第36話 いくつもの事情が、解かれたら

 翌日。

 「あれ?お母さんだけ?お姉ちゃんは?」

 「出かけちゃった」

 「うっそ」

 「お母さん?おばあちゃんは?」

 「え?おばあちゃん?」

 「そんなに、驚かないでよ」

 「だって、ツキノ。おばあちゃんって…。誰よ、それ。何を、言っているのよ」

 「いや…。だから、おばあちゃん」

 「ツキノ、しっかりしてよ?」

 「…」

 「受験疲れなんじゃ、ないの?」

 「だって…」

 「私たちの家族には、おばあちゃんなんて、いなかったじゃない」

 「はあ?お母さんたらあ…。何を、また」

 「何って、何を?」

 「まあ、いいや。私、出かけてくる」

 妹は、妹らしく、迫りくる事情を振り払って、出かけていった。

 「まったく…お母さんは…。お姉ちゃんと一緒になって、私に、隠し事?おばあちゃんも、ぐるになっていたりして」

 メゾン・オトナシの部屋を出て、駅へ。

 そこから、田舎路線にゆられて…。

 …そのとき!

 妹には、かつての姉が話してくれた、そこからは見えるはずのなかった幸せの海が、見えたような気がした。

 いつかのようにゆらされて…、高前駅。

 そこから少し歩き、いくべきは、3年ぶりくらいの、場所だった。

 …目的地に、着いた。

 妹は、ある場所へ通じていた階段を、上がっていった。

 「もう少し、だ…」

 1歩1歩、階段を上がっていった。

「もう少しだ…。お久しぶりです。大学生に、なりました。明日、東京へいきます。1人暮らし、です。なかなか、帰ってこられないかも、しれません。だから、きました」

 温かい風が、そよいだ。

 「あ…」

 進む階段の手前に、1人の少年が立っていたのが、わかった。

 「あ…君は」

 妹がつぶやくと、静かなこだまがした。

 「久しぶりだね」

 かつて、引っ越しの日に電車内で会ったあの少年が、見つめてきたのだった。

 「あの…もしかして、あのときの」

 「そうだ」

 「…カノ君?カノ君なの?だって、あなたは…少年のままじゃないの」

 「ああ。久しぶりだね」

 「本当に、カノ君なの?」

 「もちろんさ。良く、覚えていてくれた」

 「そこ、通してくれない?」

 「いやだ」

 「どうして?」

 「話がしたかったからだ」

 「話って?」

 「奇跡の価値の、話さ」

 「何、それ?」

 「ツキノ…いいか?」

 「え?」

 「お前がお前である価値の証とは、何か。良く、考えてほしい。お前がミヤサワ家に生まれてきたのは、偶然の奇跡。しかしそんな偶然、そんな奇跡の価値も、思わぬところで予定変更だ。死に至る病を選択させてしまったからね。絶望だよ。クリスマスケーキ事件で、お前が味わったことのように、ね。…僕は、死んでしまった。家族、そしてお前に、死に至る病を与えてしまった」

 「…」

 「しかしその絶望を、救ってくれた人がいた」

 「あの、コンビニ店員さん。たしか、ハルカさんと、いった」

 「ハルカ…。いい人間で、良かったな…。いや、人間だったのかな」

 「え?」

 「悪魔の後に現れるは、天使だ。良く考えられたシナリオ、だった。あれは、我々のもっていた当初の契約には、なかったがな」

 「当初の、契約?」

 「何でも、ないさ」

 「…」

 「ツキノ?クリスマスケーキを選ぶことは、意外に、難しいことだったろう?あれもこれもと悩み、失敗しかけた。そうしてお前は、その先に進んだ」

 「…」

 「そこで、あれかこれかの選択に気付けたが、甘かった。クリスマスケーキのように、甘かったんだな。お前は、絶望を、知ってしまったのだからな」

 「…」

 「しかし、救われもした。思いがけない、悪魔のプレゼントだ」

 「…悪魔の、プレゼント?」

 「悪魔の事情も、いろいろだったんだな。お前は、良い経験ができたな。心の成長が進んだと、いうものだよ」

 「うん」

 「社会の事情は、複雑怪奇だ。お前の成長を巡る事情の謎解きゲームは、お姉ちゃんと一緒に遊べて、楽しかったか?」

 「…」

 「僕は…」

 「何?」

 「僕は、楽しくないことを、してしまったようだ。僕と、したことが…。僕だって、絶望したさ。あれもこれもが、あれかこれかに変われる余裕も、なかったほどに。僕は…、事情を解くこのゲームの選択に、失敗しちゃったわけだ」

 「え?」

 「…無念で、ならなかったよ」

 「…」

 「お前は、どうだった?」

 「…」

 「新しい家族と手を取りあって、しっかりと、良い選択ができたかい?」

 「…、ねえ、どういう意味なの?」

 「社会には、いろいろな事情の糸が絡まり合っているのがわかっただろう。いろいろな気持ちが、生きていたんだな。でも…人ってさ、そんな意志決定の事情社会の中を、本当は、どう生きるべきだったのかな?自分がいかに正しい選択をおこなっていると信じられたとしても、そんなのは、思い込みに、すぎなかったのさ」

 「…何を、言っているの?」

 「事情の解読の焦りすぎは、社会の破壊だよ。今の教育のように…。情けないね」

 「…」

 「情けないだろう?今どきの先生を、見ただろう?あのレベルでは、事情を解くゲームはできない」

 「…」

 「でも僕は、どうだったかな?」

 「…」

 「僕は、お前にとって、素敵な教育者と、なれたかい?」

 「…」

 「お前は、幸せになれたかい?」

 「…わからないよ。そんなの」

 「じゃあ、なれそうかい?」

 「…」

 「そっか。お互い、事情がありすぎだったしな。でも僕は…、幸せだったよ…」

 「え?」

 「規則正しく、生きなさい。お前が実存するその価値を、信じて。お前の信じる家族皆で、生きなさい」

 「…」

 「もう、いいだろう。僕の契約を、完全に終えることにしよう。お前は、ここにきてくれた…」

 「…何?」

 「お前に会えて、良かった…。もう、思い残すことは、何もない」

 「え?」

 「これで、良かったんだ」

 「…ちょっと、いかないで!もう少し、いくつもの事情の糸を、解いて、教えてよ!知っているんでしょう?メゾン・オトナシの秘密とか!ねえ、カノ君!教えてよ!」

 「…」

 「教えてほしいことがあるの!」

 「…」

 「どうして私たちは、神様に囲まれていたの?それも、ローマ神話の神様ばかりに守られていた。それって、理由があったの?」

 「それはな…。お前たちの成長を、規則正しく見守ってやりたかったからだ」

 「どういうこと?」

 「ツキノ…」

 「え?」

 「聡明なお前なら、わかったと思ったがなあ。ははは。お前も、まだまだだったな」

 「何?」

 「お前たちは、ローマ神話に囲まれて、どう思ったんだ?」

 「どうって…」

 「ローマの信仰心と宗教心は、尊いよ。それは、形式主義と現世利益に、代表されるだろうか。形式主義っていうのは、定められた手順通りに、儀式を完璧におこなうことを徳とする考え方だ。まあ、人生は、そう上手くはいかないものだけれどね。その考え方の元で、お前は、お前の新しい家族と、たくさんの儀式を経験できたんじゃなかったか?」

 「うん…」

 「そして、現世利益…。神様に祈る願い事っていうのは、死んだ後の魂の浄化なんかの希望よりも、むしろ、現実的なものを重視したいとするものだ。それが、現世利益の考え方だ。お前たちの規則正しい成長に、合っている考え方だと思ってね」

 「そうして、私たちの将来を…」

 「そうだ。僕は、お前たち2人に規則正しい成長への糧を、与えてやりたかったんだ。だからこそ、ローマの神々に協力してもらった。お前たちを、守らせて…。それが、ローマの神々の真相だ。僕からの、せめてもの罪滅ぼしだった…。あの神々に囲まれた現実を祈る生活は、必ずや、お前たち姉妹、そして新しい家族の成長儀式になれたはずだ」

 「だから、ローマの神々ばかりだった」

 「そうだ。お前たちが、どんな絶望の中にあっても、成長への定められた手順を、踏んでいけるようにと考えてな…」

 「ねえ?…君は、本当は、誰なの?クヌギサワさんも…おばさんたちも…ミタライさんも…。その正体は、何だったの?カノおばあちゃんって、誰だったの?」

 「…」

 「コウキョウセイシン法の本当の存在価値って、何だったの?」

 「…コウキョウセイシン法。それは、社会の事情を解かせる、大いなる鍵。いうなれば、事情パズルの、ラグナロクだ」

 「何?…意味、わかんないよ」

 「まだ、わからなくても、構わない」

 「ねえ、教えて!」

 「…とにかく、お前は、あれにサインをした。それが、このクリスマスケーキにまつわる出来事の、すべての、はじまりだった」

 「私、サインしたんだっけ?」

 「思い出しなさい」

 「…」

 「それから、ツキノ?お前はまだ、コウキョウセイシン法の正式名称も、知らなかったろう」

 「え?高齢者共同生活心身法とかじゃ、なかったの?」

 「違う」

 「…」

 「ツキノ?あの方との共鳴神話生活は、楽しかったか?」

 「…あの方?」

 「そうだ」

 「カノおばあちゃんの、こと?」

 「そうだ」

 「…」

 「そうか。交換性共鳴レベル生活神話法は、役立ったか…」

 「それって、何なの?」

 「これから、考えていきなさい」

 「…これから、考えていく?」

 「そうだ。事情を解く旅は、終わらせない。お前が、もっともっと、成長できるようにするためにもな。…すべての神々が、納得済みなのさ」

 「それって、何?」

 「…僕の罪滅ぼしは、終わったんだ。これで、良いんだ」

 「?」

 「カノ様は、喜んで、カノ様の肉体に、僕の心を宿させてくださった。カノ様…感謝いたします」

 「え?」

 「…」

 「君は、どんな事情で、ここにきたの?」

 「ツキノ…それは、こちらのセリフだ」

 「何?」

 「…きてくれて、ありがとう」

 「…」

 「うれしかったよ」

 「…」

 「本当に、うれしかった」

 「…」

 「ツキノ?」

 「何?」

 「お前に、これからも、いくつもの事情を解けるようにするための特別な魔法を、かけよう」

 「…特別な、魔法?」

 「…幸せになれ」

 「…」

 「幸せになれ、ツキノ」

 「…わかった」

 少年は、そうしてすぐ、線香の煙のようになって、天へと上っていった。

 「あれ?ねえ、どこ?カノ君?どこに、いっちゃったの?」

 階段を、一歩、上がった。

 「やだ…うそ…」

 急に、雨が降ってきた。

 「目的地まで、あと、数十歩だったのに」

 が、その瞬間。

 「え?どうして?」

 頭の上に、傘が、かけられた。

 「ほら、お姉ちゃんの、予想通り」

 「お姉ちゃん!どうして?どうして、私がここにいるって、わかったの?」

 「そりゃあ、わかります。私が何年、あなたの姉をやっていると、思っていたのよ」

 目的地へとつながる階段を、1つの大きな傘が、上っていった。

 「よし。もう少しだ…。転ぶなよ…」

 はるか上空では、2匹の変な生き物が、姉妹の様子を、見守っていた。

 「あの姉妹、びっくりするだろうなあ…」

 「モンヤ?」

 「きっと、驚くぜ」

 「お前、何をした?」  

 「ちょっとした細工だよ、ハシャ」

 「細工だと?」

 「ああ…。ある物を、返してきた。10年以上前、俺があの子たちから奪ってしまった物だ。何が、財産だ。あんな物は、いらん」

 「そうか」

 「そしてその中に、ある紙を、入れてきてやった。まあ、驚くがいいさ」

 「そうか」

 姉妹とは、面白いものだった。

 私は、当然の姉の宿命として、このことばかりを、願っていたものだ。

 「家族皆の幸せ」

 妹は、それに加えて、このことを、強く願っていたのではなかったか?

 「自分自身の幸せ」

姉妹とは、面白い関係だった。

 ふと私は、こんな言葉があったのを、思い出した。

 「姉は、男にたいして恐れ、妹は、男にたいして、夢をもつ」

 私たちは、共にゆっくり、階段を上った。それは、牛のような、歩みだった。

 「姉は、男にたいして恐れ、妹は、男にたいして、夢をもつ」

 温くそよいでいた風が、静かになった。

 「やっぱり私たちは、ここにこなければ、ならなかった…。皆が、幸せになるために。家族が、幸せであるために。私たちが、私たちであるために」

 妹は、少し、違った。

 「でも、これで良かったのかな?」

 私のような姉とは違って、いつまでも、天真爛漫になれたろう。

 葛藤と呼べたのかわからないほどの明るい葛藤による事情の糸を、楽しみながら、つむいでいたことだろう。

 「お姉ちゃん!私、先、いってるね!」

 雨は、ほとんど、止んでいた。

 妹の足が、素早い回転を始めた。

 妹は、階段を上がっていく自分の足に、こう願っていただろう。

 「神様…。どうか、私が転ぶことなく、たどり着けますように」

 すると、妹が振り向いて、手招きをした。

 「お姉ちゃん!きて!早く、きてー!」

 私も、階段を急いだ。

 「これ、見て!お姉ちゃん!」

 「あ!戻ってきてる!私たちの、財産!」

 墓前に、家族の弁当箱が、置かれていた。

 「信じられない!」

 「ツキノ、開けてみてよ!」

 妹が、弁当箱を、開けた。汚い、下手くそな字が躍った1枚の紙が、入っていた。

 「東京大学理学部現役合格、おめでとう」

 上空の悪魔たちが、姉妹を見つめていた。

「下手な字だな」

「もう、帰ろうよ…ハシャ」

「いいのか?」

「ああ。これ以上観察する必要は、ない」

 「だな」

 バササササ…。

 悪魔たちは、飛び去っていった。

 「神様…。あの子が転ぶことなく、帰れますように。姉は、男にたいして恐れ、妹は、男にたいして、夢をもつ、か…」

 私が言うと、妹が、小さな墓石を見てほほ

えんだ。

 「墓石…。大きな石、か…。人は、この石に、どんな事情を込めて、手を合わせるのだろう?お姉ちゃんは、転んでもいい。でも私は、転ぶことなく、手を合わせられますように」

 妹は、私とは逆ベクトルに、海を臨む子ど

ものように、ニコニコしていた。

 「海…。母なる、海…」

 つぶやけばつぶやくほど、妹が、憎たらしくて、守ってやらなければならないような気がしていた。

 姉妹とは、事情解けぬ、パズルなり。

 「お父さん。私、新しい選択が、できました。オトナシを、出ていきます。私はまだ、モラトリアムを、完成させたくはないから。でも…でもいつかまた私は、ここに戻ってきます。私とお姉ちゃん、そして、お母さん…家族3人で公園にいって、笑い合って、あのお弁当箱を広げるためにも。あ…」

妹が、何かに、気付いたようだ。

 「そういうこと、か…」

 そのとき、無邪気な妹だけには、何かが、なんとなく、理解できてきた様子だった。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

姉って?妹って?LGBTクリスマスケーキに、教育の価値を、トッピングしてみたら…。 @maetaka @maetaka1998

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ