6月3日:聘珍楼 ~平城のいにしへの音か鎮花祭 浪々の身に雨露は降りつつ~

へ :平城へいぜい

い :いにし

ちん:鎮花祭

ろ :浪々ろうろうの身に

う :雨露うろは降りつつ



【雑記】

 聘珍楼横浜本店運営会社が破産申請のニュース。今朝、中島敦の『聘珍楼雅懐』を引くツイートがタイムラインに流れ、知りました。

 私にとって横浜中華街は近くて「違う」場所。冠婚葬祭でなく親戚が集う時、中華街へ何度か行きましたが、子供ながらやはり異国を感じたものです。


 中華街で集まる時、父方は聘珍楼でした。他の店は不可。先祖の誰かが清国時代の香港やマカオへも行ったようなので、味に慣れていたのでしょう。

 ところが、母方は華正樓。何事もみやこでなければ、という意識。中国の都、あちこちに移動してますが……と三国志にはまった小学生は内心思いました。

 表向きは女性側が引くのですが、その分、本音では収まらない方々もいまして。裏で小説ネタに使えそうなことが幾つも。

 振り返れば、大人げない、の一言です。


 中国人が地元贔屓するなら判らないではありませんが、外国料理、良いとこ取りで食せば良い、と思われません?

 例えば、パスタはボロネーゼ限定、ジェノベーゼなど草……のように言い始めたら、食道楽にだけはなれません。


 只、そんなことも存在してこそ。

 もう選ぶことが出来ないのですね。


 十年以上、杏仁豆腐以外の中華を頂いていませんが、閉店と知ると寂しさがあります。

 ご当地ラーメンのサンマー麺の中に宿っている、と思うことに致しましょう。



【語意】

平城:平城京。


鎮花祭:花の散る頃、疫神が増えて病がはやる、という考えから行われた祭祀。三輪の大神神社の鎮花祭は奈良時代には定められていた。花は桜だが、他を使う祭もある。奈良では六月、疫病を鎮めることを祈る三枝祭があり、この三枝は百合を指す。


浪々:水の流れること。あてもなく彷徨い歩くこと。仕える先のないこと。


雨露:雨と露。広大に恵みの行き渡ること。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る