07 梟雄
翌朝、たんぴの城は大騒ぎだった。
井上が頓死していたからである。
乗っ取ったとはいえ、城主である井上の頓死は、城中を騒然とさせ、そのうちに、心ある者が、今後はどうするか、ということを言い出した。
「どうする」
「井上どののお子を城主に立てるか」
「ばか、そんなことしたら、あからさまに井上家の城
「そうだ、上意討ちされるぞ」
「いや待て。むしろ、この機に
「いやいや待て待て。重臣どころか、他の領主――他の土豪や国人が、この城に寄せてくるやもしれぬ」
「一戦
「ばか、誰が采配を取るのじゃ。死んだ井上どのか?」
「…………」
「いや、そもそも……今、井上どのがいないこの
「何だと!?」
「井上どのがいない今、そう言われたとて、誰も抑えられぬ。ちがうか?」
「…………」
「…………」
場を沈黙が支配する。
そのうちに、誰ともなく、その結論を口にし出した。
「……おい」
「何だ」
「あの若殿に、戻ってもらえば――」
「若殿? ああ、あのこじきの」
「さよう、こじき若殿だ」
「もとはと言えば、この城は、あの方のもの」
「であれば、若殿にこの城を返せば」
「われら、逆臣の井上から、城をお返し申し上げたことになる」
「そうじゃ、そうじゃ」
「それじゃ、それしかない」
……さっそく、あばら家の若殿に向けて、使いの者を差し向けることになった。
*
あばら家では、すっかり元気を取り戻した継母が、若殿の狩ってきた狐を料理していた。
「気持ち悪いのう」
「いや、母上、そんなこと言わずに……命をいただくのですから」
「さようなことは分かっておる! ……が、いざ
「なら、一緒にやりましょう」
継母と若殿は、何とか狐を捌き、鍋に入れて、
「……良かったのか、狩って」
「生きるためです」
「せっかく、昨日、仏心を現したというのにのう」
「生かしていただいただけのことは、するつもりです」
若殿は念仏を唱えた。
継母はその様子を見て、ふと思い出した。
「そうじゃ、伏せっておったから、今朝の念仏を忘れておった」
「……なら、表に出ますか。幸い、今日は晴れ」
「おうおう、お日様が出ておるなら、これ幸い……どれ松寿丸、念仏十遍、やろうかのう」
「はい、母上」
そして若殿――松寿丸と継母は、あばら家を出た。
その目に――城から使いの者が駆けて来るのが、見えた。
*
それからしばらくして――
うららかな春の陽気の中、旅僧はいた。
旅僧が
村長は恐れ入ったように深々と一礼して、文を押しいただいた。
旅僧は鷹揚に
……旅僧が歩いているうちに、ほどなくして、道の向こうに、ひとりの立派な侍が立っていた。
侍は旅僧の姿を認めると、会釈をして、旅僧の方へ近づいてきた。
「父上」
「新九郎」
父上と言われた旅僧は、侍に新九郎と呼びかけた。
「父上、かように……
「何、そろそろ
「故郷……備中の
「そうよ……で、足を延ばして、
「……御足労です」
「なんの、なんの」
新九郎――伊勢新九郎氏綱(のちの北条氏綱)は、思い出す。
先年、伊豆を平定した伊勢家は、相模へと食指を伸ばした。相模の守護を自任する扇谷上杉朝良は、実力で伊勢家に抗することができず、いつの間にか毛利荘のあたりまで浸食されていた。そして、苦しまぎれか、朝良は伊勢家に対し、無理難題の言いがかりをつけてきた。
「相模の毛利荘は、
本貫とは、その家にとって発祥の地であったり、姓の由来となった土地を意味する。必ずしも領土ではない。
つまり、朝良の完全な言いがかりであったが、逆に氏綱の父――伊勢
この言いがかりに
氏綱は止めたのだが、早速、宗瑞は旅立った。宗瑞が発ったことを知った氏綱は、すかさず、腹心の忍びである風魔小太郎に後を追わせた。
小太郎の必死の追跡にもかかわらず、伊勢宗瑞は上洛してしまい、かつての幕臣・伊勢盛時(平盛時)としての人脈を駆使し、そこで管領代として
「……本貫? 毛利荘?」
興元は、聞き上手の宗瑞に、つい、領地の悩みを語る。自身の疑心暗鬼と、権臣への遠慮から、曖昧な態度を取って、郷里の弟が不遇をかこつことになってしまったことを。
それを聞いた宗瑞は、ならばその悩み、拙僧が……と、なったのである。
抜け目ない宗瑞は、義興の許しも貰い、
そこで――興元の弟・毛利松寿丸、すなわちこじき若殿と出会ったのである。
*
「そういえば――書状が来ていました」
氏綱は懐中から、それを取り出す。
「送り主は……多治比……たじひ、ですか」
「……ほう! もう来たか」
宗瑞はその書状を受け取った。
「これはのう……たんぴ、と読むのじゃ」
「たんぴ、ですか」
氏綱は宗瑞の持つ書状の表をちらと見た。
宗瑞が微笑みながら書状を読む横で、氏綱は言う。
「では送り主は……
*
早春の夜明け。
山霧がただよう、山中のその城にて、その少年は朝日に向かって手を合わせていた。
緑のにおいと、霧の冷たさ。
その中で、少年は、ひたすらに念仏を唱えていた。
「南無……」
少年、かつての若殿――多治比元就は、朝日に向かっての念仏十遍を終え、城内へと戻る。
そこに、継母――
「――大方さま」
「ここでは、
今や多治比どの、と呼ばれるようになった若殿。そしてその継母の彼女は、杉大方という敬称で呼ばれていた。
母上で、良い……と言いながら、その実、母上と呼んでほしいというぐらいは、元就は理解できたので、「母上」と言い直す。
「……もう、朝の念仏十遍は終えられたので?」
「おお、おお……なぜか今日は
杉大方は浮き浮きとしている。「はて……」と元就が首をかしげると、そういえば、今日は宮島へ、
昨日の元服の儀で疲れてしまって、深く寝入ってしまい、おかげで、すっかり忘れてしまったらしい。
「ささ、早う召され」
いくつになっても、やはり
杉大方の凝視に気づく。
「何か? 母上?」
「……今、失礼なことを考えたじゃろう?」
「……え? ……は? さ、さようなことは……」
「そうか? 妾の
「い、いや、け、けして……」
動揺する元就に、杉大方は笑った。
「冗談じゃ、冗談……が、
「もう若殿は勘弁願いたいものですが……」
「失礼なことを考えた意趣返しじゃ」
「やっぱりばれているじゃないですか」
「当り前よ。妾はそなたの母じゃぞ?」
「これは一本取られましたな」
今度は元就も一緒に笑った。
ひとしきり笑ったあと、杉大方はふと真面目な顔になった。
「こたびの参詣でのう……妾には願いたいことがあるのじゃ」
「
「それもある……が、やはり、そなたのことよ」
「ほう」
「妾は……そなたが中国を取るように願うのよ」
「……それは」
多治比元就は、兄の毛利興元から分家を立てることを認められた身である。その名乗りのとおり、多治比の城を領する家として、毛利を支えることを絶対条件として認められたのだ。
それが、中国地方を取るように願う――それは、下剋上では。
「
「…………」
元就はちょうど食べ終えて、椀と箸を置いた。
手を合わせ、ご馳走様と感謝の念を告げ、瞑目する。
そして目を開けると、言った。
「……なら、母上、天下を取るよう願って下さい」
「……天下を?」
「さよう。私は凡人……なら、天下を取るよういそしんで、それで初めて、中国を取れるというもの」
「そうか」
では
廊下を早歩きする杉大方の目に、涙が見えた。
こじき若殿と呼ばれ蔑まれた少年が、今、大志を抱いた。
それがとても嬉しくて、たまらなかった。
「――母上、では、先に門の方に行っておりますぞ」
「おう、おう……片づけを終えたら、すぐ、行くでな……今少し、待ちゃれ」
杉大方は涙をぬぐい、急ぎ膳を片づけに行った。
*
「――では、参ろう、大方さま」
「――あい、多治比どの」
多治比猿掛城の城門にて。
家来たちに見送られ、元就と杉大方は馬上、宮島へ向けて旅立った。
――山霧は晴れ、今や日は昇り、地にうららかな陽気をもたらしていた。
「良い天気じゃのう」
「駆けますか、母上」
「おう、そうじゃのう」
二人は山道を一気に駆け下る。
景色がうしろへ流れる。速く。
「……このまま、宮島の渡しまで、駆けますか?」
「そうじゃのう、どこまでも、駆けてゆくがよい」
元就と杉大方は、やがて山を下り、早春の、緑萌え出づる安芸の野を、どこまでも、どこまでも駆けていくのだった。
多治比元就。
のちに毛利家を継ぎ、毛利元就として戦国に冠絶する名将の勇躍が、今、ここにはじまる――。
【こじき若殿 了】
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます