第6話 自分は何者なのか、答えられない。
『このショッピングモールから【脱出】する条件は――東堂菜穂を恋愛的にオトすことである』
なんて難しい条件を出すんだ、まったく。
その逆なら、達成しているというのに。
* * *
よく――あなたがそう思ったきっかけは何ですかと問われることがある。
きっかけなんてものは積み重ねだ。しかも案外印象が薄くて、ぺらっぺらな物の、積み重ね。だから自分でも完全に認識できていなかったりする。
思い出すと、あれもこれも、きっかけだったかも――なんて。
自分のことなのに無責任で、でもどうでもよくて。
だから意識しないとなかなか思い出せない。奥底に仕舞ってあって、なんとか取り出したときにはもう色々と抜け落ちていたり。
記憶の断片。かけら。
トマトが苦手だと言ったら、彼女も苦手だと言った。嬉しかった。
ボール遊びに日暮れまで付き合ってくれた。楽しかった。
一緒に下校していたら、俺は転んでケガをした。なぜか彼女が泣いて、申し訳なかった。
宿題を忘れたら、彼女は嘘をついて私も忘れたと申告した。ほっとした。
偶然彼女の着替えを見てしまった。どきどきした。
それぞれ違う部活に入った。少しだけ寂しかった。
休日のショッピングは盛り上がった。でも誰かに見られてないか不安になった。
――――俺の感情の振れ幅が、彼女だった。
当たり前のように隣にいたから気付いていなかった。だけど年齢を重ねるごとに、学年を一つ上げるごとに彼女との距離は微妙に離れていって、大学で完全に道を別れた。
それでもしばらくは気付かない。そのときは、ほんとうにどうでもいいときに来るものだ。そうたしか、大学のキャンパスで友達と談笑しながら歩いているときとか。
謎の喪失感。彼女がどれだけ、自分の中で大きな存在だったのかと。
俺は彼女に隣にいてほしかった。自分の恋心を知るのがこんなに遅れるとは、とんだ思春期である。でも俺はもう取り戻せないものと見切りをつけて、キャンパスライフを送ることにした。それはまさしく、ぽっかりと空いた穴を埋めるただの作業に等しかった。
しかし、俺たちは入社式で再会することになる。
でももう、何を話せばいいのかわからない。社内研修でも、周りの皆に言いふらすにしては気恥ずかしすぎて、不思議と俺たちの昔の間柄がバレることなかった。
違う現場に配属され――でも彼女の評判は社内報などで一方的に知ることができる。
社内研修でも囁かれた。群を抜いて優秀。そして見事、社会の荒波の中で彼女は頭角を現していく。
社内史上最年少でのゼネラルマネージャー。彼女の人間性は、多くの者を惹きつける。ついていきたいと、支えてあげたいと思える。
「…………あれっ」
俺は思わず声を出した。ここまで思い出しておいて、変なことに気付いた。
俺の気持ちも、他のみんなと同じじゃないのか。
恋心なんてものじゃなくて。
尊敬。人情。
上司として慕えるような。
だとしたら。
なんて滑稽だ。
「なんで……こんな、走馬灯みたいな……」
もう、肩を並べることはできない。
俺は彼女にとって特別な何者にも、なれやしない。
「そうか……死ぬのか、俺」
あの花火打ち上げの日から2日が経過。
俺は、冷凍庫の中に閉じ込められていた。
――『また、この条件が彼女に知られた場合、樫村龍之介の死を意味する』
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます