ハンプティダンプティ転んだ(3)

その友人と会うのは5年ぶりだった。


アリス──彼女はいわゆるキャリア組で、統一政府への出向から半年前に戻ってきた人員らしい。ミーム管理局安全管理課に配属されたものの、元々人のつながりがあった人事ではないらしく、当初は内部でも扱いに困っていたようだ。大多数の職員からは変人という扱いを受けているようだが、コミュニケーション能力はそこそこで職場には馴染んでいるとのことだ。


「お前を指定したのは、彼女だ」


ゆっくりと舐めるように焼酎を飲みながら、朴訥ぼくとつな彼の言葉を待った。現在の仕事タスクには多少の荒事もまだ含まれているようで、友人の体は大戦時とほぼ変わりなく鍛え上げられているように見える。



ふる戦友ゆうじん──ミーム管理局安全管理課の職員──の話から、アリスに関して分かったことが2つある。ひとつは統一政府の息がかかった人間であること。もう一つは、終戦時に廃棄された研究に関して何らかの調査を行っていることだ。


後者に関していえば、どうも僕が何かを知っていると睨んでいるらしい。


寄せ集めの少年兵にすぎなかった僕たちが、運よく成果を上げ後方部隊の配属となり、知識階級に教育の機会を与えられ社会復帰ができた。それ以上何を──と言いたいところではあるが、実のところ僕はその研究成果を持ち出している。


理由……と聞かれても困るが、それはお土産みたいなものだ。彼らにとっては捨てる対象であり、僕にとっては拾う対象だった。


「旦那様、お帰りなさいませ」


考え事をしながら玄関をくぐると、夜遅くにもかかわらずウサギが立っていた。


息を少し切らしていた。既に仕事着から寝間着へ着替えていたようだが、車庫に車が入る音で気付いて玄関まで駆け付けてきたようだ。


「どうやら起こしてしまったようだ。帰宅が遅くなってすまない」

「こちらこそ、お見苦しい恰好で申し訳ございません。旦那様」


彼女はなぜか、ほっとした顔でその場に立ち尽くしていた。ゆったりとした生地の厚い薄緑色のネグリジェが、彼女の動作に合わせて落ち着きなく揺れている。


「気を使ったつもりだったが、むしろ逆効果だったか。業務時間外に飛び起こさせてしまってすまない」


頭を深く下げた。業務時間外のサービスも、寝間着の恰好で人前に出ることも、彼女としては本意でなかったはずだ。次からは出迎える必要はないよ、と断りを入れておいた。


「いえ、なんというか、その……私が旦那様を出迎えたい気分だったのです」


もじもじと落ち着きのない動作で、薄暗く照らされた彼女は目を合わせようとしなかった。顔を赤らめているようにも見えたが、間接照明の明かりではよく分からなかった。


「ありがとう。今夜は好意に甘えさせてもらうよ。柄にもないことを言うけれど、君に出迎えてもらえて僕も幸せな気分だ」

「お、お荷物お預かりいたします」


少し食い気味に返事した彼女に鞄を渡すと、その背中に「おやすみ」と一声かけた。書斎に鞄を運ぶ彼女の足は、いつもより少し早かった。



湯浴みを手早く済ませると、ベッドの上に寝ころんで端末を開く。今日のニュースを確認したところ、旧市街地で情報子ミーム汚染の事故があったようだ。感染した被害者3名が現在治療を受けているらしい。


未読のメッセージが残っていたが、僕は携帯を充電スタンドに置くとすぐ瞼を閉じた。何故だかよく分からなかったが、今日は「すみのいしき」にすぐ会えそうな気がしたのだ。



「ハロハロ旦那さま~」


彼女だ。いつも通りの軽い態度。彼女が何者であるのかは正直どうでも良い。問題は彼女が何を演じるためにこの場所へ来たか、だ。


「前回のことって気にしてますか?」

「ああ、気にしている。だけど問題はない」


夢か現実かもよく分からない世界で、僕は固くなった上体をのろのろと起こした。


「えー、私は旦那さまに嫌われたらイヤですよ!? 旦那さまはイヤじゃないんですか?」


口を突き出して、いじけたような顔で指先をツンツンと合わせている。彼女に嫌われたら僕はどうなってしまうのだろうか。泣き叫ぶのだろうか、縋りつくのだろうか、力尽くで奪い取ろうとするのだろうか──それとも、興味を失うのだろうか。


「正直に言うと君が好きだ。嫌われたくない。会えなくなるととても寂しい」


心の底から言葉を、素直な感情をそのままに彼女へぶつけた。旦那さま……と漏れる言葉が聞こえたが、僕はそれを遮るように言葉をぶつけた。


「けれど──それは僕の人生にどんな意味がある?」


絞りだした声だった。


「旦那さまは寂しくないのですか? 寂しいと、人間は、正気を保てなくなるんですよ?」

「分かっているさ。あぁ僕だって分かっている。寂しさを克服して誰かと肩を組んで、ああ最高の人生だったぁ!って泣きながら微笑んで──ふ、アハハハ何が楽しいんだ? 心が常に満たされていて、誰も彼もが僕の味方で、何も奪う必要なく与えられて、誰からも何も奪われることもない」


それで──良いじゃないですか。彼女の声は頼りなく、その小さな体はいつもより弱々しく見えた。


彼女はたじろいでいる。そうだ、僕は彼女と闘わなくてはならない。彼女の望みと僕の望みは違う。だからこそ、その全てを全力で否定しなければならない。


「僕の幸福は、お前の舌先三寸だ。苦しい、救ってほしい、愛して欲しい。ただそれだけのことを、ただがむしゃらに望んで、『最後に選ばれることを他人へ祈れ』とお前はそういっているのか? お前は僕を受け入れた。何故だ? お前はただ何となく僕を好ましいと思ったのか? 美味しいお菓子にでもみえたのか? 落としてしまったお菓子の運命を僕に説明させるか? 『お前の幸福を追求しろ』と書かれた看板は確かにあった。誰も見向きもしなかった!! 僕を見向きもしなかった。だから、自分、自分、自分、自分が!!! だから僕も、自分の殻に閉じこもった。だけど、だけどなぁ……」


幸福は不思議だ。僕は生きているだけで幸せだった。誰もが不幸そうな顔で僕をみた。だから僕も不幸そうに振る舞うしかなかった。邪魔な人間が消えるだけで幸せだった。僕は幸せそうに振る舞った。それが彼らには耐えがたい恐怖だった。


「自分の殻に閉じこもったのは痛みに耐えるためじゃない。未来永劫、ようにするためだ」


いつの間にか、僕の指先は血にまみれていた。僕は幸福にも、理由があればいくらでも命を奪える戦争じだいにいた。僕は、与えられた場所でただ幸せだった。僕は孤独で満たされていた。寂しくなれば奪えばよかった。僕の世界は、いつだって強者の理屈が支配していた。


「違うだろ、罪の意識つみのいしき。ここは完成された箱庭だ。外の全てを貪って、ただ食い尽くすだけの楽園だ。お前はそんなだから、この心の片隅で震えて蹲るだけの少女に成り下がった。甘い理想を夢みるだけの『すみのいしき』に成り下がった」


自分だけでは手に入れることのできない理想を、ヒトはどうやって叶えるべきか。必要であれば奪え、必要であれば戦え、必要であれば泣き叫べ、必要であれば頭を下げて何度でも何度でも縋り付け。それだけで手に入る。それだけで何もかもが上手く行く。


甘い味を知りたければ、自分で飴玉を拾って舐めろ。それは口を開けて餌を待つよりよほど有意義な時間だ。


つまりは、こういうこと。

命をちゃんとすり減らせ。死ぬまでやって死ね。


「いしき。僕が君に教えて欲しいことは、この殻の破り方だ。この命の燃やし方だ。犯すでも殺すでも、なんでも好きに僕をたぶらかしてくれ。たとえ蹴躓けつまずくことになってもいい。僕の人生を絶頂かさせてくれ」


終わることのない闘争と、飽きることのない世界に、僕を導いてくれ。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る