12話 少女と始まり

 腰を下ろしていたのは、柔らかい芝生の上。頬に当たっているのは暖かな風、視界一杯に広がっているのは大きな、何本もの桜で──隣には誰かが居るんだけど、どうにもこうにも、顔はボヤけてしまっていて、声は掠れて聞こえませんでした。それでも私は気にしなかった。彼女が笑っていることは分かっていたし、私に何かを話していることで、もう充分嬉しく思えていたからです。


 しかし突然、そんな世界は真っ暗闇に包まれてしまいました。


 自分自身だけは異常にはっきり見えているのに、自分以外だけが何も見えない、そんな暗闇。当然、私は慌てて立ち上がり、彼女を探して走り回ります。だけど何処にも彼女は居ません。それに、この闇では何も見えないのに、どこを探せば良いのでしょうか。それでも、息が切れても足が絡れても走り続けて、


 やがて私は、視界の先に一筋の光を見つけます。


 あれだ、きっとあそこに──と、私は無我夢中で駆けて行って、彼女の後ろ姿が段々と鮮明に変わっていきます。


「ハルちゃんっ」


 そうして手を伸ばして肩に触れた瞬間、彼女の体はぼろぼろと崩れていって、


「柚子のせいだよ」


 振り返る寸前、聞こえたのは呪いの言葉。それから目の前には大きな口があって、私は呆然としたまま、何も言えずにただ、噛み砕かれるのを待っているだけだったんです。



 次に目を開いた時、朧げな意識の中で感じたのは途方も無い気怠さと、重い瞼。


「……朝」

 

 静けさと、窓から刺す日の光。どこからか聞こえる人の声。車のクラクション。


 呟いた瞬間にはもう、先程まで見ていたのは夢で、私は眠っていたのだと理解しました。掛けられていた布団を剥がして立ち上がろうとしたのですが、何とか起こせたのは上半身だけ。そして自分の体に絆創膏や包帯など、幾つかの治療した後を発見し、更には服も着替えてある事を知ります。


「ここ、どこ?」


 辺りを見回すと、広がっていたのは見知らぬ一室。あったのは私の居るソファーと簡素なテーブル、冷蔵庫、キッチンだけ。床には絨毯も敷かれていない部屋。あまりに物が少な過ぎて整理整頓されていると言えば良いのか、それとも無機質なのか。兎にも角にも私の部屋ではないし、知っている場所でもないというのは確かです。


 置かれた状況に困惑する程の体力も無くて、ただただ呆然としていると、


「ただいマンドリルー」


 リビングから伸びる廊下、その先の玄関から聞き覚えのある、能天気な声。


 目を向けると想像通りの熊飼さんが、初めて会った時のようなフォーマルではなく、ジーパンにパーカーのラフな格好で帰宅したようでした。そして彼が居る事で、どうやら私はお持ち帰りされてしまったのだと把握してそれから──眠る前に起こった全てを思い出してしまったのです。


「お、ようやくお目覚めか」


 私が何もかもの元凶で、ハルちゃんも何もかもを失って、一人になってしまった事を。


「まあ3日も寝りゃ充分だろ。そろそろ活動しようぜ」


 熊飼さんは冷蔵庫を開けると、中から一本ペットボトルを取り出し、私の足元へ投げ置きます。


「……そんなに」


 私は緑茶をラベルを見つめながら、それを手に取ることもせず、自分がどれだけの期間倒れていたかを呟きました。


「ところでガハラちゃんは今すぐ死にてえって衝動、まだあるか?」


 彼はテーブルを挟んで対面に座ると、煙草を咥えて、私を見ながら微笑んで言います。


「今は……少し整理する時間が欲しい、です」


 何もかも、頭の中が空虚過ぎて考えられなかったから。


「なるほどね。そりゃ良かった」


 彼は煙を吐き出すと、本当に思っているのか思っていないのか、相変わらず表情だけでは区別が付きません。


「私は、どうして眠ってしまったんでしょうか」


「眠ったというより、気絶してたよお前。慣れない力を使ったせいだろうが……ったく、ここまで運んで来るのがどんだけ面倒だったか。大家のババアには通報されそうになるし、重えし汚れてるし、色々金も飛んでったしよー」


「……迷惑を掛けてごめんなさい」


「ああ、もう二度とやりたくないね」


 熊飼さんは火を消して立ち上がり、向かったのはキッチンでした。 


「ハルちゃんは、どうなりましたか」


「うるせえ、んなことよりはとりあえず飯だ。話は食いながらにしようぜ? お前だって腹減ってんだろ」


 言われた私は、言葉に出されたからなのか、その時初めて空腹に気が付きます。死にたいくせに、体だけは無意識に生きようとしているんだなあと、私は思わず笑ってしまいました。


 そうして暫く呆然としていると、何処からともなく良い香りが漂って来ます。


「……料理出来るんだ」


 私は無意識にキッチンへ視線を向けてつぶやきました。思わず、そう呟かずにはいられませんでした。だって彼の後ろ姿があまりにもテキパキとしていたから、受けていた印象とはあまりに違ったんです。言葉遣いや態度はとても厳しいのに、今はこうして、病み上がりの私に料理を振る舞う様や、


「へいお待ち」


 消化に優しいと噂のお粥を運んで来る時の穏やかな表情で、私はますます──熊飼さんは一体、どういう人間なのだろうかと困惑してしまいました。


「ありがとうございます……いただきます」


「ん」


 スプーンで掬って息を吹きかけた後、口に入れて感じた絶妙な塩加減にも、私は酷く驚きます。更には白いお米の上に赤い梅干しがアクセントになっていて、色彩まで鮮やかだったからもう、とても美味しい──美味しいけれど、私の手はすぐに止まっていました。お腹が空いていなかったわけじゃないのに、食欲があまり無かったからです。無言の空間に居るだけで、色んな全部を思い出してしまったからでした。


 そんな様子が気に障ったのか、熊飼さんは『はぁーぁ』と大きく溜息を吐き出して、私と同じように箸を置きます。


「大学生2人、高校生2人の計4人が行方不明、だってよ」


「え?」


「表向きに発表された昨日の顛末、まさか怪物に殺されたなんて言えるわけもないしな」


「そう、ですか……そういう事になってるんですね」


「原因追求を避ける為にも、遺体が親族に返されることはない。骨すら残らない程に焼却されて今頃はどこぞの寺で、名も無き身寄り無き仏さん、として埋葬されてるだろう。怪物事件に巻き込まれた奴はどれもそうなる。いやあ本当に可哀想だよなー」


「どこに埋められてるんですか?」


「事件と関わりのある人間には教えられない決まりになってんだよ。というかそもそも俺も知らんし」


「なんで、そんな」


「怪物を生むからさ」


 私が尚も聞こうとすると、


「まあとりあえず食っちまえよ。今から出掛けるぜー」


「私も、ですか?」


「そーそー」


 そう言って彼は、いつの間にか完食していた即席ラーメンを汁まで飲み干して、さっさと流しへ持って行ってしまいました。相変わらず彼がどういう人間かは分かっていませんが、これ以上話をするには恐らく、出先まで付いて行く必要があるだろうと理解していました──これから行く場所へ、ついて来いと言われているのだということも。


 私はとても美味しいお粥を、無理矢理、口の中に突っ込んでは込み上げるものを堪える、を何度も繰り返します。


 話を聞いて死ぬ為に、納得する為に、生きる為に食事をしている。自分の行為の意味さえ分からず、頭の中がとてもごちゃごちゃになってしまって、何か考えるとどうしようもない焦りが襲って来ているから──無我夢中で掻き込んだんです。


「いーねそーいう顔。若い悩みを抱えた、面倒な表情」


 熊飼さんに茶化されても構わず食べ進め──ようやく器が空になると、乱暴に上着が一枚投げられます。


「……どこへ行くんですか」


「それはお前次第、好きにしろよ」


 彼はパーカーを脱ぎ捨てると、シャツの上にベストを羽織って、初めて会った時のようなフォーマルな格好に変わります。そして上から丈の長いコートを身に纏う姿は、顔立ちだけじゃなく、スタイルまで優れていて、どうして、こんな人が怪物狩りをしているのかと、改めて思ってしまいました。


「さ、どうする?」


 私も同じように身支度が整って、スタスタ玄関へ向かって行く熊飼さんの後を追います。


 彼が扉を開き、私が外に出るとあったのは廊下でした。と言っても長い通路状のものではなく、向かいにはまた別の扉があって、挟まれるように下へ通じる階段があるだけの狭く、電球の切れた暗い場所。マンションやアパートではなく、事務所などに使われる建物に近い印象でした。


「行くなら行くぞー」


 そうしてただ辺りを見回していたら、熊飼さんは鍵を閉めていて、既に階段を下っていたんです。


「ご、ごめんなさい。すぐに」


 慌てて付いて行くと、どうやらこの建物は2階建てだったと理解しました。降りた先にはもうエントランスがあって、ガラス扉の向こうには行き交う人々。対面には何かのお店の看板が見えています。もしかしたらかなり都心に近い場所なのかもしれません。勧誘チラシの刺さっている郵便受けの横を通り過ぎ、扉を開けた彼の後ろを付いていくと、


 突然光の中に投げ込まれたみたいに、私は日が眩しくて思わず目を瞑りました。


 光、人、人、人、光、車、人。


 そんな雑踏、環境音が耳の中で騒いで、無意識に顔を俯けてしまいました。


「ガハラちゃん、顔を上げてみな」


「っ……でも」


「良いから。きっと面白いものが見られるぜ?」


 熊飼さんが何を言っているか分からず、しかし分からないままで、そう言われたら見たいと思ってしまいます。一体何があるんだろうという期待か不安か、そんなことを一々考える暇もなく、促されるままに顔を上げて、


「あ、あああ」


 私はすぐに理解しました。


 今は朝である筈なのに、それに自信が持てない程、


「やっぱ、そうだよなー」


 空がに染まっていた、だけじゃありません。


 建物や人もまた、あの黒い靄に侵食されていて、本来見えない筈の、空気中に漂う物質の全てが可視化されているみたいに、黒い靄としてそこにあったんです。何もかもが鮮明に見えているのに──何もかもが黒く、ぼやぼやと蠢いていました。光景の異常さもそうですが、それよりも──今まで自分が、こんな世界で生きて来たのだと、知ってしまった事に、何より恐怖していました。


「お前が今見えているものを俺達の間では、影、と呼んでいる」


 私は瞼を閉じた、耳を塞いだ、周囲の視線なんて構わずその場に蹲った。


「空気のように何処にでも存在し、観測出来る人間はごく僅か。人工物、自然、人などこの世の全てから生まれ、分かっているのは──アレから怪物が吐き出されるってコト。干渉の一切を受け付けず、払う事も逃げる事も許されない概念」


 そうしていると、私の顔、耳の横辺りに冷たい感触を感じます。


「ほれ、これで多分大丈夫だろ」


 違和感に触れてみると、それが眼鏡である事はすぐに理解出来ました。とにかく、すぐにでも現状から目を背けたかった。私は、彼の言う通りに、ズレないよう手で抑えつつ、


「……え」


 瞼を開くと見知らぬ街の、見知った光景が広がっていました。人も建物も、空も。


「直接、その目で見なけりゃ平気さ。今のところはな」


 それでも──アレがそこら中にある事実は変わりがなくて、私はやっぱり顔を俯けてしまいました。


「もっとも濃い場所じゃあ効果は薄いだろーが、気休めにはなんだろ」


「……どうして、これを私に?」


 だって私は、こんなものあったって意味が無いのに。


 これから先が無いのに。


「お前は特別だ」


 軽く鼻を鳴らす音が聞こえて、私の下へ向けた視界には彼の手が差し伸べられていました。


「死にたいなら死んでも良い。家に帰りたきゃそうしろよ。まあ今のお前が何を選んだところで、それは無意味だろうし無駄な事」


 私はその理由が分からずに、ただじっと、その掌を見つめていました。


「だがもしもガハラちゃんがその命、そして力の使い道を考えてーなら、手を貸してやるぜ?」


 彼は最後に『選びな』と付け足して、私の言葉を待っていました。


 こんな、居るだけで誰かを殺してしまう私に、友達も家族も救えなかった私に、最終的に一人になった私に、選ぶ権利があるのでしょうか。これ以上生きる権利があるのでしょうか。命の使い道なんて、何処にあるのでしょうか。


 そう思いながら、それでも私は、


 気が付けば彼の手を取って、立ち上がっていました。


 いつか、死ぬ理由を見つける日を夢見て。それに彼ならばきっと、何かあれば──私を殺せるでしょうから。


「……熊飼さん。それで、私達はこれからどこへ行くのでしょうか?」


「決まってんだろ?」


 そうして彼は『仕事だよ』と、穏やかに微笑み、私の手を離しました。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る