第39話 和讃『百利口語』




 このころ。

 上人さまは安芸国あきのくに厳島いつくしま神社に向かっておられました。


 わたくしのもとには、いっさいの沙汰がございませんが、臨終時の再会を約して桜井で別れた聖戒さまには、折りにふれて旅先から便りが届けられておりました。


 わたくしたちを伊予へ帰した上人さまは、ひとりで京に入り、各地で念仏賦算を積んだあと、いったん故郷の伊予へもどられました。別府べふまで来られながら、上人さまは無情にもわたくしたちの屋敷には立ち寄られませんでした。

 

 その前年には全国的なひでりと飢餓に加えて、元寇げんこうという一大事件が起こりまして、蒙古の再襲来に怯える九州を中心に、退廃的な末法思想が蔓延しておりました。


 むろん伊予も例外ではなく、兄・通朝さまの病死と上人さまの出家で河野一族の所領の過半を継いでいた弟・通友さまが、筑前国との領地交換を幕府に願い出て、元寇追討の恩賞を狙うなど、出兵をめぐる諍いが随所で発生しておりました。


 聖戒さまから事情を聞いた上人さまはひそかにご先祖さまのお墓に詣でると、その足で土佐国へ出立されました。健治元年(1275)晩秋のことでございます。


 わたくしたち3人を帰された上人さまは、いっそうきびしい修行を積まれたのでございましょう。聖戒さまによりますと、肌はひび割れ、頬は削げ、落ちくぼんだ両の眼は異様な光を放ち、破れ法衣に破れ笠、擦り減った高下駄履きで朗々と念仏を称える様子は、この世の人とは思われない凄まじさであったそうにございます。


 苦しい遊行のつれづれを、のちに和讃に詠んでおられます。

 

 ことばをつくし乞あるき へつらひもとめ願はねど

 僅かに命をつぐほどは さすがに人こそ供養すれ

 それもあたらずなり果ば 飢死うえじにこそはせんずらめ

 死して浄土に生れなば 殊勝の事こそ有べけれ

 世間の出世もこのまねば ころもも常に定めなし

 人のするにまかせつつ わずらひなきを本とする

 小袖、帷子かたびら、紙のきぬ ふりたるむしろ、蓑のきれ

 寒さふせがん為なれば 有に任せて身にまとふ

 命をささふる食物は あたりつきたる其ままに

            (和讃『百利口語ひゃくりくご』)

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る