11. 知識と五感

知識は強い。

ものかく時、ないよりあるに越したことはない。

けれど全てが理路整然としているよりも、そこにときおり雑味を混ぜ込む方が身近に感じることがあると感じている。


例えば理屈ではこうだ、と分かっていても、実感が伴わないアレ。


そんなとき矛盾を放置できないからと理屈で通すよりもおいらは、

自分の感覚を信じて時に不合理を突き通す。

そんな主観は他者の目から見れば珍妙に映れども、

個の中では理屈が通っているわけで、書き切ればおそらく新たな道理になる。

そのねじれ具合こそ、表現の醍醐味なのではないかとも思うわけである。


外からの目は確かさの基準になり得るが、内からの声もまた疑いようのない真実であるということ。

いやむしろ自分の中の真実を取って出すことが「表現」なのではなかろうか、と思うのである。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る