【西涼女侠伝】馬超の生い立ちについての考察
▼西涼女侠伝
https://kakuyomu.jp/works/16816452218737394790
拙作『西涼女侠伝』でもキーパーソンとして登場している
そんな馬超の生い立ちの話。
馬超が羌族との混血というのは史書には記述されているが、基本的には父である馬騰が漢人の父(
しかし「長男である馬超は漢語が苦手で、羌語で日常的に話していた」という一方で、父に連れられて都に赴いた二人の弟は後漢朝廷で官職についている。
単純に長男だけ漢語の勉強が出来なかった、というのも少し弱い気がしていた。
そんな時に、馬超の
「孟」という字は、当時の法則では
※長男である事を示す時は「伯」、次男には「仲」が付けられる。日本で言う「太郎」「次郎」のような物。
史書には父である馬騰の妻に関して記述が無いのだが、これは次男三男の馬休、馬鉄は漢人の正妻が産んだ子供で、漢人としての教育を受けさせており、長男である馬超は本妻以外の女性(側室か、あるいは妾)が産んだ子供で、その女性が羌族の娘だったのではないだろうか。
そしてあくまでも庶子である馬超には、漢人としての教育を受けさせていなかったのではないか。
そうなれば、二人の弟が漢王朝の官職に付けるほどの学を身に着けられた一方、馬超には漢人としての常識がほとんど無く、日常会話が羌語だったというのも納得がいく。
しかも父や弟が都にいるというのに、羌族を率いて叛乱を起こしたというのも、父や弟が都に赴いて官職についた折、故郷に置いていかれた馬超の心理的な距離を考えると、やはり納得がいく。
弟の馬休、馬鉄の
『三國志演義』における馬超の「曹操に騙し討ちされた父や弟の仇討ち!!」というイメージに引っ張られて気づきにくいが、史実では事象が逆(馬超の反乱が先で、馬騰らの処刑はその連座)だったわけで、馬超の父や弟に対する思いも当然のように逆であって然るべきという話だ。
というわけで、『西涼女侠伝』の馬超の過去に関する箇所を、この考察に合わせて加筆w
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます