第471話 garage

[楽しい日曜日]


土曜の夜が雨だったので、昼過ぎまで寝ていて。


午後、はこふぐ号でお買い物に行った。


その前に・・・と。役所に電話したが、出ない。



役場って、土曜は休みらしい。



手抜きだなぁ(^^)。まあ、パソナあたりに委託してる、んだろうし。

つい最近まで、土曜は開庁だったのだが。




[ごかいちょう]



JKの観音様(笑)ではないが。



まあ、今のJKは結構・・・中古かも(笑)



身延のJKは、そうでもない感じだった。

オレ、みたいな・・・ハジメテあった人にも

自然に、にこにこ。愛らしく微笑めるのは


いい環境に育ってんだなぁ、と、思う。



そういうことを[ゆるきゃん]を見ていて思った。

番組PDが「ナマのJKらしい会話」と言っているが

身延のJKを知らないに違いない(笑)。



オレは、実際に会ったからそう思う。


コトバひとつで、可愛らしいと思えるものだったり、する。


ニンゲンってそうなのだ。



[きみの色]



山田尚子さんの新作で。


この方は、そういう・・・女の子のリアリティをアニメーションできる稀有な方。

動画で作れるのは、不思議な才能である。



動きと言葉で、それと見せるのは難しいと思う。




オレは楽器を吹くけれど、メロディだけで何かを伝えようとするのも

難しい、と言えば解るかな、と思う。



譜面、にそって吹くのは誰でも出来るだろうけれど。


なので、絵、それが動く。


それでニンゲンをイメージできるのはすごい、と思った。昔のことだけれど。


#たまこまーけっと


と言う文字をツイッター(当時)で見て。それがきっかけだった。




「なんだろコレ」。と思って調べた。



それで旧作を全部みて。



東大工学部から仕事が来たのだが、それも断って(笑)。


秋だったかなぁ。打ち合わせは行ったのだけれど。


本郷3丁目から弥生門を通って。

工学部と医学部の掛け持ち、と言うハナシで。



ま、いいか。


それで、JWAに行ったのだけれど。だから、2016年頃かな。





[Z2]




クルマで走っていると、カワサキが4台。

ニンジャとZ2、ゼファー。


まあ、解るけど・・・・・どういう連中か。

アレがどうして神話なのか、わからないひとりである(笑)。




Z2がエンストして、セルを長回しして、掛からない。


電気系かな・・と、オレはふと思った。



でもまあ、4人も居れば、なんとかなるだろう。

ヘタに関わると「壊された」なんていわれても困る。




[田舎のJK]



つまり、そういう・・・防御を考えずに

初対面のオレに、素直に笑顔にナレルのが

田舎の子、であったりする。



回りに、そういう、人が居ないから。

いい環境なんだなぁ。


旅すると、よくそういう事があるので楽しい。







[日曜の海岸通り]




単気筒のバイクとか、のんびりと乗っていたりする。

とととと・・・・・。



海岸に似合うなぁ。と思う。



ラパンちゃんで走ろうかな、なんて思うけど

午後2時。


お天気も怪しいので、またにしよう。




[ラパン]



企画がはっきりしていて、潔い。



さきの、田舎のJK,ではないが・・・様子見をせずに、素直に作った、と言う感じで


ちょっと、年を重ねた女だったら「こういうのだと、煽られるじゃないかしら」とか

被害妄想に陥ったりするから、そういう人は買わないようで



台数で見ると、四角い、たて長のバンの方が売れているらしい(が、乗用タイプ。)


アレは乗ってみると、視界が悪くて、重心も高いのでふらふらする。

まあ・・・煽り運転を意識しているのだろうけれど。



それなら、却ってエブリィのようなタイプの方がいい、と思うのだけれど。



まあ、いいか。



ラパンに乗っていると、案外、煽られる事は無かったりする。

加速はいいのである。比較的。



それに・・・煽る方も。あのテールデザインを見ていると

可愛らしいので、そういう気持にはならないらしく。



却って、はこふぐ号の方が高級な感じに見えるらしく

貧乏人の黒い軽バンが車間詰めたりする。



おーやだやだ、モテナイオトコ(笑)。




それはしょうがない。



オレも、まあ・・・Zに乗ってても

そういう黒い・・・ハコバンに追越されたりするが

別に気にしない。



ボクシーとか、Nワゴンとか。ベルファイアとか。



可哀相にねぇ。女なんかの尻に敷かれて。




この日も、スーパーの駐車場で

白い・・・なんだったか。アルガードかな。

大宮ナンバーのバンに、ガキをいっぱいのせて。



運転手をさせられているアンちゃん。

ああ可哀相。



アレじゃハゲるよね(笑)。



つまり、そういう人から見ると・・・ラパンはまだ解るが

(別世界の存在だから)。


パッソ・モーダSだと、憎憎しいらしい(笑)。



それはそうかも。女の尻に敷かれて居ない、モテるオトコが優雅に

乗っている、ちょっと洒落のある、でも安価なアシくるま。




軽バンとは全然違う、乗って楽しめる余裕。



乗り味そのものもの、アルファードなんかよりは全然ハイソで。


(オレは、トヨタに居たので・・・社用で良く乗ったが

バスみたいな感じ。)。





[日記]



最初の頃の、このお話に

感想をくれた読者さんは


物語だと思っていたらしい(^^)。



そうではなくて、オレの日常だった。のである。



今も変わらないけれど、まあ、RZVで峠に行く、なんてことは

もうないし。


Zで登っても、日陰でのんびり・・・なんて感じで。



バイクの走りそのものの、もう・・解ってしまったので

操作すれば、それなりに走れるけれど

無理しなくても、楽しめるし。




それはバイクの違いによるところも大きくて。




RZVは、全開で走っていないと面白みがないバイクで

Zは、どちらかと言うと低速の方が楽しい。



そういう違いもある。



Z650RSは、回すと振動が結構あるので・・・・。


そういうところもある。


回転を上げなくても、アクセルを大きく開くと同じ。



(それは、バランサーがあっても同じ)。



回転上げて飛ばすなら4気筒の方が・・と言う感じ。



3000rpmくらいでも、WOTだと相当速いので

そうやって乗った方が良さそうである。



まあ、そうするならニンジャの方がいいし、6Rなんかの方が・・・

(もっというと、ホンダの方がいいかな、と思う)。



Z650RSのいいところって、旧いスタイルを愛でて乗れると言うあたり、なので。

かといってW800ほど、スローライフでもなくて。

飛ばせば飛ばせる。



なんというか。旧カワサキ風でもない。

どこにもカテゴリーできない、面白い感じが新しい、と思う。



それで、買うヒトはちょっと変わったヒトだと思う(笑)。

または、足が短くて900は乗れない、とか・・・・(シート高は同じなので

乗った感じは900の方が低いが)。




[W230]



それで、コレ。


いいなぁ、と思う。のんびり、だけ。

それだったら。



でも箱根じゃ非力かなー。裏道だね。

七曲とか、旧道R1とか。

あっちで走る向き。




それだと800の方が・・・と思うけど

アレ、遅いと言う風に聞く(笑)。



試乗動画みてても、結構アクセル開けてるワリに

進んでない。


だと、Z650RSが一番いいのかな?。バランス。



迷うところ(笑)。



W230+Zかな、やっぱ。


ガレージ建てるか・・・(笑)。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る