第394話関係性

浅井長政に対する織田信長の配慮。それは……。




私(村上義清)「浅井と朝倉の関係を信長は知っているからだと思われる。」




 戦国時代に入り、北近江は各国人の結びつきにより成り立って来た地域。その中にあって浅井氏は当初。その盟主たる地位には無く、その他大勢の1国人に過ぎなかった浅井長政の祖父亮政が北近江で台頭し、南近江の六角に対抗する手助けをしたのが越前の朝倉氏。不利な状況に追い込まれる度に亮政は越前に避難し、態勢を立て直しては近江に戻り。また苦境に立たされたら越前に逃げ込み、再び六角に挑む。そんな亮政を支援し続けたのが越前の朝倉ありました。


 この関係性は亮政の子久政が六角氏支配に収まる事により一時的に途絶えた時期もありましたが、久政の子長政とその家臣が久政から家督を強奪する事により復活したのでありました。




真田幸隆「となりますと、久政の隠居とその後の六角とのいくさを背後で支えていたのは……朝倉義景?」


私(村上義清)「そう見て間違い無いと思う。」


真田幸隆「浅井と朝倉の関係性はどのようになっていますか?」




 朝倉家中における朝倉義景及びその家臣と浅井長政が持つ権限。


1、朝倉義景は総大将兼感状を発給する事が出来る。


2、朝倉景鏡は総大将を代行すると同時に感状を発給する事も出来る。


3、朝倉景建は上級の軍奉行で、朝倉義景の命により統治する権限が与えられている。


4、浅井長政は下級の軍奉行で、朝倉義景の命により統治する権限が与えられている。




真田幸隆「(長政は)義景の家臣と言う事になりますね……。」


私(村上義清)「それに加えて面倒くさいのが、長政が北近江を抑えるのに使っているのが守護大名である京極氏の家臣である事をうたっておってな……。」


真田幸隆「見方によっては国を代表する人物であり、見方によっては朝倉の傀儡政権の顔も持っている。」


私(村上義清)「単なる近江の国人だけであったのなら、もしかすると信長は長政を攻めていたかもしれない。(一時的に義昭を匿った)六角と手を結んでの上洛を目指したかもしれない。しかし信長はしなかった。何故なら浅井は朝倉の家臣であったから。その朝倉の下に将軍義昭が居たから出来なかった。ならば利用しよう。」


真田幸隆「ただ信長にとって朝倉は目障りな存在。天皇様と将軍様を意のままに動かす事が出来る今が絶好の機会。幸い義景は将軍様。正しくは信長の意向を無視して来た。大義は我にあり。『さあ攻め込むぞ!』となった時、『いや、待てよ?』の存在がひとりいた。と言う事でありますか。」


私(村上義清)「そう考えて間違いない。」


真田幸隆「……でも攻め込むのですね。信長は……。」

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る