか、教えてもらえるのかな……?
冒険者としてではなくてスリワラ家の非常勤職員になって開拓するとかかな………??
しかし、フミノさんの日本時代の母親は、本当すごい毒親だったのですね……。
この世界に来て、いい保護者(リディナさん)に恵まれて良かったです……。
作者からの返信
>神様から
このあたりをコメントすると次話とかぶってしまうので……
>毒親
凄い毒親だけれども実在しないというレベルでは無いという……
お読み&コメントいただき、本当にありがとうございました。
編集済
ここで、あの鏡の存在意義が…✨
ついに、神様が現れるのでしょうか?
ーーー
>リディナ小さく頷いて、返答する。
→リディナ『は』小さく頷いて、返答する。
>私はそんな事を思っている間もセレスとリディナの問答は続いている
→私『が』そんな事を思っている間もセレスとリディナの問答は続いている
>私が担当の人だとしてそんな相手に温かく接せるだろうか
→私が担当の人だとしてそんな相手に温かく接することができるだろうか
などの方が良いような。
>この聖堂は図書室にしている袖部分
→北側部分?
>ドーム状になっている中央部の先、内陣部分
→東側部分?
聖堂の内部の様子は、何か見取り図のような物があると良いですね。
ーーー
※222話の小麦の記述について
>小麦は秋の終わりに種をまいて翌年夏に収穫する物。私は今までそう思っていた。しかしスティヴァレでも温暖なこの地方は5月に種をまいて9月に収穫する種類の小麦もある。
※小麦は秋の終わりに種をまいて翌年夏に収穫する物。→→冬小麦
※5月に種をまいて9月に収穫する種類の小麦もある。→→春小麦
通常、春小麦は冬が厳しくて冬小麦が育てられない地方での作物であり、温暖な南部地方で栽培するというのは説明としては適切ではないと思います。
例:しかしスティヴァレでも寒冷な地方では、5月に種をまいて9月に収穫する種類の小麦もある。
などの方が良いと思います。
作者からの返信
>リディナ小さく頷いて、返答する。
→リディナ『は』小さく頷いて、返答する。
訂正しました。
>私はそんな事を思っている間もセレスとリディナの問答は続いている
>→私『が』そんな事を思っている間もセレスとリディナの問答は続いている
訂正しました。
>私が担当の人だとしてそんな相手に温かく接せるだろうか
>→私が担当の人だとしてそんな相手に温かく接することができるだろうか
>などの方が良いような。
確かにそうですね。↑をそのまま使わせて頂きました。
>この聖堂は図書室にしている袖部分
→北側部分?
訂正しました。
>ドーム状になっている中央部の先、内陣部分
→東側部分?
訂正しました。
>聖堂の内部の様子は、何か見取り図のような物があると良いですね。
確かに。今週中には何とか……出来るかな。
>※222話の小麦の記述について
これ、いわゆる春小麦とは別種の代物です。ただそんな説明は何処にもなかったので、付け加えました。
■■■■■■■■■■
小麦は秋の終わりに種をまいて翌年夏に収穫する物。私は今までそう思っていた。
しかしスティヴァレにおいてはそれだけではないようだ。
『この種類の小麦は5月に種をまいて9月に収穫します。少し時期を遅らせると同じ畑で冬の小麦とあわせ、2回収穫も理論的には出来ます。実際にそうすると2回目の小麦が貧弱になるので普通はやりませんけれども。
この春まき小麦は温暖な場所でしか育たないので、国内ではネイプル以南でしか栽培されないそうです』
セレスの説明ではそういう事らしい。二期作が可能な小麦か。私が社会科の授業で習った寒冷地の春小麦とは別物のようだ。
さて、農業も2年目ともなると結構忙しい。
■■■■■■■■■■
>ついに、神様が現れるのでしょうか?
次話は少しばかり賛否両論、いや否が多いかなとなるかもしれません……
今回もお読み&コメントいただき、更に報告&校正まで、本当にありがとうございました。
しかしさぼりまったせいであっという間に退校になった。
→
しかしさぼりまくったせいであっという間に退校になった。
作者からの返信
訂正しました。
報告本当にありがとうございました。
ニンニキニキニキ…Go!South
昔イタリア映画で「越境者たち」って鉱山が閉鎖された失業者が北を目指す映画があったのを思い出します。
作者からの返信
うう……未見です。Webで情報漁ってみたけれど筋がわからない……。
>ニンニキニキニキ
あれって最終回はどうでしたっけ? 少なくとも天竺に着いた記憶はないのですけれど。
お読み&コメントいただき、本当にありがとうございました。