第14話 花の新卒就活ゲーム。どうなる?

 AI就活は、世界に1つだけの、明確な答えが求められる点で、特徴的だった。

 さすがは、単純明快なAI。

 「内定をもらえるか、もらえないのか?」

 〇×ゲームが、深まっていった。

 AIにとっては、結果しか、重要ではなかった。

 内定さえもらえればそれで良く、働く重要性までは感じにくかった新卒たちの、ように…。

 どうなる、ことやら。

 「その学生は、どんな意思で、その会社に入ろうと思ったのか?その学生は、何を、勉強してきたのか?その力が、入社後、どう生かせるのか?何ができ、会社の発展に、貢献してくれそうか?」

 そんなこと、AIには、わからなかった。

 というより、わかろうと努力するだけ、無駄だったか。

 「内定とれれば、それで、良くね?」

 新卒社会は、ゆるく、変わっていった。

 そもそも、学生が就社できたとして、その会社が、学生にとって本当に最適な存在だったのか、誰が、判断できた?

 AIで、判断できたことなのか?

 会社は、新卒という名の大きな子どもを雇い続け、くたびれていくしかなかった。

 これが、AI就活ゲームの真相だとは、たどり着けずに…。

 「ああ…。なかなか、リア充には、ならないなあ。俺たち新卒も、辛いもんだな。AIなら、話し合う必要もなく、楽になれたはずなのに。…内定、欲しいなあ。それで、適当なところで、会社、辞めちゃえばいいし。いつまでも同じところにしがみつく生き方は、古い。俺たちオンリーワンは、美しんだ。野に咲く花の、ようにな。AI就活って、何なんだろうな?」

 学生にとっての擬似的な気持ち良さは、どこまでもふんわかと、多様だった。

 それでも、AIは、もてはやされた。AIは、学生たちに、実に、優しかった。

 小さな子にもわかる丁寧な言葉で、接してくれたものだった。

 「あの大学なら、うるさいことを言われない。注意されない。怒られない。何でもありで、気持ち良いぜ」

 優しいAIを抱えられた大学には、学生たちが、多く集まってきた。

 AIに慣れた学生は、優秀。

 そんな優秀な学生たちによって、大学構内には、こう題したマニュアルが、出回った。

 「AI就職との正しい暮らし方理論」

 そしてすぐに、優秀な学生たちは、その理論を改称した。

 「AIの飼い殺し理論」

 その改称理論が応用されるごとに、その他の学生たちの志気も、高まっていった。

 優秀な、考え方だった。

 「優しく接してもらいたいのなら、AIに診断されても、完治したように応じてはならない」

 その理論の理屈は、こうだった。

 「AIは、新卒学生たちに、優しく接してくれる。人材不足社会と大学運営の存亡に関わるのだから、それも、当然だ。AIは、学生の心を完治させようと、動いてくる。が、ここで、本当に完治したと思わせてはならない。そう思わせてしまったなら、もう、優しくしてくれなくなってしまうからだ」

 頭の痛くなるような理論、だった。

 「AIに、もっと優しくしてもらえるよう、働きかけるんだ!」

 悪いセールストークに、なっていた。

 「騙せ!俺たち世代の優秀さを、生かすんだよ!完治したと、AIの奴に知られたら、知らない人に注意されるような日々が、続くだろう。知らないものに注意されるなんて、嫌。殴るなんて、もっての他だ。ああ!親父にも、殴られたことがないのに!」

 トキオも、学生当時、この理論をネットで見つけ、感心していた1人だった。

 「完治したと思われては、就職ロボットにそれ以上優しくしてもらうことが、できなくなってしまう」

 その理論は、学生の間では、大ウケとなった。

 「AIの飼い殺し理論」

 荘厳、かつ宗教的なマニュアルにも、なろうとしていた。

 「大学側が、就職に力を入れすぎるのなら…。おお!それを、逆手にとってやれば、良いんだ!」

 「それな!」

 「大学は、すでに、学問を追究する場ではあり得ない」

 「それな!」

 「俺たちは、優秀な就職予備校をこそ、制覇していくのだ!」

 「マジ、まんじゅう!」

 新卒世代は、就職もそうだが、進学にも、楽なコースを選択できた。

 受験模様も、ずいぶんと変わってきた。

 中学受験をして進学する子が、激増していった。

 それも、そのはず。

 良い中学校には入れれば、そのまま何にもしなくても、良い高校に上がり、天のエスカレーターに乗って、最高の就職予備校に、いけるのだから。

 大学受験をして就職予備校に入る生徒よりも、それは、格段に良い選択だった。中学受験で進学できていた子は、大学受験のために勉強していた子のそばで、就職試験の勉強に時間をかけることができたためだった。

 それに、中学受験組は、中学校から先まで長らく、同じ顔合わせの中で暮らすことができるようになれた。

 そこでは、皆が、友達だった。

 学校の教員も、皆が、友達だった。

 楽しかった。

 そんな暮らしができた子は、社会に出て、

 「会社に入って、友達だと信じていた部長の頭を触って遊んだりして、怒られた。サプライズ気分で、アルバイトの高校生に思い切り蹴りを入れたら、肋骨が折れたなどということで、怒られた」

 「あ、俺も!」

 「S NSで、殺人の仲間を募ってさ…」

 「ああ。遊び感覚で、あの先生を殺そうとしたよな?」

 「それな!」

 「そうしたら、怒られた」

 「何で?」

 「わからない」

 「俺たちの世代は、世界に1つだけの存在なんだ。なのに、何で、他人に小言を言われなければ、ならなかったんだろうなあ?」

 「…意味不明」

 今どきの学生たちは、頭を抱えずには、いられなかった。

 「小学校に職場紹介イベントでいって、その学校の子どもに蹴り入れたら、これもどこかの骨を損傷させたとかで、怒られた。警察までが、やってきた。その警察を、バカ地方公務員と呼べば、怒られた。皆が、友達のはずなのに。なぜ、友達に注意されるのかが、理解できなかったもんだ」

 学生時代は、皆が友達気分。

 大学にいくのも、楽となった。

 入試という競争がなくなって、楽しい日々が、続いていった。

 あとは、就職するだけ。

 面接マニュアルをしっかり暗唱できれば、勝ち。

 結局、大学の就職課には、学生が集まっていくことになったのだった。

就職課は、AI化を進めた。

 AI就職は、新卒学生たちにとっては、本当に、都合が良かった。

 AIとも、友達気分。

 人間と違って、学生たちを注意してくることもなく、どこまでも、優しくなれた。

 「AIなら、怒られない。いいね」

 「うん。大学の講義も、人間相手じゃなければ、いいのにね」

 「あたし、今まで怒られたことなんて、なかったのに」

 「どうした、ドロシー?」

 「実はさ」

 「何?何か、知ってたのか?」

 「ドロシーが、この前、ラックス講義で、怒られたんだってさ」

 「何を怒られたっていうんだ、トキオ?」

 「あのさ、サム?」

 「ああ」

 「先週のラックス講義の途中でさあ、ジュースを飲みたくなって、勝手に外に出たんだよな」

 「ふーん」

 「そこまでは、良かった」

 「ああ。問題、ないよなあ?」

 「でも、怒られたらしい」

 「マジで?」

 友達同士の習慣が、不穏な空気に、押されていた。

 「講義の途中に勝手に外に出ちゃあ、ダメなんだってさ。それで、ラックス教授に、怒られたらしいぜ」

 「え、マジで?」

 「何で?」

 「俺も、良くわからないんだけれどさ…」

 「何が?」

 「わからなかったよ…。授業の途中でトイレにいってきたりするのは、小学生でも、当たり前じゃないか。みんな、そうだよな?」

 「ああ。小学生のときは、そうだった」

 「中学生のときも、普通だった」

 「だよなあ?」

 「授業中に、水分補給とかスマホいじるのなんて、普通だったろう?」

 「ああ」

 「それなのに、教授に注意されたらしい」

 彼は、まだ、わけがわからないと、混乱の様子だった。

 「トキオ?それ、本当なのか?」

 「ああ。本当、みたいだ」

 「社会って、意味不明なんだな」

 「だよな」

 「社会って、俺たち新卒を、何だと思っていたんだろうな?」

 「わからないよなあ…。ドロシーの気持ちは、わかるけれどな」

 新卒世代にとっての社会は、とにかく、難しいものだったのだ。

 ラックス教授は、やはり、彼らのそんな姿を、危険視していたのだろうか?

 ラックス教授は、ずっと、このように考えていた。

 「学生たち、特に、ゆるゆるな教育で育ってしまった彼らは、残酷な道しるべにしかならないのだろうな」

 トキオらは、何の苦労も味わわないで社会に飛び立ってしまった。そんな彼らの目の前には、不気味にほの暗い道しか描けなかっただろう。

 「だからこそ、今の彼らでは、まわりを理解することもままならない、残酷な道しるべにしかならないのだ。気付け。その先に、君たちの新たな道が開かれる」

 それこそが、ラックス教授の言いたいことだったのかもしれないのに…。

 新卒世代の進んできた安楽な道は、何の変哲もない、直線通路。

 「道の幅は、その身体程度のものでしかなかったと仮定しなければなるまい。新卒の歩む道は、所詮は、新卒に合わせられた道でしか、あり得なかったのだ」

 ラックス教授の思いは、的を射ていた。

 「新卒の道など、オンリーワンの一本道にすぎんのだ…」

 教授も、疲れていた。

 「一本道だった…。もしくは、一本道だと錯覚していたと、言うべきだったのだろうか?」  

 新たな鉄が、生成された。

 教授の鉄学が、深まったのだ。

 「トキオ君。君たちは、目の前に立ちはだかる道を、オンリーワンの一本道だと錯覚して、進もうとしてしまうかもしれないね。でも、それでは、困る。まわりの気持ち、花の気持ちを考えられなければ、ならん」

 そして、困った。

 「世界に1つだけの鉄を作る権利をもてた、彼ら新卒学生は、本当の意味での鉄を、作れたのだろうか?社会に生きる中で、どの鉄を鍛え、何かを明らかにする力をもてたのだろうか?」

 教授は、心配で、ならなかった。

 「君たちは、道の先で、それまでは知り得なかった様々な現実に、突き当たっていく。新卒世代は、良い身分だ。新たな現実を、入社先の人が、丁寧に、教えてくれるんだからね。そう…。花を愛でる赤ちゃんに向けた、愛の教育のように」

 教授は、心配で、ならなかった。

 「気付かされることだろう。そうだね…。たとえば、君たちの進もうとしている一本道の前方に、見知らぬ人が立っているということに。道をいこうとしている君たちにとっては、その人は、君たちの行く手を阻む邪魔者にしか、見えてこないだろうね。だが、相手の人からしたら、どうだろうか。君たちは、その人の立場にまで頭をめぐらせて、考えられるのかね…」

 教授は、静かだった。

 「残念だよ…」

 教授は、なおもさみしそうに、新卒学生らを見つめていたものだった。

 「花の気持ちを考えようともできない勝ち組世代の君たちには、必ずや、ミスが発生してしまうだろう。それも、取り返しのつかないような、人為的なミスがね。悲しいことだ…」

 教授による鉄学は、続いた。

 「君たちの進もうとしている道を阻むように見えたのは、何者だったのか。それは、本当に、邪魔者だったのだろうか?それが、もしも、体調を崩して、よろよろになって、今にも倒れてしまいそうな花だったとしたら、どうするのかね?花にとってみれば、君たちのほうこそ、行く手を阻む邪魔者なんじゃないのかね?花言葉を読めないというのは、そういうことなんだよ」

 だが、新卒世代の学生らは、聞く耳を、もてなかった。

 「何か、教授が、いったっぽい」

 「空耳、だろ?」

 「高齢者の、たわごとだ」

 「教授も、年だもんなあ…」

 「私より、ずっと、年上だし」

 「バカ。当たり前だ」

 「教授の声は、幻想曲」

 「悠久の、幻想曲」

 「幻」

 「私たち新卒への、ひがみかも」

 「俺たち新卒は、強いもんなあ」

 「勝った!」

 「マジ、まんじゅう!」

 すぐに、おしゃべりを再開してしまうのだった。









  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る