第千二百話・宴の終わりに
Side:久遠一馬
そろそろ鍋の締めになるけど、今日の締めはうどんだ。とろみが出過ぎるのを防ぐために一度軽く茹でた麺を使う。
今日の鍋は美味しかったからなぁ。締めのうどんも格別だろう。
宴の様子だが、菊丸さんがいるからか、酔っぱらうほど飲んだ人はいないね。それでも事情を知らない北畠家と六角家の家臣の皆さんは楽しんでくれた。
「こういう食べ方もよいの」
「民は皆で囲炉裏の鍋を囲んで家族団欒しますからね」
晴具さん、ふたをした土鍋を興味深げに見ている。この人も公家だからね。みんなで鍋を囲むとかしたことがないんだろう。庶民だと囲炉裏で調理してそのまま囲んで食べるとかあるけど、晴具さんの身分だと毒見とか必要だから通常はあり得ないんだよね。
鍋からいい匂いがしてくるのを我慢しつつ少し煮ると、卵を落として目の前で調理して盛り付ける。細かく切ったネギも入れた。これがまた美味いんだ。
余熱でほどよく卵に火が入ったうどんを
「ほう、これは美味いの」
割と細身のうどんは汁を吸っていていい味になっている。程よい歯ごたえと小麦の味もいいね。
皆さん、結構な量を食べたはずが、多めに作った締めのうどんは瞬く間になくなっていく。この時代の人は一日二食だから一食でよく食べるけど、それでも見ているだけで気持ちがいい食べっぷりだ。
「では次が最後の菓子となります」
予想してなかったのか、少しざわついた。
運ばれてきたのは白磁の少し深みがあるお皿だ。中身はフルーツグラタンになる。プリン生地に程よい焦げ目があるんだ。酸味が強い果物も火を通すと甘くなるしね。
「添えてあるのは氷菓子ですので、早めにお召し上がりください」
一緒に添えてあるのはバニラアイスだ。熱々のフルーツグラタンと冷たいバニラアイスのコンビネーションは、この時代では他では絶対に食べられないと断言出来る。
飲み物は紅茶を用意した。
「なんと水菓子を温かく煮たのか? 信じられぬが甘うて美味いの。……ああ、こちらは冷たいではないか!」
晴具さんが少し饒舌になった。それだけデザートが驚きなのか? それとも菊丸さんのことを自分なりに納得したのかな? まあ悪い反応ではないね。
果物は、この時代だとほんと高級品なんだよね。しかも生のものだと尚更だ。今回の果物は硝子の温室で収穫した生の果物とシロップ漬けを使った。
料理の余韻に浸るようにしつつ、他では食べられない甘い菓子を最後に食べる。北畠家を迎えるのに相応しい宴だったはずだ
「変わるということは、良きことも多いということだな」
そんな中、口を開いたのは義賢さんだ。
「良いことも悪いこともありますよ。ただ今よりは良いことを増やしたいですね」
「悪いこともあるのか?」
義賢さんの問いかけとも言えない呟きに答えると、具教さんが更に問いかけてくれた。いいタイミングで声を掛けてくれるね。ほんと助かる。
あまり勘違いしてほしくないので、デメリットもきちんと伝えなくてはならない。世の中、黒白かと単純なことは少ないんだ。
「何事もそうだと思いますよ。得るものもあれば失うものもある。当家の本領は島ですので大国が攻めてくると勝てません。だからこそ、その前に備えないと駄目だと思うんですよ。そうして事前に備えることを重んじました。ただ、その分、いろいろと大変なのが実情になります」
利点や都合のいいことしか言わないのはだめだ。ちゃんとリスクや失うものもあると理解してほしい。
オレの言葉に、北畠と六角の皆さんは少し驚いているようだ。古今東西、都合がいいことばかり言う人が多いんだろうな。
少しウチの話もしておこうと、ゆっくりとデザートを食べながら語る。先ほど地球儀で見せたけど、あれには載せていないんだ。小さい島だし精度がそこまでないものだからね。片道十日程度だということや諸島が本領であることくらいは教えても構わないだろう。
ウチのことだけ隠すのはフェアじゃない。
「島か。わしも行ってみたいものだな」
「船が沈めば命を落としかねません。そのお覚悟があるならば歓迎いたしますよ」
ただ、そんな話を聞きつつ零した一言に少し驚く。
具教さんはウチの本領に興味があるようだけど、現状では難しいだろうね。万が一なにかがあれば北畠家の一大事になる。斯波家と織田家ではそれを覚悟で行ったし、義藤さんも同様だ。
ただ、北畠家は未だに国人や土豪の連合領主でしかないからね。家臣の反発が大きいだろう。
とりあえず今夜はゆっくりと眠って考えるといいと思う。いろいろあって皆さん自分の中で消化する時間が必要だろうしね。
Side:とある蟹江の領民
外はすっかり日も暮れちまった。安酒を飲ませる飯屋に入って火鉢で暖を取る。椅子と食卓か。狭いところにこいつが幾つも並ぶ飯屋も蟹江だとよく見るようになった。
「おやじ、酒だ」
「へい、すぐに」
銭を出せばもっといいところもあるが、その日暮らしのおれなんかにゃ、このくらいの店でいい。
寒いってのに冷たい麦酒を飲んで料理も頼む。ここで食うのは魚のごった煮だ。下魚や売れ残りの魚を味噌で煮ただけのものだが、寒い冬は体が温まってこれが美味えんだ。ごった煮で体が温まると酒が美味くなる。
「そういや北畠様の屋敷が出来たらしいな」
「ああ、絵師が入って襖絵を描いて終わったそうだ」
近くで話す職人の話が耳に入る。ここにはあちこちから集まった奴らがいるから、三河訛りや伊勢訛りも多い。職人は伊勢訛りだな。
「伊勢の殿様なのに他国に屋敷持つなんて、珍しいな」
「あそこの殿様、よく尾張に来ておるそうだからな。そのせいだろう」
ああ、美味え。骨に付いた身をしゃぶるように食って酒をくいっと
「そういや昼間に塚原様、見かけたなぁ。久遠様の馬車に乗られていたが、今年は鹿島に戻られなかったのかな?」
「へぇ。そうか。清洲に屋敷を構えたと聞いたからな」
また別のところでは塚原様の話をしていた。蟹江でもたまに見かける御方だ。武芸で右に出る者なしと言われるだけに強そうなお人だったな。
「皆の者、よく聞け! 伊勢無量寿院では仏の名を騙り……」
気分がようなったところにげんなりする声が聞こえた。
またか。飯屋に入ってきた真宗の坊主が、頼んでもねえ説法をはじめやがった。ここのところ真宗の坊主が、無量寿院とやらの堕落と悪政を訴える説法をして歩いてやがる。
大勢の者が肩身を寄せ合う飯屋に時折やってくるんだ。先日なんて伊勢からきた真宗の坊主と言い争いになって、危うく殺しあいになるところを警備兵に止められていたっけな。
いずれの言い分が正しいのかねぇ。坊主の言うことが人によってまったく違うって誰かが笑い話にしていたな。
昔は村に来る坊主なんてほとんどいなかったしな。坊主同士が争うこともなかった。
ところが今の尾張だとあちこちの坊主がそれぞれに違う説法をするもんだから、いずれの話を信じればいいのかってみんな戸惑うている。
「ご苦労様でございます」
店のおやじが少しばかりの銭を渡すと坊主が念仏を唱えて出ていった。やっとうるさいのがいなくなったな。
誰かが言っていたな。拝むのは仏様であって坊主じゃないって。なんでも久遠様がそうおっしゃっていたとか。
確かにその通りだって思うよ。
せめて坊主同士で互いに納得させてから来てほしいよなぁ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます