「おちる」
「落ちる」を「墜ちる」に変換することにより、文学的地平において、どれくらいの効果が期待できるか。それを
私の机の上に置いてあった筆箱が、床におちた。
この「おちた」は「落ちた」と書かれるのが、一般的であるかもしれない。だがそれは、私たちが筆箱ではないから、そう記述する傾向にあるだけなのだ。
文学的地平おいて、「落ちる」と「墜ちる」を区別して用いることができるのは、おちるものを観察する側であり、おちることを経験する側ではない。言い換えるなら、書く側であり、書かれる側ではない。ここに、文学的地平における権力構造を看取することはたやすい。
腰を曲げて、筆箱を拾い上げた。
ところで、私が筆箱を拾い上げることができるのはなぜか。
それは、第一に、私が筆箱に対して覇権を握っていること、第二に、筆箱が私の行為に対して抵抗する力を持っていないこと、そして第三に、近代において制度化された規範の
この一連の所作に、ありきたりな解として想定されているであろう、常識が入る余地はどこにもない。
筆箱を拾うという行為から、ここまで、いや、これ以上を想像することなく、この一連の所作を、常識に回収した場合、私たちは、あらゆる
常識は、現代社会において、常識的ではなくなり、例えば、以下のような言い訳を産出し続ける道具と化している。
「暴力は禁止されなければならない。だが、次のような場合は例外である」
こうした留保付きの主張は、前者を常識に回収することで
しかし、この理屈は、常識として回収したはずの「暴力の禁止」を訴求しているとはいえない。マイナスの値さえ取りえていない。この留保がもたらしているものは、反対の効果、即ち、暴力の正当化と助長にすぎない。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます