13. 物語から『自分』を消す

入門としてやりやすいのは物語の中に書き手の分身、『自分』がいる物語である。

一人称であり、それがモロ「わたし」と表記される書き方だ。

小説へ日記的要素を取り入れればカタチになるし、そもそも自分の目がカメラ、自分がカメラを担いでいる状態で物語は進むため「見える範囲」がわかりやすく、誰がどうしたの描写も混乱しにくい。


そんな『自分』を消す、

いわば物語から、書き手の存在失わせてゆくと言うことは……。


例えば「わたし」を別の登場人物の名前に変え、書き手が登場人物を演ずることで、明らかな書き手の存在を覆い隠す、憑依、代弁方法がひとつ。

手法の多用により、主人公以外の価値観を同じ力配分で混ぜ込むことが可能となり、物語上で「葛藤」へ肉迫することができるだろう。

少し複雑な構成やテーマが処理しやすくなるはずだ。


ただし多様し過ぎると物語の構造が単純化しやすく、

単純なのになぜかしら読むとややこしさが残ることが難点か。

(似た構造の乱れうちで、紛らわしくなるのだろうと思う。登場人物書き分けなどのテクニックでしのげるとしても、それをカウントに入れると何でもありなのでスルー)


例えば、「語り手(登場人物ではない)」の視点を入れること、

イメージは「むかしむかしあるところに……、のあれだ、

で物語を進めるのも一つの方法となる。


ただしコレ、おいらはほとんどやったことがない。おそらくやらないのは語り手の登場により物語との距離が生まれ、空々しくなるように感じるせいだと思っている。なので使う時は内容を選んだ方がいいはず。


そして最後に、その「語り手」という視点すら排除する方法、登場人物としての書き手も、登場人物を演じる書き手も、第三者として登場人物の代弁を果たす「語り手」も存在しない書き方。

すなわちモノローグ的なものがない。

代わりに登場人物の行動のみが、登場人物の感情を、思考を語る。

描写もまた心情越しに見る景色ではなく、あるがままを描くような書き方だ。


感情を直接感情で表すことは容易い。

でないなら、行動で語らせ、伝えることはかなり難しいだろう。

それをおいらは、ハードボイルドというのだと理解している。

定義上は間違いなく違うはずだけれど。

だが難しくとも、このように心情がハッキリ書かれることないなら行動から推測するほかなく、想像するままに増えるバリエーションの多さが読み方へ自由を与え、ある種の深みを生むのではなかろうか、と信じている。


いかに物語から書き手の『自分』を消すか、は言い過ぎだとして、

物語から書き手の『自分』を引き剥がせるかは、

すなわち物語の解釈、その自由度につながるのではないかと考えている。


よくある感想の『共感できなかった』は言いかえると、はっきり書かれているからこそ沿い切れなかった書き手の考え、またはそうしたものの割合の多さについての意見でもあるのではないか、と解釈している。


物語のどこに書き手としての『自分』を置くかは、けっこうシビアな課題。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る