07-06


 ほんの少しだけ、そう言ったときの彼女の笑顔がこわばっていて、そのことが妙に不安に思えたけれど、特段断る理由も思いつかなくて、俺は頷くしかなかった。

 手土産でも用意したほうがいいのか、それともそんなのは大袈裟なのか、なんてことを考えたけれど、「どうせそんなことを考えてるんでしょ」と言わんばかりに見抜かれて、手ぶらでいいからと言われた。


 人通りの多い駅前を離れて、ほとんどいつもの帰り道みたいに移動して、いつのまにか、徐々に徐々に、彼女の家へと近付いていく。


「ご家族はいらっしゃいますよね」


 とよくわからない言葉遣いになった俺に、


「土曜日だからね」


 と彼女もよくわからない返事をした。土曜日は家族が家にいるらしい。


「いちおう、連絡しといたほういいかな……」


 少し複雑そうな顔をして、携帯で電話をかけはじめた彼女を見ながら、逃げ道を失ったなと思わずにいられなかった。


「……突然ですね、でも」


「……ん」


 電話を終えた彼女に声をかけると、彼女はなにか考えがあるみたいな顔で俺を見た。


「やっぱりいや?」


「それを聞くのは、少し遅い気がしますが」


「ん」


 その頷きがどんな気持ちなのかは、ちょっと想像がつかない。


「いやではないですが、そういうつもりで出てこなかったので……」


「うん。緊張する?」


「はい」


「だよね」


 何を考えてるんだろうな。よくわからないけれど、でも、たぶん、必要なことなのかもしれない。

 どうなのだろう。


 俺にとっては見慣れない道、ひなた先輩にとっては、きっと、見知った道を並んで歩きながら、彼女もまた、少し緊張した面持ちをしているように見えた。


 大きな道路から狭い脇道にそれて、川沿いに小さな堤防があって、陰になって周囲は隠されたみたいに少し暗い。

 日陰から覗く太陽の日差しが、白く眩く見えた。


「修司くんは、そういえば」


「はい」


「こないだ、壁に手を打ち付けてたって」


「……藤見ですか」


「うん。……どっちの手?」


「……右手、ですね」


「見せて」


 立ち止まって、彼女はそう言った。俺は言われるままに手を差し出した。

 俺の手のひらを両手で受け取って、彼女はそれを鑑定するみたいにじっと見つける。それを勝手にひっくり返して、今度は手の甲をやさしく撫でた。


「痛かった?」


「それは……」


「うん」


「痛かったですね」


「いまは?」


「こそばゆいです」


 一瞬黙って、


「そうじゃなくて」


 と彼女は恥ずかしそうな顔をした。


「今も痛いの?」


「いえ……」


「……そっか」


 しばらく彼女は、そのまま俺の手を掴んで見つめていた。背の差のせいで、俺にはひなた先輩の顔が見えない。

 不意に、ただそうしたくなったというだけの理由で、俺はひなた先輩の頭を撫でた。

 細くて柔らかな、手にとれば崩れてしまいそうな、繊細な髪だった。


「……」


 彼女は何も言わなかったし、顔をあげなかった。そのまま頭に手をのせていると、彼女は片手で俺の左手を掴んだ。


「……なに?」


 ちょっと恨みがましいような目で、俺を見上げる。


「いえ、なんとなく」


「……もう」


 不満そうな顔で、彼女は俺の手を自分の頭からおろした。

 はからずも、向き合って、両方の手をつなぐような形になる。


 ひなた先輩は俺の手を離さなかったし、俺もそれを振り払わない。彼女は俺と目を合わせようとせず、俯きがちに地面を見ている。

 俺は、彼女が握る俺の手のひらで、彼女の手のひらを握り返す。


 ひなた先輩の手は小さくて、こうして握ると、その白さも、肌の質も、自分とはぜんぜん違うのだと思った。


「……小さいですね、手」


「……うん」


 ちょっとだけ、ひなた先輩は笑った。まだ、目を合わせてくれない。

 この人は、こういうとき、こんな顔をするんだな、と、いまさらそう思った。


 指先で手の甲を撫でるようにすると、彼女もまたお返しと言わんばかりに同じように重ねてくる。


 やがてどちらともなく指を絡めて繋ぐ。そのときようやく俺と彼女の視線が重なる。そのまま片手だけを離して、ひなた先輩は俺の左隣に並んだ。


 どうしてこんなことになったんだろうな。

 いつのまにこんなところにいたんだろう。


 よくわからない。


「おかしなやつですよね、俺は」


「ん」


 疑問ではなくて、肯定の頷きだった。何の話かもわからないまま、でもそれは事実だと言うみたいに。困ったな、と俺は思う。


「小説なんて……書かなくても生きていけるのに」


 文章を書くことは自己表現の手段ではない。 

 ましてや他者への奉仕の手段でもない。自分を楽しませるための手段でもない。


 文章を書くことに基本的に意味はない。


 文章はただの文章でしかないし、そこにそれ以上の意味を見出そうとする人間は破滅する。


 文章を書くことで癒したり救ったりできる自己など存在しない。


 書くことに書き切ること以上の成果は発生しえない。

 もしあるとしても、それは副次的な、結果論的なものでしかない。

 

 にも関わらず、俺は文章を書き続けていた。

 おそらく書き切ること以上の成果を求めながら。


 意味がないだけなら、それでかまわない。


 でも、どうして、意味がないと何度も繰り返しながら、何かと秤にかけてしまうくらい執着してしまうのか。


「でも、修司くんは……」


 手のひらが、きゅっと握られる。


「修司くんには、とても大事なことだと思ったから。だから……」


 結局のところ、俺は書くしかない。

 書くのをやめるなんて、無理だから。 


「……ねえ、修司くん。今度は、どんな話を書くの?」


「……そうですね」


 どんな話を書こう。


 部屋から出る小説、にはならない。

 

 どんな話がいいだろう。


「街」


「街?」


「街を描きたいです。それから……人が死なない話」


「うん」


「それから……」


「それから?」


「……内緒です」


 ひなた先輩は、また、手のひらを握ってくる。


「ずるいよ」


「……なにがですか?」


「……べつに」


「また拗ねてる」


「拗ねてないよ!」


 口に出してしまった。


「ひなた先輩が」


「……ん」


「ひなた先輩が、楽しんでくれるような話が書けたらなって、思います」


「……」


「そんなふうに思うのは、やっぱり俺らしくはないかもしれないけど」


「そう、だねえ……修司くんらしく、ないね」


 彼女はそう言うとわざとらしく手を挙げて、


「修司くんはもっとこう、勝手に書くから、勝手に読め! って感じの人だから」


 と、からかうみたいに俺を見上げる。

 俺は少しだけ笑ってしまった。


「……そうですね。でも」


「……」


「俺が小説を書けなかったのは、たぶん、ひなた先輩を心配させたくなかったからなんですよ」


「……わたしを?」


「俺が今までと同じものを、今までと同じように書いたら、きっと、俺がひなた先輩の前で笑っても、ひなた先輩は信じてくれなくなると思うんです。それに……」


「……うん」


「今までと同じものなんて、たぶんもう書けないんですよ」


 そう言って、今度は俺が彼女の手を握った。

 彼女はそれを、嫌がる素振りも、拒む素振りも見せない。

 ただ当たり前のことのように、平然としている。


 こんなに単純なことなのだろうか。


 きっともう、こんなふうに彼女と手をつないでいたら、もう、あんな話は書けない。

 

 書くことをやめようが、やめまいが、もう変わらずにはいられないだろう。

 俺は誰かを、自分を、裏切るのだろう。


 俺の声は、誰かには聞こえなくなるだろう。


 そんな人が、いままでいたかもわからないけれど。

 

 それを肯定する気にはなれない。


「……そうなのかな」


 横顔をちらりと見ると、彼女は道の先を見つめていた。


「ほんとうに修司くんは、書けないのかな」


「……」


「わたしはね、ちがうと思う。そんなことなんかで、修司くんの書くものが変わったりなんかしないって思う」


「……そうでしょうか」


「刻印がね」


「……」


「刻印が、あるんだよ。書いたものには」


「……刻印って?」


「その人の文章を、その人たらしめるもの。そういうものって、書く対象や書き方が変わっても、残っているものなんだ。反対に、変わったりなくなったりするものって、どんなにそう見えたとしても、その人にとっての本質じゃないんだって思う」


「……そうかなあ」


「わからない。ひょっとしたら違うかも。でも、たとえきみが、語る内容を変えたとしても、きみの語り方は揺るがないって、そう思う」


「語り方、ですか」


「うん。自分では、わからないかもしれないけど。だから……」


 どうしてこんなに、この人の言葉をいつも素直に聞いてしまうんだろう。


「雨も風も太陽も、すべてを受け止めて稲穂が実るみたいに、いろんなものに影響を受けても、枯れても咲いても同じ植物でしかないみたいに、きみの書く文章は、どこまでいっても、きみの文章だよ」


「……」


「寂しいのも怖いのも、悲しいのも苦しいのも、うつろなのも、満たされないのも、ぜんぶきみでしかないみたいに……嬉しいのも楽しいのも、笑うのも泣くのも、やっぱり修司くんだよ」


「……そうかな」


「うん。それにきみは、自分では気付いてないかもしれないけど……」


 一瞬、言葉を途切れさせ、彼女は迷うみたいに眉を寄せた。


「……けど?」


「……これは言いたくないんだけど」


「そこまで言ってですか」


「うん……いや、まあね。たぶん、自分ではわからないかもしれないけど」


「はい」


「きみは、笑うととてもかわいい顔をするんだよ」


「……」


「……」


「真顔で何言ってるんですか」


「照れた?」


「……予想外過ぎて戸惑っただけです」


「だからね」


 と、彼女は平然と続けた。


「寂しさと苦しさだけが、きみのすべてじゃないと思うから。祈りとか、責任とか、そんなものだけじゃないと思うから」


 まるで大切にしていた秘密を教えるみたいに、彼女はいたずらっぽい笑みを浮かべた。


「だから、きみのそんな小説も、読んでみたいなって思う」


「……そんなこと言われたら、書きたくなくなりますね」


「ほら。だから言いたくなかったんだよ?」


「……」


 まったく。

 かなわない。


 かなわない、本当に。


 してやったりと言わんばかりの顔で笑みを浮かべて、日差しを見上げる彼女に、何かの仕返しをしたくなって、

 たとえばここで抱き締めたら、どんな顔をするんだろうとか、

 怒るんだろうか、とか、そんなことを思って、

 それでも試さずにいられなくなった。


「……」


 我ながら、突然のことで、判断は一瞬だったのに、思い切りと勇気が必要で。

 振り払われなかったことに、心底ほっとしていて。


 それなのに、次の言葉が怖かった。


「……と、とつぜんですね」


 と、彼女はなぜか敬語だった。


「……俺のせいじゃない」


 と俺は言った。彼女の髪の匂いがする。

 違う生き物が腕のなかにいるのだと思った。


「じゃ、誰のせい?」


「先輩のせいです」


「……そうなんだ」


 平気なふりをしているみたいに、彼女の声は、少しだけこわばっていた。

 

「わたしのせいなら、しかたないね」


「……そうなんです」


 しばらくそのまま、言うべき言葉も思いつかず、放すタイミングもわからずに、ただ彼女を腕のなかに封じ込めていた。

 ずっと、こんなことをしたら、拒まれると思っていた。


 どうしてなのだろう。


 ゆっくりと腕をほどくと、こちらを見上げた彼女と目があった。


「顔、あかいよ?」


「そうかもしれません」


「わたしのせい?」


「そうです」


「……じゃ、しかたないね?」


 また、彼女はいたずらっぽく笑う。


 それから、


「行こっか」


 と言って、俺に右手を差し出してきた。


 それがどうしても、どこまでも特別なこととしか思えなくて、ほんの少し怖さを覚えながら、俺はその手を受け取った。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る