【序幕】選抜、魚々島 洋 其の八
──まだ続けようというのか。
呼気を整えながら、忍野は草原を渡る。先刻と同じ円の軌道だ。
対面を維持こそすれど、洋に攻め出る気配はない。こちらも後の先狙いで螺旋に移らない。間合いを詰めるのに障害はないはずだが、忍野の草履は円の内側に踏み込めない。
障害は敵ではなく、忍野の内にあった。
ここまでの闘いにおいて、忍野は洋に二本取られている。空木の肉体あらばこそ継戦しているが、本来なら二度負けた相手だ。畏怖と、それを上回る屈辱。意地汚い決着は望まねど、《天覧試合》立会人の立場が白旗を許さない。
洋の心意気には感じ入るところもある。しかし現状では嬲り殺しだ。いや、殺されぬのだからそれ以上かもしれない。
──臆するな、空木 忍野。
数度、瞼を瞬かせ、忍野は自分に言い聞かせる。
洋の実力は認めざるを得ないが、これは試験だ。合否を見極めるまで続けるのは立会人の責務である。
そして、観念的な勝敗を置けば、有利なのは自分の方だ。
洋の取った二本はいずれも《鮫貝》の未知性に依るものだ。同じ手を食うことはもうない。《鮫貝》は底知れない武器だが、戦いが続けば、いずれ技は尽きる。不殺で凌げる実力差では流石にない。追い詰められているのは洋の方なのだ。
呼吸が落ち着くにつれ、心も凪ぎ始める。
武芸者として敗北は受け入れよう。しかし立会人として見極めを投げ出すわけにはいかない。勝利をあきらめるのは、見極めを投げ出すに等しい。
その為にはあの神技的な防御術、《
一度は大刀で洋の背後を抑え、小刀との挟撃に持ち込めたが、この手はもう使えない。理由は同じく、未知性に依るものだからだ。背後に置いただけの刀に殺傷力などない。そして猪に近い重量の洋が本気で動けば、片腕で抑え込めるはずもない。
洋を止められたのは、背後の剣という見えざる恐怖があればこそだ。《
しかし、大刀の制御は無駄だったわけではない。
成果はあった。一瞬ではあるが刀身で洋の背中に触れたのだ。
《海蛍》を発動し、突きを躱した直後の肉厚の身体から伝わってきた感触は、回転だった。見た目には静止していたにも関わらず、だ。
例えるならエンジンやモーター。内部のみが激しく駆動し、ギアの操作一つで加速する仕組みだ。無論、本当に体内で何かが回っているはずはない。体内で動く大きな力のうねりが、触感として伝わって来たのだ。
《海蛍》の強みとは、端的に言えばギャップだ。
脂肪をたらふく蓄えた肥満体が棒立ちで攻撃を受ける。外すわけがない。その確信が、あり得ない速度の回避に裏切られ、驚きに変わる。驚きとは隙だ。そこに間合いを選ばぬ《鮫貝》のカウンターが滑り込み、完全な《後の先》が成立する。
しかし、この世に無敵の技など存在しない。
《海蛍》もそうだ。この短時間でわかる情報は限られるが、攻略の糸口は掴めた。
一つ、外見に騙されない。あの鈍重そうな身体は敏捷に動く。避けられることを前提に技を組み立てる必要がある。
二つ、胴体を狙わない。狙うに容易すぎるため攻撃を集めがちだが、その時点で洋の思惑通りだ。胴体に乗る頭部も同じく難しい。狙うべきは残された脚だ。機動の根幹を成す脚を潰せば、おのずと《海蛍》の命脈は尽きる。
三つ、攻撃を読まれぬこと。いかなる研鑽の末か、洋は二刀の太刀筋をやすやすと読み取る。《海蛍》も寸毫の見切りを前提とするものだ。目と読み、二つの上を行かなければ《海蛍》は破れない。洋の意表を突くために必要なものとは。
──秘剣。
浮かんだ結論は、するりと体に溶け込んだ。
突如、足を止めた忍野が構えを変えるのを、洋は見守る。
邪魔する気は毛頭ない。構えの変化は攻略の糸口を掴んだ証拠だ。用心はすべきだが《海蛍》をどう崩してくるのか、興味の方が先に立つ。
「さーて、どう来るかね」
《海蛍》に弱みがあるなら、本戦前に知っておきたいところだ。相克の中でこそ技は磨かれる。
忍野は右足を前に出し、右構えに転じる。前に出た右手の大刀の切っ先が鮮やかに回転し、腰の鞘へと吸い込まれる。
納刀──しかし鯉口は切ったままだ。片手こそ添えぬものの、忍野の構えは明らかに居合術のそれだった。左の小刀は依然、顔前を守る配置。大刀を納めた分、防御は《砦の構え》に比べ劣るが、技の起こりを消すことに長ける居合を取り入れたことで、攻撃が読みづらくなった。
さしずめ《
左肩が後ろになったことで、元よりリーチの短い小刀は攻撃には使えず、防御専用となる。警戒は大刀に絞られるが、忍野の目にある覚悟が気になる。
盛り上げてくれるじゃねーか。
《鮫貝》を握る手をズボンで拭った。この手汗は陽気のせいばかりはない。
忍野が再び、周り始めた。堂に入った構えにダメージの影響は見られない。呼吸も落ち着いている。そして。
「次で決める、って顔してんぜ?」
応えず、忍野が踏み込んだ。
螺旋ですらない。一直線に洋に突き進む。
瞬時に縮まる間合いに対し、洋も無警戒ではない。滑るように後退し、相対速度を減じている。防御こそしていないが、定位置に置かれた《鮫貝》からは、いつ《アゴ打ち》が飛び出すかわからない状況だ。
しかし、今の忍野に怯みはない。草を散らし、撃尺の間合いに踏み込む──その寸前、左手が開いた。
「!!」
手を離れた小刀が、空を裂いて洋の喉元に向かう。
回転はしていない。手裏剣術で言う《直打法》だ。肘から先しか使わぬ手投げは威力も速度も落ちるが、起こりは小さく敵に察知されにくい。至近で見落とせば対応は不可能だ。
しかし、洋は反応した。
胴体のうねりに乗せて頭部を横にずらし、小刀の到着を待つことなく着弾点から脱する。警戒が功を奏した。小刀を投じる技は幾つかの流派に存在するのだ。
そして当然、それだけには終わらない。
間髪入れず、忍野が抜刀した。
紫電と化した大刀が閃き、小刀を避けたばかりの首を逆から薙ぎ払う。全身の力を収束した、まさに会心の一太刀。この場に観客がいれば、全ての目が宙を舞う洋の首を探したに違いない。
果たして、宙を舞ったのは、首ではなく毛束だった。
洋の頭頂部の髪だ。身を沈め、亀のように首を引っ込めて掻い潜ったのだ。
想定内だが、《海蛍》でなければ素首が飛んでいる。それほどの斬撃だった。
洋は《鮫貝》を握りしめる。文字通り寸毫の差だが、忍野渾身の一撃を凌げた。後は──
悲鳴のような金属音が耳を打ったのは、次の瞬間だった。
左の太腿を貫く、熱く冷たい感触。
避けたはずの小刀が、洋の脚に突き立っていた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます