第98話

「宰相から王宮への緊急呼び出しだと?」


 テニューズ公爵は今朝方意見書を出したこともあって、明日か明後日には話し合いの場が設けられるとは考えていた。逆に言えば、それは今日ではないと予測していただけに、早過ぎる呼び出しに驚くしかなかった。

 彼の視点だと、ヤルホス公爵も自身と同様に多数派工作を行っていることは当然であり、王宮勤めの文官連中が、短時間で対応策を纏め上げられる可能性は極めて低い。公爵家が絡んで王宮に持ち込まれる案件である以上、これまでの経験上では、それが当たり前に導き出される予測であったのだ。


 尚、この話は、時系列的には96話と97話の間となる。


「議題内容については書簡に。口頭での伝達事項は2つ。『結論を先延ばしせず、その場で決着させるまで細部を詰める』とのことで、『本日の以降の予定を空けて午後一には到着しているように』と、その書簡を持ち込んだ使者から言付かっております」


 テニューズ家の家宰は、必要なことを淡々と述べ、当主の本日の執務内容の予定の調整を既に始めていた。

 それらを取捨選択して、最終決定を下すのは、あくまでも当主自身が行うことである。が、幸いなことに、現在のテニューズ家は次期当主への権限移譲が順次行われつつある状況下であった。

 つまり、物によっては、当主の判断で振った執務として、次期当主の決済でも許される。

 家宰を務める彼は、主人が書簡に目を通している間に、その準備段階を行っていたのだった。


 時の頃は正午にはまだ少し余裕がある時刻。

 王宮までの移動時間を加味して考えれば、呼び出しを受けたテニューズ公爵に残されている時間はそう多くはなかった。

 そして、同様の事態は、ヤルホス公爵邸でも起こっていたのである。




「急な呼び出しにも拘らず、刻限通りに卿らが揃ったのはこちらとしては非常に助かった。感謝する。で、早速だが、議題に入りたい」


 宰相は公爵家の当主2人を前にして、直ぐに本題に入ろうとした。が、そこに待ったが掛かる。


「これは、我が家とテニューズ家、双方の娘と孫の男子の処遇を話し合う場だと理解しているが、”陛下が誰に王権を継がせるのか?”にも触れる話だと考える。この場にカストル卿が居なくて良いのか?」


 ヤルホス公爵の発言を受けて、テニューズ公爵は少々呆れた表情に変化し、宰相は返答の言葉を紡ぐ。


「双方、昨日の段階でカストル家を味方につけるための打診を行ったのであろう? 回答も得ているとは思うが。カストル家は現時点では中立。どうしても旗色を鮮明にし、どちらかに肩入れする必要がある事態に発展した場合は、”ゴーズ上級侯爵”と話し合ってそれを決定するそうだ。『この国の体制を維持するのに、王家と公爵家3家の協調は不可欠であるから、なるべくことを荒立てずに、良い落としどころを探して欲しい』と、そういう内容の書簡が私の元には届けられておる」


 カストル公爵が中立を決めたのは、”テニューズとヤルホスの、どちらからも恨みを買いたくない”が理由で、それ以上でも以下でもない。

 先行して王宮に書簡を届けさせたことも、そこに書かれた内容も、実は公爵自身が考えたことではなく、当主の意向を受けた家宰の頭脳から捻り出された対応だったりする。だが、そんな裏事情はどうでも良く、この場合は王宮に伝えられた内容と、それを知った側の印象が重要なのである。

 このケースでは、過程よりも結果が全てなのだった。


 宰相の返答を聞いたヤルホス公爵は、カストル家の当主がこの場に呼ばれなかった事情を理解し、引き下がった。

 付け加えて言えば、彼がその点を指摘したのは、実は「カストル公爵に参加されると自家に不利である」と思われたからだった。

 要は現在の彼の視点では、参加してくれない方が自身に有利であり、その状況下で話を詰めた後に、後から”カストル卿が不在時の決定だったこと”を理由に、それをひっくり返されても困る。そういう思惑での確認だったのである。


 ヤルホス公爵からすれば、カストル家は”ゴーズ家と密接に係わっている”という認識だ。

 ゴーズ家の当主は、最近生まれたばかりのカストル家の嫡男を、母子共に預けられており、更にはカストル卿の次女と三女を第5夫人と正妻に迎えている。

 しかも、彼はテニューズ卿の息子であり、第2王子妃の兄であり、フォウルの伯父でもある。


 ヤルホス公爵の視点では、カストル家とゴーズ家はそのような強固な結びつきがあり、それはテニューズ家にも波及するようにしか見えない。稀に見るほどに強固に繋がった婚姻関係や血縁関係の外形からは、そう見るのが妥当であるし、そう判断しなければおかしいまである。


 実態は、ラックからすれば「2つの実家と縁を切りたい! 切ってたはずだよな?」と言いたいような、冷めきった関係。

 細い利害関係とカストル家のゴリ押しで、家同士の関係が無理矢理維持されているだけだったりするのだが、そんな内実の部分をヤルホス公爵は知り得る立場ではなかった。

 もっとも、彼は”テニューズ公爵家の長子が家を出された経緯について”の知識は持っている。そこから推察されるゴーズ上級侯爵と実家の家族との関係は、”良好なはずがない”とも考えてはいる。

 しかしながら、ヤルホス公爵はゴーズ家との縁が全くと言って良いほどにない。

 そして、彼の家の爵位が上級侯爵へ陞爵する時の経緯で、彼は個人的な恨みを少々買っている可能性まである。

 彼のあの時の発言は、あの場に居た北部辺境伯経由で、ゴーズ家当主に内容を知られている可能性がそこそこ高い。

 要は、魔力を持たない欠陥品で、身の程知らずの辺境の成り上がり小僧に、それが伝わっていても、何の不思議もない。そんな話なのだから、その可能性は考慮しなくてはならないのだった。


 まぁ、ヤルホス公爵がラックのことを成り上がり小僧と見下し、そのように考えている時点で、恨まれていても当然なのであるけれども。

 そして、ここではあまり関係はないが、成り上がりは事実でも、ゴーズ家当主は小僧と称するには、違和感のある年齢になっていたりもするはずなのだけれど。

 相手を卑下する形容詞がてんこ盛り過ぎるほどに、自身の思考に出てくる。そんな相手に嫌われずに好かれることなど、貴族社会では普通にあり得ないし、あってはならない。

 建前と態度や発言を場によって使い分け、色々と取り繕うのも貴族の嗜み。

 特に上級貴族に必要な嗜みではあるが、相手もそれを承知している。

 そのため、細部に滲み出る部分から、向けられている感情を自然に悟るのが常識となるのだ。


「そうか。つまりカストル家はここでの決定を黙って受け入れるのが基本方針なのだな? ならば良い。話を進めようではないか」


「話を進めるのに異論はないが、カストル卿が居ないことを気にするのなら、第2王子がこの場に居ないことも不自然だと思わないのか? 理由は察してしまうし、卿には居ない方が都合が良いのだろうがな」


 宰相はテニューズ公爵の発言から、彼がこれからの話の筋の肝要な部分に気づいているらしいことを悟る。そして、それを腹立たしいと思っているのが、発言から伝わってきてしまっていた。

 何かを悟ったのは彼だけではなく、ヤルホス公爵も同様であったけれども。


 そんな流れで、宰相は叩き台となる案を披露し、当然の如くテニューズ公爵からのツッコミが入る。


「第2王子の王位継承権を2位として、王太孫だったヤルホス卿の孫の順位を1位に設定して王太子にする。内容は理解した。が、では、これまでの継承権の順位は何のためにあったのか? 道理が通らぬのではないか?」


「形としては、暫定1位に今はなっている。王太子の指名はされていないがな。今は王太子の座は空位だ。そして、陛下が新たに継承権の順位を設定するという流れであるから、形式は整う。陛下はまだ退位されていないので、継承権の順位を決め直す権限がありますからな。しかしこれは、実質、詭弁のような話と受け取られても文句は言えない。特に第2王子やテニューズ卿にはな。だからこそ、それを補うために、第2王子には国王代行で期間限定の王権を振るえるようにするわけなのだ」


 ざっと話を聞いた限り、ヤルホス公爵としては第2王子に改めて娘のシーラを嫁がせることには若干思うところがないわけではないが、この話が進んだ場合に享受できる結果の予想は悪い物ではない。

 娘の配偶者が変更になっても、配偶者が代理の肩書とは言え、王権を振るう。

 娘は王妃代理となり王妃業務と次代の王妃の教育も行う。

 孫は王太子になり、娘を嫁がせるときの話の契約内容も少しばかり形は変わるが履行される。

 第2王子が個人的に馬が合わない相手だと言う以外には、彼が文句を言う部分などないのである。


「その話だと、暫定で一時的とは言え、王太子の正式指名はされていなくとも、第2王子は王太子。リムルは王太子妃。孫のフォウルは王太孫になる。それが慣例であり慣習だ。それを本人たちに瑕疵がないのに取り上げることになるわけだな? 第2王子は期間限定で国王代理となり、補填される部分はあるだろう。本人的には王位に就けるわけではないから不満はあるだろうがな。それはそれとして、テニューズ家は第2王子の正妻としてリムルを出した。そうであるのに、別の正妃を迎えて側妃扱い落とすのだな? 一時とは言え、王太孫になったはずのフォウルが王になる可能性がほぼないのも、看過できない。これは、テニューズ家へは契約不履行となっても構わないという姿勢に見えるのだが?」


 テニューズ公爵は静かな怒気を発しながら、宰相へ問う。

 彼的には本音を言ってしまうと、「どう転ぼうと元々の話と大差がない」と思っているが、”それはそれ。これはこれ”の話だからだ。怒りを向ける姿勢を見せなければならない理由はちゃんと存在するのである。

 彼の視点からだと、リムルは正妃であっても側妃であっても、王家への影響力が元々大してあったわけではないのでどうでも良い話であるし、資質的に娘に王妃が務まったとも思えない。

 孫のフォウルにしても、棚ぼたで王太子になる目が一時浮上しただけの話で、それがなくなっても別に困るわけでもない。

 但し、テニューズ家の当主の立場は、家として契約が守られないのを見逃すことはできないし、公爵家の面子の問題から黙って受け入れることはあり得ない。

 内心の本音がどうであれ、面子を守ることは重要なのだった。


「テニューズ卿の疑問に答える前に、1つ確認がしたい。その点をクリアすれば、前提の継承権の順位変更の話が了承されると解釈して宜しいか? そうであるなら、その問題を解決するための話し合いに移行したいと考える」


「そう受け取ってもらって構わんよ。勿論、私が納得できる対価が得られることが条件だがな」


 ヤルホス公爵は2人のやり取りに口を挿まない。下手に発言すると藪蛇になる公算が高いからだ。


 そんなこんなのなんやかんやで、3者は意見を出し合った。落としどころを探る話し合いは、決着までにそれなりに時間を必要とした。が、それでも話し合いを決裂させてしまえば、公爵家の現在の存在価値が毀損きそんしてしまうことを双方が理解している。

 それを理解していて、この話の決定を委ねてくれたカストル卿にも配慮せねばならない。

 結局のところ、両公爵はどこかで折り合いをつけなければならない。そうである以上、我を通すだけにはならないのが幸いなのだった。

 そうして、97話で列挙された事項が結論として出され、話し合いは終わって解散となった。公爵2人は帰路に就き、宰相は陛下の元へ報告に走ったのである。




「そうか。公爵家が合意した決定であれば、問題はない。王位継承権の順位変更の決裁書にサインもしよう。だが、息子へは今夜中に伝えておけよ。それは宰相に任せる。あと、この決定内容だと、国王代理に王家の炉の稼働方法と、魔石の固定化について伝授自体は行うが、実務の引継ぎは可能な限り先延ばしするのか。離宮での隠居生活だけでは済まんようだな」


 国王は宰相からの最終報告を受けながらも、思考は既に”退位の時期をいつにするか?”の方へと向いていた。

 年齢的に、国王の決済執務を行うのはきつくなりつつあるのは事実であり、そうする理由の1つではあるが、本音のところは次代に譲って、責任から逃げたいだけだったりする。

 何の責任から逃げたいのかと言えば、それは「ゴーズ家に対しての報酬の案件」なのである。

 彼はどうにも上手く処理できる気がしない、この最大の難問を、代理を務める息子か次代の王と、宰相に押しつけて逃げる気満々であった。


 こうして、ラックが提供した原案を基にした宰相と2人の公爵の思惑で、第2王子の立場は激変したのだった。


 この話では出番のなかったゴーズ領の領主様。時系列的にはこの話の翌朝にカストル公爵邸にて、リムルからの手紙を受け取り、会いに出向くことになる。だが、神ならぬ身。そんなことになるとはつゆ知らず、深夜に物色していた家具から特注品と思われる巨大ベッドを発見して、「これはクーガにプレゼントしよう」と、1人呟くラックなのであった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る