【第4章・野良犬VSメフィストフェレス】『理性ジャック』

 車内。おれはみるくを助手席に乗せ、車を走らせていた。桃の香りのシャンプーが、静かに香った。信号待ちをしながら、おれはぼんやり何を話すか考えていた。みるくの家は『ホテル・レミング』から車で三十分ほどの、住宅街のアパートらしい。

「なぁ、こんな話知ってるか?」

 喜瀬川ではないけれど、おれも沈黙が得意な方ではない。黙りこくっているみるくに、明るい声を作って話しかける。まったく、まるで詐欺師みたいだな。

「はい?」

 彼女も少しは打ち解けてくれたかと思ったが、元のおどおどとした様子に戻ってしまった。シャワー浴びて、気持ちがリセットしちまったか。

「人がいない森で木が倒れたら、音がすると思うか?」

 尋ねると、彼女は質問の意図がわからないようで、しばらく黙り「え……?」と困惑の色を見せる。

「そんな真剣に考えなくていい。適当でいいよ」

「そりゃあ、するんじゃないですか?」

 彼女はおずおずと言う。間違いを、怖れるように。質問を間違えたかな。

「違う。いや、正確にいえば、違わないかもしれないけどな」

「?」

「おれの知っている正解でいえば、音はしないんだ」

 言うと、みるくは少しだが興味深そうにこちらの喉のあたりを見つめる。

 いい客だね、霊媒師やってるときに会いたかったぜ。

「どうしてだと思う?」

 みるくは慎重に言葉を選ぶように、右の頬を撫でた。

「木が腐っていて、ゆっくり折れていったから……とか」

「いや。正解は、そこに人間がいなかったからだ」

 信号が変わると、おれはアクセルを踏み、左足を浮かせていく。走り始め、ローからセカンド、サード、とギアをシフトしていくのは、人間が歯を磨き、排泄をすることで、朝目覚めてからゆっくり覚醒していくのに似ていると思った。

「どういうことですか?」

 ここからは、ちょっとした講釈。ま、本の受け売りってやつ。

「音がするってのは、人間の感覚でしかない。これはあくまで例えばだけどな、人間が、木が倒れた空気の振動を感じ取って『バタン』と知覚するかわりに、犬はその振動を『まぶしい』と感じるのかもしれない」

「犬が?」

「別に、犬ってのはたとえだよ。何でもいい。猿でも羊でも蛇でもクマでもヤマアラシでもレミングでも、宇宙人でも。なんだって、いいんだよ。とにかく、木が倒れて『バタン』は人間の感覚で、人間がいなかったら、そこでは音がしなかったことに」

「なるんですか?」

 みるくが話の先を急ぎ、付け足す。

「さぁ。そういう話があるってだけだよ。ちょっとした、小噺みたいなもんだ」

 ジョージ・バークリーが提唱した哲学の古典的で有名な命題だが、知らない人間も少なくはない。大抵の場合、何かを齧ってみる、ということさえ人々はしようとはしないのだ。おれだって、哲学のことなんて、よくは知らない。

 あくまで、こういったときのための、話の種の一つとしか捉えていないのだ。

「だけどさ、これはその木がどうとか、音がどうとか、そういう次元の話を越えているんだ。思いこみ、経験はもちろん、体調が悪いだけでも、いつもとは違う感覚になる」

「……なるほど」

 みるくは、小さく相槌を打つ。

「そう考えると、楽じゃないか?」

 おれは誤魔化すように言う。ちょっとした話をするつもりだったのに、思った以上に説明的になっちまったからだろうか。

「人間なんていい加減だ。誰を好きとか嫌いとか、風向き一つで変わっちまう。垢がでて、毛が抜けるたび、人間なんて生れ変わっているみたいなもんだ。死んで、生き返ってを繰りかえして、恒常性を保っているようで実際はまるで別の個体なんだ」

「……もしかして、励ましてくれてるんですか?」

 みるくは大きな目をもっと開いて、おれを見た。吸い込まれそうだった。遠い、未来の世界の人間みたいだ。

「励ます?」

「私が、朝からずっと怒られてたから」

「そうか? 喜瀬川はおれに怒ってたんだろ」

「さっきのって、気にするな、明日から頑張れってことですか?」

「まさか」

 おれは笑った。おれはそんな優しい人間じゃない。損得で全てを考えることもしないが、損得を無視して行動することも出来ない。励ますなんて、無意味だ。

「おれはただの運転手だ」

「関係ないじゃないですか」

 みるくは不満そうに口を尖らす。

「……もっと楽しい話をしよう」

 おれは無理しておどけているのだろうか。どうにも、余計なことを喋りすぎる。

「愛の話でもするか」

「なんですか、いきなり」

 彼女は笑っているような、呆れているような、中途半端に口元を緩ませた顔をした。

「人間ってのはすごいもんで、相手の顔を見て、『愛』が確認できるんだ」

「顔を見ただけじゃわからないですよ」

「そうでもないさ。自分を好いてるかどうかくらいはわかる」

 おれの口から愛ってのは、ちょっと不釣り合いかね。

「愛。人間ってのは、温かい生き物じゃないか。下半身丸出しだって、相手のことを思い遣ろうって、殊勝な心がけさ。逆にいえば、蟹の身をほじりながらスケベなことを考えることもできる。本能を、バラバラにジャックできる。これは、人間最大の『理性』さ」

「……理性?」

「そうだ。理性。社会性を手にして、情動や本能さえ支配する力だ。素っ裸で寝てて、火事になったとするだろ? そんときにパンツを穿こうって思うのは、人間だけだ」

 しばらく短く相槌を打つだけだった彼女だったが、突如頬を緩ませ、笑い始めた。

 よし、それは頬を釣り上げるだけじゃなくて、ちゃんと笑えている。

「話長くないか? なにせ、道が混んでいる」

 おれははぐらかすように言う。おかしなもんで、反応が鈍かったときは饒舌だったのに、褒められるとこれだ。おれってば照れ屋さん。

「いえ、もっと続けてください」

「そうか」

「ええ、バカみたいで」

 ……バカがみる、豚のケツ。

 金髪女のケツを追いかけてきたら、なんだかおかしな世界に迷い込んじまったみたいですよ。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る