第15話 『ハト』の成すべき行いは



 殿下の噂。


 そう言われて思い出せるのは『第二王子はオルトガン伯爵家・セシリア嬢に会う為に貴族のお茶会に顔を出している』というものくらいだった。



 すると、本題の端っこに彼が触れた事をその表情で察したのか。

 殿下はこう言葉を続ける。


「まぁ僕の気持ちとしては、どんな噂が流れようが大して気にはしていないんだけど、立場的には少し困るんだ。事実と異なる噂が囁かれるのは」


 そんな言葉に、伯爵はピクリと反応を示す。

 

 普段から『ハト』として彼の言葉を聞いている伯爵は、すぐに気が付く事が出来た。

 彼が「気持ちとしては気にしていない」と言った事と、その真意の片鱗に。



 そんな彼を知ってか知らずか、殿下は一度ここで言葉を切って視線を虚空に晒しながら苦笑する。


「父上から賜った『権利』の事もあるし、その辺はクリアにしておきたいんだけど……『どうしたものか』と、思ってね」


 この視線のそらし方は、彼が誰かにお願いをしたい時の、一種の癖のようなものだ。

 『ハト』になって、もう3年。

 その癖は、当初からずっと変わらない。





 彼がたまにする、こういう話のぼかし方は、おそらく彼なりの防衛策なのだろう。


 伯爵は、既に殿下本人から、殿下とその兄との間の確執めいたものの存在を知らされている。

 だから思う。

 「この方はそういうシビアな世界に身を置いている方なのだ。ならばこういう言い回しになってしまうのも、仕方がない事である」と。


 そしてだからこそ、殿下には『ハト』という存在が必要になるのだ。



 彼の曖昧な言葉からその意図を違えず受け取り、その通りに行動できる。

 そんな人間の存在が。




 彼の真意のヒント達は、言葉の要所要所に散りばめられている。


 気持ちとしては気にしていない。

 事実と異なる噂が流れる事は、立場的に少し困る。

 陛下から賜った『権利』。

 状況をクリアにする。


 それぞれの言葉の意図を解析し、それぞれの文脈を結びつける。

 そして、彼は。


(――なるほど、そういう事か)


 ようやく一つの答えに行き着いた。


「――お任せください、殿下」

「じゃぁ、頼んだよ?」


 そう言って柔和に笑った彼の声に信頼を感じながら、デーラ伯爵は深く一礼をして部屋を出た。


 

 デーラ伯爵は、「気持ちとしては気にしていない」くらいには好意を持つ相手との間の「事実と異なる噂が流れる事は立場的に少し困る」という問題点に対して、「陛下から賜った『権利』」を忠実に活用する方向で「状況をクリアにする」算段を整えた。


 つまりそれは「オルトガン伯爵家の末娘と殿下の仲を、名実的に盤石にする為の算段をする」という事だ。


 そして彼はこれ以上無いほどの人選を行い、その成功に自信を持っていた。


 しかしその結果は――振るわなかった。


「……しかしまぁ、今考えても侯爵以上の適任は居なかった。これはおそらく、誰がやっても失敗する事だったのだ」


 殿下には決して言えないそんな本音を、思わずポロリと口にする。



 『失敗』の報を受けるその瞬間まで、すべてが上手く行っていると信じて疑わなかった。


 そしてそれが上手くいけば、この先更に殿下が自分を重用してくれる。

 そんな未来が見えていた。


 そこには勿論「認められれば家としてももっと発展していく事だってできる」という野心もあった。 

 しかしそれ以上に、誰かに、否、誰よりも殿下その人に認められる事が嬉しい。

 そういう思いを抱いている。




 第二王子・アリティー。

 デーラ伯爵が彼に対して抱く気持ちは、王族としての畏怖や敬意よりも親しみの方がより大きい。


 勿論彼は、王子だけあって身に着けている物は高価だし、相応の気品も持っている。

 しかし柔和な彼の笑みから感じられるのは、やはり相変わらずの『平凡さ』だ。



 能力は兄に劣り、内から滲み出る様な覇気とは無縁。

 気性だって『穏やか』と言えば聞こえは良いが、威厳が少し足りないと言えなくもない。


 実際、そういった陰口を叩く者は多い。

 そしてデーラ伯爵自身、彼を前に「確かにそういう部分もある」と思っている。



 兄の言動は、常に苛烈で常識破り、しかもそれをさも当たり前かの事のように行う。

 その姿は自信に満ちた堂々たる振る舞いだ。

 その派手さの影に、どうしたって殿下の姿は隠れてしまう。


 その結果、彼に対する周りの評価は、覇気が無い、欲が無い、自我が無い。

 所詮は良い子ちゃんでしかないと、揶揄される。



 比較される対象は、どうしたって近しい立場の人物になる。

 そして彼の場合で言うと、それは異母兄でしかあり得ない。


 何故なら王位を次ぐべき王族の男児は、彼と彼の兄の2人だけなのだから。



 しかし。


(だからと言って、殿下に素質が無い訳では決して無いのだ)


 そんな風に、伯爵は独り言ちる。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る