第13話 事情の糸の、駆け引き

 「ツキノ?」

 「なあに?」

 「しばらくは、この町とも、お別れになっちゃうかもよ?バイバイ!」

 「おわかれ?」

 「ツキノも、バイバイして!」

 「やだ。またね!」

 「あ…」

 妹の言葉を聞いて、私は、顔から火が出るほどに、恥ずかしくなった。

 「バイバイ」

 それは、言いすぎな、言い方だった。

 私は、そのとき明らかに、別れを決定付ける言葉を言っていた。その言いかたは失敗で、…不安だった。

 あたかも、帰還を否定してしまうような言いかたになっていた。

 そんな私にたいして妹は、どうだったのか?

 ちっとも、不安な素振りは見せていなかった。

 「またね!」

 健気だった。

 妹の気持ちに、負けそうになった。姉としては、だらしがなくてならなかったと、反省しきりとなった。

 「私…。ここに、かえってくるからね」

 妹は、そういった意思を表明していたことの、証だった。その地に父が眠っているとは知らないだろうが、…もっとも、いつかはわかるのだろうが、そこに戻る意思を見せ付けていた。

 「負けたくないなあ」

 姉としても、正直な、私の気持ちだった。

 「ほら、ツキノ。バイバイして!」

 そんなことを言ってしまっていた自分が、何と恥ずかしく、情けなかったことか!

 おそらくは、顔が、真っ赤になっていただろう。

 「しずかだね。おねえちゃん?」

 「そうね…」

 「でんしゃで、ごー」

 「大丈夫よ。それほど遠くにいくわけじゃあ、ないんだから」

 「ちかいの?」

 「近くはないけれど、遠くでもないわ」

 「なぞなぞ、みたい」

 「そうね」

 「ちかくないけど、とおくない」

 「そうね」

 「とおくない。よかった」

 「うん。良かったよね?幼稚園とか、変えなくって、良いからね?」

 「良かった。おひっこししても、はとぽっぽようちえん、また、いけるんだ」

 「そうよ?」

 「はいちゃさんも、かえなくて、いーの?ねえ、はいちゃさんも?」

 「うん。変えなくて、OK」

 「でも…。ふしぎ」

 「何が?」

 「はなれているかもしれないけれど、ほんとうは、はなれていないものが、あったんだから。それが、わかってきたきがするから。それに、かえちゃいけなかったものに、かえなくっちゃいけなかったものが、あったんだってことも、わかった。ふしぎ、ふしぎ。ツキノ、せーちょーしたのかな?」

 妹は、哲学的なことを言っていた。

 「そ、そうね…」

 破れかぶれの気持ちで、返していた。

 「わたしたちって、いつだって、そんなじじょうのいとのかけひきを、しているの」

 さらには、そんなことまで、言っていた。

 犬猫パンチをもらった感じ、だった。

 「事情の糸の、駆け引きですって!…ツキノ、その言葉、どこで?」

 私がそう言ったとき、駅構内で、アナウンスが流れた。

 「電車が、到着いたします」

 私は、焦った!

 「やば!早く、切符を買わなくちゃ!」

 この高前駅から伸びるは、田舎路線。

 今くる電車を逃したら、次発まで、30分は待たなければならなかった。3分待てば次発がやってくる都会とは、違ったのだ。

 「切符は、お姉ちゃんが、買う!」

 「きっぷ?」

 「とにかく、おとなしくしていて!」

 「きっぷー?」

 「ツキノの分も、買うから!」

 妹は、急いで動く私の右側に立ちながら、怪訝そうな顔つきだった。

 「おねえちゃん?きっぷって、なあに?」

 「いいから!」

 「いいの?」

 「何が、疑問なのよう?」

 「なにを、かうの?」

 「ほら、切符、買えたわ!急ぐわよ!」

 「おねえちゃん?きっぷって、なあに?」

 私たちは、無事、電車内に滑り込んだ。

 「駆け込み乗車は、危険ですので、おやめください」

 そんなアナウンスが構内に流れたが、悩まされるばかりだった。

 「駆け込み乗車は、やめてください。それはわかるけれど、どうして、客が駆け込んで乗車してから流れるんだろう。意味、わかんないよね」

 「わかんなーい!」

 悩まされる私たち、だった。

 「間に合ったね、ツキノ?」

 横を見れば、妹が、なおも、悩み顔。

 ギリギリセーフの私の安堵をよそに、穴の開けられた切符を手にとり、新たな哲学に挑戦していたところだった。

 「おねえちゃん?これが、きっぷ?」

ガタン。

 電車が、動き出した。

 「そうよ」

 「これが?ただの、かみ」

 「それが、切符っていうのよ?」

 「ただの、かみ」

 「紙…、神。おっと、イントネーション、違うじゃないの。って、私ツッコミ!」

 「おねえちゃん。なにを、いってるの?」

 「ごめんなさい。何でも、ありません」

 「おねえちゃんは、おねえちゃんなんだから、しっかり、してください。みほんに、なってください」

 「失礼、いたしました」

 「ただの、かみ…」

 「でもね、ツキノ?電車に乗るためには、これが必要なの」

 「ただの、かみなのに」

 「うん。紙だけれど、お金と同じ価値をもっているのよ?」

 「ふーん」

 「わかった?」

「そっか。これが、これにのるためにはひつような、その、げっぷじゃなかった、きっぷっていうものなんだね?」

 「そうです。ツキノは、また、成長できたみたいね?」

 「せーちょー」

 「でも、決して、げっぷでは、ありませんからね」

 「どうして?」

 「どうしてって…。げっぷは、おじさんが好きなものでしょ?ツキノには、似合わないから、ダメなのよ?」

 「にあわないと、ダメなんだあ」

 「そういうことに、しておいてください」

 「わかりまちたあ」

 「そういうの、どこで、覚えたのかしらねえ?」

 「おねえちゃん?」

 「はい、はい」

 「げっぷは、うしににあうよね?」

 「そうかしら?」

 「うしとげっぷも、じじょうのいと」

 「はあ…?」

 「おねえちゃん?げっぷをしているうしをみたら、ちゅういすることですー!」

 「そうなの?」

 「うしのげっぷは、めたんがすをはっせいさせて、おぞんそうを、はかいします」

 「良く、知ってるのね。その、年齢で…」

 「ツキノは、また、せーちょーしました」

 「そうね」

 「げっぷー」

 「あなたは、すごいのね。牛にも、げっぷにも、いろんな事情があったってわかったんでしょうね」 

 「…きっぷ」

 妹が、切符を、見つめた。

 妹の手にかかれば、話題は、ころころと、変わっていくのだった。

 「ツキノ?」

 「なあに、おねえちゃん?」

 「切符が、そんなにも、面白いの?」

 「きっぷ。げっぷ。ツキノ、こういうのみたの、はじめて」

 「そうだっけ?」

 「でも、おかしいなあ…?」

 「ツキノ、何が?」

 「でんしゃにのるときって、かたいかみをかざせば、よかったのに」

 「堅い、紙…?もしかして、ICカードのことかしら?…そっか。今どきの子って、切符っていうものを知らずに、育つのね」

 「…」

 「ツキノ?切符って、面白いでしょう?ただの、紙なのにね…?」

 「うん。でも…」

 また、考え込んでしまた様子だった。

 「どうしたの、ツキノ?」

 「ただのかみ、ただのかみ。うーん…。おねえちゃん?おかねだって、ただのかみなのにね?」

 「うん。まあ、そうねえ」

 「おもしろいよね?ツキノのようちえんのおえかきちょうも、かみ。でも、おかねとおなじじゃないね」

 「そういえば、そうだったわね」

 「おなじ、かみなのに」

 「何かの価値が、違うのよ。価値、か…。お父さんが言っていたことを、思い出しちゃうわ」

 「おとうさん?」

 「ごめんね、ツキノ?何でも、ないの」

 「ふうん」

 「この切符も、ミタライさんの言っていたような、事情の糸なのかもね…」

 「なあに?」

 「ごめん、何でもない。お姉ちゃんさ、そんなこと考えたことなんて、なかったかもしれないなあ、って…」

 「あんなに、おべんきょうしてたのに?」

 「…う」

 「おねえちゃんは、おこちゃまねえ」

 「…」

 社会の事情は、大きく、変わっていた。

 妹たちの世代は、私たちとは、大きく違っていたのだ。妹たちは、電車に乗るときは、切符ではなく、ICカードを通していたものだった。

 今でこそ、私もそうする場面が多くあったが、小さいころは、ほぼほぼ、というか、絶対に、切符で、電車を利用していたものだ。 

 妹は、新鮮だった。

 今の社会の事情でいけば、その新感覚でいけば、こう考えられたってことなのか?

 「切符なんて、見たことない」

 「そもそもきっぷって、何?」

 IC世代は、面白いものだった。

 妹による切符チャレンジが、続いた。社会の事情をちょっとでもかじっていた私には、そんなチャレンジは、無理だったろう。

 妹が演じた姿は、真面目に無難に生きることを善とする長女の生き方とは、明らかに、異なっていた。

 長女がしつけられる、普通の良い子的な生き方に比べれば、斬新なファッションショーだった。

 妹のような、何でもチャレンジタイプの人間性は、私のような姉にはない、力強さのきらめきだった。

 思えば、私は、何かにつけて、こんなことを言われてきたものだった。

 「お姉ちゃんなんだから、我慢しなさい」

 「お姉ちゃんなんだから、代わりにやってあげなさい」

 「お姉ちゃんなんだから…!」

 常に、妹の成長にとっての、踏み台とされてきた。

 「妹って、良いよね」

 そう思ってしまうのは、その、踏み台経験の呪縛があったからだ。

 私は、何かにつけて、妹の実験台にされてきた気がした。

 今思えば、それが、良くわかってきたものだ。

 新しい服を買っても、やがては、妹にとられた。それは、姉妹の慈悲から妹の手に渡ったのではなかった。実のところは、こういうことだった。

 「お姉ちゃん?私の、とくべつマネキンにんぎょうみたいになってくれて、ありがとう。そのふく、気に入らないところが、あったんでしょう?だから、きないんでしょう?じゃあ私、かわない。こうりつてき、だね。たぶん、私も、気に入らなくなるとおもうし」

 ちゃっかりと、していたものだ。

 あまつさえ、こんなことも言ってきたものだ。

 「そのふく、きないの?ふうん。いいデザインじゃない?じゃあ、私がきる。ちょうだい!」

 「ちょっと!」

 奪われた、姉。

 「だって、お姉ちゃんは、きないんでしょう?この、妹さまが、きてあげるのよ?いいじゃないの?これで、しげんのむだが、はぶけるんですから。おねえちゃん、おこらない、おこらない。いいじゃない。へるもんじゃ、あるまいし」

 それでも抵抗すれば、親が出てきた。

 「ほら!けんかしてるんじゃないわよ!みっともない。あなた、お姉ちゃんでしょう?我慢、しなさい。っていうよりも、資源の無駄が省かれるのはその通りなんだから、仕方がないじゃないの」

 「そんな…お母さんまで」

 「あなた、お姉ちゃんでしょう?」

 「やった!かわいいふく、ただでゲット!」

 「…」

 「お姉ちゃん、ありがとー」

 そんな黒歴史を想像し、萎えてきた。

 かわいい新ヒロインとして我が家に現れた妹の存在は、私よりもはるかに、引き立っていたわけで。

 …妹は、要領が、良かった。

 妹の前には、常に、私が歩くことになっていた。

 「お姉ちゃん、まえをあるいてよ?」

 「どうして?」

 「だって、お姉ちゃんをみほんにして、いきていきたいんですもの」

 「そう。姉思い、なのね?」

 真面目な姉は、そう思ってしまうものだった。

 長女は、こういうときにも、バカを見るのだ。

 本当のところ、姉を側に置いた妹は、こう思っていたのではなかったか?

 「ほら、ほら…。お姉ちゃんは、私のまえにすすみなさい。そして、ころびなさい。そのころんだところは、私が、うまく、よけていくから。へへへ…。私って、あたま、いーよねー。これが、妹なのよね。妹は、姉をじっけんだいとして、そのないちゃったすがたから、まなんでいくのだ。こうして、しゃかいのじじょうをときほぐしていくんだもんねー。なにごとも、ようりょうよく!ほら、お姉ちゃんは、私のまえを、いきなさい!そして、ころべ!」

 姉妹というつながりは、概ね、そういうルールに、なっていただろう。

 姉は、ときに、ナビゲーター役に徹しなければならないのだ。私を見ていた妹は、成長が早かった。こう知ることができたからに、他ならず。

 「何をすれば叱られて、何をすればほめてもらえるのか」

 妹は、軽やかにして、強すぎた。

 偉大な教育のように…。

 教員免許を楽に取得して、面接マニュアルの暗記で、おじさんたちを凌駕して採用された教員は、たしかに、要領が良かった。

 が、要領が良かったのは、そこまでだ。

 教育現場に立てば、児童生徒の悩みを理解できず、理解しようとも思えない人が出た。

 「この先生は、このレベルか…」

 「うちの子は、こんな人に、教えられちゃうのか…」

 「さすがは、チホーコームインだぜ」

 今どきの教員も、その意味では、子どもや親の実験だったわけか。

 妹は、かわいがられた。

 私は、よく、怒られたのに。

 「かわいい私は、何をしても許される」

 妹には、そうした、ニセ自己暗示さえも生まれてしまっていたんじゃないだろうか?

 だから妹というのは、何事にもチャレンジし、大胆な行動がとれるようになるんじゃないのだろうか?

それからも妹は、面白かった。

 切符という未知なるものを手に、感動。そして、それを自動改札機という謎の物質に食べさせることに、驚いていた。

 「切符に、ハサミを入れる。パッチン!」

 そんな言葉は、死語になっていくのだろうか?

 自動改札口に切符を通したあと、切符には、当然ながら、穴があけられた。妹は、穴のあけられたその切符を眺め、また、新しい哲学を始めた様子だった。

 「ツキノのカードは、こういうボーリョクは、されないんだけれどなあ」

 妹は、切符に穴があけられたことを、ボーリョクと、表現した。

 「そうか。それは、暴力に映るのかあ」

 「うん。ボーリョク」

 妹は、大詩人だったようだ。

 「心配しない、心配しない。暴力をするのは、学校の、一部の先生くらいだから。ツキノの切符は、暴力されてなんかいないから」

 私はそう言って、安心させることにした。

 「がっこうのせんせいは、ボーリョク?」

 「そういう人も、いるってことよ。気をつけましょう。ツキノも、来年から、小学生になるんですからね?わかってる?」

 赤い長いすに腰掛けた私たちの前を、緑色を基調とした風景が、その赤とのコントラストを名残惜しそうに保ち、流れていった。

 同車両には、30歳ほどの男性が、数名。

 「いえーい!」

 「何にも、苦労しない!」

 「引く手あまた、最高!」

 まるで子どものように、はしゃいでいた。

 私は、横を見た。

 「ツキノ…。あなたは、静かなのね?良かった。ああいう恥ずかしい社会人とは、違って。みっともない社会人、だよね?」

 社会の空気は、不穏だった。

 「ツキノ?何を、やっているの?」

 私がそう言うと、妹は、面白いことを、口にしていた。

 「うん…。わかった。またね」

 さらには、こういって、手も振っていた。

 「げんきでね」

 透明人間と、話をしていた感じだった。

 「ちょっと、ツキノ?何してたの?」

 すると、妹は、こんなことを言った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る