草径庵でジャン・クリストフの冒頭を読んできた

 令和四年三月十二日土曜日の日記。

 しんどさ3/10ねむさ3/10

 万歩計3559、小指手術後二十六日目。

 昨晩は午後十一時に寝た。

 夜中の午前三時にトイレに起きた。すぐ寝た。明け方の午前五時すぎに頭痛で起きて頓服してすぐ寝た。

 午前九時に起きた。飯ぬきで朝の薬を飲んだ。右手を二重にビニール袋でカバーして、シャワーを浴びて着替えて午前十時すぎに自室を出た。徒歩とバスで草径庵に向かった。

 途中のコンビニでビスケット詰め合わせの進物とINゼリーを購入してゼリーはその場で飲んだ。バスで中久保まで移動して徒歩で草径庵についた。

 進物のビスケット詰め合わせを差し出した。

「お茶菓子に使ってください、というか自分用のお茶菓子として買ってきました」と目的を伝えた。コーヒーを注文し、谷崎淳一郎か何かをパラパラめくっていた。頭に入ってこなかったので庵主と会話していた。

 何を話したっけ?右手のワイヤー写真とレントゲン写真も見せ、作家先生が草径庵に来たがっていた件を改めて伝えたり、創作に関して話したりしていた。対話の力が重要というオープンダイアローグの話や、傾聴が重要だと思われる件について庵主が話してくれた。

 中学の頃の思い出についても話した。級友の女子が読書感想文で賞をもらった。のだが、それは国語の担当教師が大幅にリライトしたモノだった。級友が書いたオリジナルが受賞するならともかく、リライトした文章が受賞しても意味がないと抗議した記憶がある。その教師には俺も文章をほめられたが、校内放送で全校生徒に文章の読み聞かせをさせられたという黒歴史を晒される屈辱を味わされられた記憶がある。

 この件と比較すると、ここ二年間作家先生から指摘された事を妙に素直に受け入れ直したりしてるじゃんか、というのが庵主の指摘であり、それに対して俺は反抗期じゃなくなったからとか、教員と作家なら作家のアドバイスを優先するし、素直に受け入れられる。それは書くことに対してまっすぐな気持ちというかリスペクトを忘れたくないからなのではと思ったりした事を伝えた。

 その事、中学の教員の理不尽さへの共感と、比較して大人になった俺という文章を書いてみたらどうか?という提案をもらった。多分共感部分でツカミが行けるんじゃないかなと思うんだよねえ。友人の野糞を目撃した話でもトイレの話を共感として得られたようだし。

https://kakuyomu.jp/works/16816452218803644962/episodes/16816452218826898609

 話の流れでロマン・ロランの話になり、それは誰?もしくはジャンル名?と無知を披露したが、作家で『ジャン・クリストフ』という長編小説を書いた人だと知り、ビクトル・ユーゴーの『ああ無情』の影響下で書かれた物語らしいとの前情報を得て、『ジャン・クリストフ』を読みはじめた。長編小説を読むのはアルスラーン戦記や銀河英雄伝説やキマイラシリーズ以来な気がするが、まあなんとかなるだろうと読みはじめた。退屈ではないが主人公が赤ちゃんの頃から物語が始まるので油断できない。90ページくらいまで読んだ所で頭がパンパンになったので読書を中断した。

 午後二時半を過ぎたので会計を済ませ草径庵を退出した。徒歩のみで帰宅した。隣のコンビニでカップ麺を購入し、遅い昼食にした。昼の薬も飲んだ。時刻は午後三時になっていた。ユーチューブでおニュイのマザー2の配信を見はじめた。丁度過去の最低国だった。そのままギーグ戦へ。泣けた。分かっていても泣けるんじゃ。配信が終わったら午後五時になっていた。

 わんこわんわんのドラクエ3隠しボス討伐耐久配信を少し見て、青空文庫のジャン・クリストフを読みはじめた。草径庵で読んだ部分の続きからだ。BGMはYMOのアルバム名YMOだ。古いアルバムだが東風が良い。

 午後六時になった。背景美塾の配信を見た。ちゃんと見れたのは初めてだった。ディープブリザード魔王様とMAEDAXのツーショットはアニメさよなら絶望先生を思い出させる荘厳さがあった。コメントを拾われてしまった。「しんだはず・いきてる」という変な名前で申し訳ない。インパクトがあるので覚えてもらいやすいのだ。不謹慎かもだけど。ツイッターもしていた。なんだかギスギスしてる気がするがいつものことか。今日の日記を書きはじめた。BGM代わりに佐賀よかの中川翔子コラボ動画を流しはじめた。

 日記を書いている途中で集中が途絶えたので他の動画も少しザッピングしていたが、いいBGMを発見できず無音で日記の続きを書きはじめた。

 気づいたら午後八時前になっていた。時間が溶けるように消えていく。腹も減ってきた。今日もコンビニ飯にしよう。

 今日この後の予定は特にない。明日の予定はなし。明後日がメンタルの病院の診察だ。来週の土曜日がコンボ亭の勉強会でオープンダイアローグの講座があるので草径庵は来週行けないのが残念だ。無理やり午前中でも行けたら行くかも?いいや面倒くさい。

 オープンダイアローグの実践をしたいのだが、今住んでる場所の近所かオンラインで実践できるコミュニティとかどうやって探せばいいのだろうか、一歩が踏み出せない。話したいし聞きたいし結局癒やされたいのだ俺は。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る