第27話 絶望からの救い

 「お姉ちゃん!よかったね!」

 「そうね」

 「もうすぐ、こうみんかん。先生に、わたすんだ!私の大すきな、あの先生に!」

 妹は、規則正しそうにして、張り切った。

 「お姉ちゃん!そのケーキは、私が、もっていくー!」

 そう言って妹は、私の抱えていた箱入りケーキの袋を、とった。

 「ちょっとー!強奪かよ!」

 「ここまで、ありがとう」

 「ツキノ?1人で、もっていけるの?重いんじゃ、ないの?お姉ちゃん、手伝おうか?心配になって、きちゃったわ」

 「へいき、へいき」

 「お姉ちゃんは、先に帰っちゃうわよ?」

 「うん」

 「お母さんとおばあちゃんが、心配だし」

 「うん」

 そうして2人は、別れた。

 姉妹の別れるその様子を、やるせない上空の悪魔たちが、やるせなく、眺めていた。

 妹は、その手に、そのときの彼女にとってのとびっきりの財産、そしてありったけの幸せを、抱えていた。ケーキを落としたりしないように、気を付けて。

 「先生…」

 目的地の、公民館前にきた。

 妹が、公民館の中に入ってから、10分以上が経った。

 「ハシャよ。あの子は、まだ、出てこないな。あのケーキ、落としたりしていないだろうな?思ったよりも時間がかかっているんじゃ、ないのか?」

 「ケーキを、食べているんだろう」 

 「そうか。そうなのかも、しれんな」

 「あ…出てきた」

 「よし、よし。いいぞ。悪魔的安心だ」

 妹の気持ちは、重すぎた。

 「うう…」

 公民館から出てきた妹は、曇っていた。

 「あの子…。どうしたんだろうな。ずいぶんと、悲しそうだが」

 「だな」

 「中で、何があったんだろうな…?」

 妹は、泣きそうな顔、だった…。

 いや、実際に、泣いていたのかも。

 妹は、公民館の入口を、2,3度、振り返っていた。振り返り、その場を、名残惜しそうにしていた。

ちょうど、そのとき。

 「あ、いた!いた!」

 妹の背後から、声がかけられた。

 「いたー!良かったあ!」

 声の主は、あの素敵なコンビニ店員の、ハルカだった。

 「いたあ!今、1人?」

 「うん」

 「さっきのコンビニの、お姉さんだ」

 「当たり」

 「なあに?」

 「ケーキ、落とさないで運べた?」

 「うん。ちゃんと、はこんでいったよ」

 「お姉ちゃんが一緒にいたんじゃないの?ケーキ、代わりにもってもらえば、良かったんじゃないの?」

 「でも…。お姉ちゃんじゃあ…。たよりなくって、やくに立ちそうもないし。だからひとりで、はこんできました」

 「そう?」

 「えへへ」

 妹とは、姉にとっては、何と恐ろしい生き物だったことか。

 「私、お姉ちゃんとちがって、おとなよ」

 「そう」

 「うん」

 妹は、恐ろしいことを言うものだった。

 ハルカに向き合った妹は、公民館の中で流れた涙を拭いて、健在ぶりを装っていた。  

 「ねえ?公民館で、何があったの?」

 「わからない」

 「わからない?」

 「うん…。けどお姉さんは、わたしがここにいるって、よく、わかったね?」

 質問返しをした妹は、たくましかった。

 が、本当にたくましかったのは、ハルカのほうだったのかも。

 「だって。カウンターから、公民館にいこうよっていう声が、聞こえてきちゃったし」

 ちゃっかりもしていた、優しい店員。

 「実は、お釣りを渡すの、すっかり、忘れちゃっていたのよ。ごめんなさい。本当に、ごめんなさい!」

 頭が、下げられた。

 ハルカは、社会人として、本当に面目ないといった顔をして、言っていた。

 「ああ、そうだったあ…」

 妹は、クリスマスケーキを買えたうれしさで、釣り銭をもらっていなかったことに、気付いていなかったのだった。

 「そういえば、そうだった…」

 コンビニに入った妹は、50 00円以上の金を出して、クリスマスケーキを買ったのだ。それならば、釣り銭をもらえていて当然のようなものだった。

 「ごめんなさい」

 ハルカが、妹に、釣り銭を渡そうとした。

 が、妹は、変に、突っ張っていた。

 「こんなにおつりは、いりません!」

 ハルカは、少し考えた。

 「そうねえ。…じゃあ、このお金は、あなたが幸せになれるように、そして、皆が幸せになれるように考えて、使ってあげてください。それなら、どうかな?それなら、このお金を、受け取ってもらえる?」

 ハルカもまた、突っ張っていた。

 「渡すのを忘れてしまい、ごめんなさい。許してください」

 「はい。ゆるして、あげます」

 「ありがとう」

 「どういたしまして」

 「上手に、使ってね?どうか、これまで以上に、幸せになれますように!」

 「ありがとう、お姉さん」

 ハルカは、幸せ気分になれたのか、気分良くスキップをしながら、帰っていった。

 「ハルカっていう、あのコンビニ店員…。やるじゃないか」

 「ヒヒヒ」

 「あの子も、な」

 「だな」

 ヒラ、ヒラ。

 ポッ。

 白いものが、落ちてきた。

 クリスマスイブの空が、黒く、白く、染まりはじめていた。

 「ダメじゃん。こんなの…」

 妹は、そんな空を見上げてしまうと、涙を溜め返してしまうのだった。

 「早く、かえらなくっちゃ。ぬれちゃう」

 が…。

 「え?」

 妹は、繰り出しはじめた足を、止めた。

 「どうして?」

 顔を上げて、天を、見上げた。

 今降っていた雪が、急に、まったくといって良いほどに、頭や顔にかからなくなっていたからだった。

 その理由は、簡単だった。

 「いよう!」

 姉が、迎えにきてくれ、傘を差し出してくれていたのだった。

 カノおばあちゃんは、ジングルベルババア会という、怪しい名前の高齢者サークルに、出かけているとのこと。

 「帰ろうか、ツキノ?」

 母も言って、3人が、歩き出した。

 「どうしたの?浮かない顔、しちゃって」

 私は、妹に、そっと、聞いてみた。妹の心の傷は、バレバレなのだった。

 「ねえ?どうしたのよ?何かに、裏切られちゃったの?浮かない顔を、しちゃって」

 「うかないかおなんか、してない」

 妹は、できるだけの強がりを、見せた。そんな強がりの中、その場しの姑息な勇気が、光っていた。

 「私…。ちょっとかわいそうな女の子を、みちゃってさ…」

 確実に、強がっていた。

 「ふーん。かわいそうな、女の子…」

 「そう。その子、泣いてた」

 「そう」

 「だから私も、泣けてきちゃって…」

 妹はもはや、反抗的情緒のかごに押し込められた、飛べない鳥だった。  

 「あのね?お姉ちゃん」

 「うん」

 「あのね?その子は、おつかいをたのまれたらしいの。あこがれだった、人に」

 「ほう、ほう」

 「でね?」

 「はい、はい」

 「このこうみんかんに、そのたのまれたものを、とどけにきたらしいの」

 「ほう」

 「私と、おなじだ」

 「ふん」

 「それでね…?」

 「そのお遣いは、一体誰に、頼まれたんでしょうねえ?」

 「えっと…。小がっこうの先生…」

 「そっか…。小学校の、先生」

 「それでね?」

 「はい、はい。それで?」

 「それでその子は、先生に、たのまれたものをわたせました」

 「めでたし、めでたし」

 「ちがう。ちっともめでたしなんかじゃ、なかった」

 「そうでしたか」

 「めでたしじゃ…、ありませんでした」

 「それは、失礼」

 「先生に、そんなものはもういらないよって、いわれちゃいました」

 「あらあ」

 「うん…」

 「どうして?」

 「あのね、お姉ちゃん?クリスマスかいでは、先生たちがあつまって、もっともっと高いものでおいわいすることになったから。…だから、もういらないよって。がっこうの先生を、何だとおもっていたんだい?って、言われちゃったのよ」

 ずっと、涙をこらえていた。

 「そっか…」

 「…」

 「学校の先生が、その子に、そんなことを言ったんだ…」

 「わたし…ぜつぼうしちゃった」

 母は、私たちの前を、ただ何も言わずに、歩いていた。

 「そっか」

 「うん…」

 「そっか」

 「うん…」

 「クリスマスケーキの、価値…」

 「お姉ちゃん?わたし…。その子にとってそのケーキは、すごくすごーっくたいせつなクリスマスケーキだったんだと、おもうの。ありったけのきもちをこめてかった、ありったけのおもいのかちがこめられた、たからものだったんだと、おもう。それがあの子の、クリスマスケーキだったのよ。でもそのきもちは、先生には、わかってもらえなかった。とびっきりのクリスマスケーキ…。先生に、わたせたはずだったのに…」

 「そっか…。それでその子は、泣いちゃったのか…」

 「うけとってもらえなかったクリスマスケーキは、あそびにきていた子どもかいの子たちに、あげたそうです」

 「なるほどね」

 私は、そう指摘してから、妹のほうを、はっきりと向いた。

 「え?なあに?」

 姉は、自信たっぷりに、

 「だからあなたは、甘い。甘かったのよ。蜂蜜の、どろりんちょよ。小学生ねえ。さすがに、平気で人を傷付けられる人たちに教え込まれているだけ、あるわね。だから、甘いのよ。あ・な・た・は」

 「え?どういうこと?」

 「そのかわいそうな子って、あなたのことなんでしょう?」

 私は、事情の核心を突いた。

 母は、そんな私たちのやりとりをどこまで聞いていたのか…。メゾン・オトナシに着くまで、ずっと、黙ったままだった。

 「なあ、ハシャよ」

 「何だ?」

 「俺たちももう、帰ろうじゃないか」

 「だな」

 「悪魔が見ていちゃあ、いけないよな?」

 「だな」

 雪が、少し、強くなってきていた。

「だいすきな先生、だったのに」

 妹は、せっかく止まり始めていた涙の栓を、こじ開けそうになってしまっていた。というよりも、外を舞う雪の寒さで、それを止めようとした手がかじかみ、閉められなくなっていたのかも。

 メゾン・オトナシに、到着。

 私たちは、母に鍵を渡して、先に部屋に入れてあげた。

 私は、妹と、少しだけ、雪舞うメゾン・オトナシの庭に立ち尽くしていた。

 「だいすきな先生、だったのに」

 「あれが現実。社会の事情は、複雑怪奇」

 「うん…」

 「どうか、泣かないで」

 「でも…お姉ちゃん…」

 「先生だったのに、じゃないわ。先生だったから、なのよ?」

 「先生は、えらいのに」

 「違う。何にも偉くなんか、ない。あなたの小学校の先生は、聖職者?違う。残念だけれど、それは、絶対に違うわ」

 「クリスマスケーキのきもち、わかってもらえなかった…」

 「これも、社会勉強。お願い。もう、悲しまないで。これからのあなたには、もっともっと素晴らしいことが、起こるから」

 「うん…」

 「教育の事情も、複雑怪奇。聖職者なんていう言葉が通用したのは、昔の話。今は、事情が異なるの。今は、さ。先生が格好良く見えるのは、学校という職場にいるときだけなんだからさ。職場以外の場所では、学校の先生の存在力は、どうなるものか。クリスマスイブの、良い勉強だったじゃないのかな」

 「お姉ちゃんは、つよいのね?」

 「先生の、強さ。先生の自由、か」

 「せっきょくてき自由としょうきょくてき自由のじじょうの糸が、からまっちゃってさ…。レッセ、フェール…」

 「そういう言葉、どこで、覚えたの?」

 「フランスかくめいのTVで、おぼえた」

 「そういうの、観ていたの?あなた、今の先生よりも、絶対に優秀だわ…。まあ、このあねにはには、及ばないかもしれませんけれどね」

 「ああ、もう、さむい。お姉ちゃん、はやくへやに、はいろうよう」

 「そうだった。ごめん、ごめん」

 私は、ほんの少しだけだったけれども、母を孤独にしてしまっていたことに、いらだちを覚えていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る