第10回
しばし後。
「できましたよ」
泉が座敷に運んできたのは、白い、餅のような「なにか」であった。
「こいは……なんじゃ?」
首をひねる菊池。
世の中には様々な甘味がある。
いくら甘い物好きとは言え、世界の甘味の全てを味わったわけではなかろう。
そしてこの、「ただ白くて丸い」だけのシンプルな代物は、見たことがあるようで初めて見る、珍妙な逸品として菊池の目には映った。
「………………」
不思議がる菊池に対して、糸里は特になにも、表情に変化はない。
「さて……おや、こりゃフニャフニャとして……ほう?」
皿に盛られた「白くて丸いもの」を手に取り、菊池はその感触を確かめる。
一見すれば、白玉の団子か、求肥に包まれた餅のようにも見えたが、この甘味の手触りはそのどちらとも異なる。
「なんとも……胸がざわつくのう」
初めて見る奇っ怪な菓子を、菊池は笑いながら口に入れ――
「むっ……!?」
直後、その大きな目をぐるりと剥いて、驚きを顕(ルビあらわ)にする。
「こっ……これは……なんか……ぬぅ⁉」
頬を紅潮させ、目を白黒させている。
だが、そこに不快や害意といった感情は見られない。
むしろ、楽しげな、喜びに満ちた顔である。
「なんと……不思議な……妙なる味わいじゃあ……口の中でふわふわと踊ったかと思うたら、さらりと溶けて、なんとも甘い味わいが、鼻にまで通りよったぞ!!」
感嘆の息を吐きつつ、喜びに顔をほころばせている。
「周平どんも、食べなされ! これはなんとも不思議な味じゃぞ?」
「は、はぁ? では……」
旨いものを食べると、人はそれを周りにも勧めたくなるもの。
自分が感じたのと同じ、鮮烈な感覚を、共有したいと思うもの。
「もぐ………むっ!?」
菊池に進められ、おそるおそる「白くて丸いもの」を口へ放り込んだ周平は、その、今までの人生では味わったことのない感覚に、驚愕する。
「泉くん……こいは一体なんという菓子じゃ……これはたまらん! 一度食べたらまた食べたくなりよる!」
尋ねながら、菊池はさらに、二つ、三つと口に入れ、なお一層幸せそうな顔になる。
「マシュマロって言うんですよ」
「ましゅー……まぁろ?」
当時の日本ではあまり使われない類の発音に、菊池が目を瞬かせる。
「卵白と砂糖、それとゼラチン……これは、テングサで代用しました。それで作ったお菓子ですよ」
テングサとは海藻の一種であり、寒天やトコロテンに用いられる。
「ようわからんが……なんとも不思議な味じゃのう……」
「まったくです、こんな優しい味の菓子は、初めて食べましたよ」
菊池だけでなく、周平も感心している。
「マシュマロって、そういう名前の花があるんです」
アオイ科の多年草、ビロードアオイとも呼ばれる花の名前である。
元はその根から取れるデンプンを使っていたことから、マシュマロの名で呼ばれるようになった。
「この花の蜜は、喉の痛みなどを取る効果もあるんです……だから、花言葉って――あるんですけど、それは『優しさ』なんですよ」
「優しさ……?」
その言葉を、周平は繰り返す。
「ねぇ、周平さん……あなたは、人を殺せない人で、それを欠点と思っているかも知れませんけど……それはただ『優しい』ってだけなんだと思うんです。そして……その『優しさ』は、こんな誰も知らなかった味を生み出すこともできる」
「…………………」
「それは立派なことだと思います」
「体面を重んじる」といえば聞こえはいいが、人を斬り殺すことを当たり前と思っている人間に比べれば、遥かに価値あるものだと、泉は思ったのだ。
「それにほら、なにかができないってことは、なにか他のことができるってことでもあるわけですし」
「それ、おいが言うたことじゃなかか?」
サラッと、人の言説の尻馬に乗る泉に、菊池がツッコんだ。
「いやいや、冷静に考えてくださいよ。ボク、まだ若造ですよ?
だから、含蓄のあることを言った人に、乗っかることにしたのだ。
「なんじゃあ、けったいな……だが」
ふと、菊池は周平の方を見る。
「そう、かもしれないね……」
ようやく、暗い表情が続いていた周平の顔に、笑みがさした。
「ふっ………」
それを見て、菊池は改めて笑う。
どれだけ真理を表した言葉でも、人はなかなか飲み込めないし、受け入れがたい。
なら、受け入れられるように整えてやればいい。
結局、周りができることなどその程度なのかもしれない。
と同時に、一つだけ、泉は感じたことがあった。
そもそも、なぜ近藤は周平を養子に迎えたのか――
土方にしろ、沖田にしろ、他の隊士たちにしろ、彼のことを思い、その身を案じていた。
多くの人に、「助けてあげたい」と思わせる――
それこそが、彼が求められた理由ではないかと、思ったのだ。
「なかなか、おもしろかモンを食わせてもろうた……ありがとごわす」
ドンと、手をついて、菊池は満足そうに頭を下げた。
「ふふふ………」
そして、その光景を糸里は、感情の読み取りづらい笑みを浮かべつつ、静観していた。
「大変おもしろいものをいただきました……」
そう口にするやいなや、彼女の目が、スゥっと細まる。
(この人は……)
その表情に、泉は背筋がゾクリとした。
ただの娘ではない。
花魁という、苦界に生きる者というだけではない。
もっと別種の――そう、自分や周平では、到達できないところにいる者のように、泉は感じた。
「それでは、失礼します」
「おう、また縁があったら会おうぞ」
ささやかな茶会は幕を閉じ、島原を出た泉は、大門の前で菊池と別れる。
「今日はいろいろあったなぁ……」
すでに日は暮れかけ、ただの食材の買い出しのはずが、随分遠回りしてしまった。
「………………」
隣を歩く周平が、なにやら難しい顔をしている。
「あの人……もしかして……」
彼の言う、“あの人”とは何者なのか、それを問い返す前に、沈み始めた夕日を目に、泉は思い出す。
「うわああああ、ヤバい! もう夕飯の時間だぁ! 早く帰って支度しないと、沖田さんに殺される! 鋤次郎さんに殺される!? いろんな人に殺されるぅうう!!」
常に腹を減らしている肉体労働者の群れである。
ちょっとでも食事の時間が遅れれば、それだけで彼らは殺気立つ。
冗談抜きで、泉にとって命に関わる事態なのだ。
「周平さん、急ぎましょう、走りましょう!」
「あ、うん⁉」
屯所に向かって、二人は大急ぎで駆けるのであった。
一方、その頃――
「いやぁ、なかなかおもしろい一日じゃったのう」
ゆらりゆらりと、巨体を揺るがせながら、一人帰路につく菊池。
その背後から、複数人の男たちが続く。
一人、二人、三人……その数は、徐々に増えていく。
「もうここらへんでよか」
悠然と歩いていた菊池は、ピタリと止まると、振り返ることなく背後に告げた。
彼はとっくに、自分を追尾する者たちに気づいていた。
いつからか、市場での騒動の時からか。
輪違屋から出てくるのを彼らが遠目で監視していたことも、気づいていた。
「大の男が、ぞろぞろと、みっともなかよ」
ぐるりと巨体を向け、なおも笑顔で、彼らに告げる。
そこにいたのは、浪人姿の侍、全部で六人。
「
その先頭にいた一人が、やや妙な音韻で尋ねる。
「また懐かしか名じゃのう……そういうおまはんらは長州のモンか?」
「⁉」
話し言葉を聞いただけで、菊池は彼らの出身を言い当てた。
「隠しきれないのならば、下手に訛りを隠すものではない。隠していることがバレれば、むしろ相手を警戒させるだけだぞ」
先程とは打って変わった、都生まれの者でも聞き間違えぬほどに癖のない発音で話す菊池に、浪人たちの間に緊張が走る。
「さすがは……
冷や汗を垂らしつつ、先頭の浪人がつぶやく。
「知らんのう……その隆永とかいう男は、斉彬様がお亡くなりになった後、どこぞの島に流されておるはずじゃ。知らん知らん、おいはただの通りすがりの菊池源吾よ」
ふたたび、わざとらしい訛りで、笑顔のまま、菊池の迫力が増す。
「そういうことにしておけ」「そうしておくならばなかったことにする」「これが最後の警告だ、さっさと逃げ失せろ」という、無言の圧力が浪人たちを襲う。
だが、彼らは逃げない。
意地が、プライドがそうさせるのか。
菊池の言葉がただのハッタリだと思ったのか。
彼らは刀を抜き、襲いかかろうとする。
「はぁ………」
大きく、菊池はため息を吐いた。
彼は、心から、間違いなく、彼らのことを思って言ったのだ。
だが、聞き入られなかった。
「ならばまぁ、しょうがないな」
菊池は、諦める。
彼らに自分の命を捨てることを止められなかったことを、「仕方がない」と断じた。
「え?」
瞬間、最後尾にいた浪人の首が飛ぶ。
「え?」
なにが起こったかわからず、振り返ると同時に、もう一人の首が飛ぶ。
「なんだ⁉」
異変が起こったことを察するまでで、三人目の喉に刃が突き刺さる。
「何者だ!」
背後から誰かが現れたことに気づいた時には、四人目が
「この……!」
反撃をしなければと「思った」時には、五人目が脳天から斬られた。
「なんだと……」
ようやく、「背後からの敵に刀を構える」ことができた時には、先頭の一人以外、全員が一刀で斬り殺されていた。
「逢魔が時……これくらいの時間は、そう呼ぶのだそうだ」
菊池が、まるで幼子に語るようにつぶやく。
それは、夕闇の頃。
空が、青から藍に変わる頃。
この世とあの世の境界が曖昧になり、「この世ならざる者」が徘徊する刻。
「まさにお前はそれだな………ええっと、“糸里”、でよいのか?」
現れたのは、先程まで輪違屋で相対していた、花魁糸里であった。
だが、その姿は、先程までのきらびやかな装束ではない。
動きやすさを考慮した内掛けに、羽織るようにきらびやかな着物を肩にかけていた。
その奇っ怪な姿がまた、余計に、この世のものとは思えぬ艶やかさと、美しさと、そしてなにより、恐ろしさを醸し出していた。
「お前は……なんだ……なんなんだ……!?」
悪夢のような、現実味のない事態に遭遇した浪人は、悲鳴のように叫ぶ。
「長州の浪人だな……なるほど、お前たちにとっては、この男は厄介だからな」
糸里は――正確には“糸里”と呼ばれていた女は、冷たい、氷の刃のような声で言う。
「
彼女は、浪人たちが何故に菊池を狙ったか、全てわかっていた。
わかっているからこそ、このタイミングで現れた。
彼女の立場上、“菊池源吾”は護らねばならない者なのだ。
「う、うわあああっ!!」
叫びながら、浪人は刀を振りかぶり、女に斬りかかる。
菊池の先の警告は真実だった。
彼らが、あのまま逃げ帰れば、彼女はこうする気はなかった。
だがもう遅い。
彼らは見てしまった。
この浪人は見てしまった。
彼女がただの花魁ではなく、剣を振るう者であることを、知ってしまった。
だから――殺す。
「かっ――――」
一瞬、であった。
目にも留まらぬ……否、「目にも映らぬ」ほどの神速の左片手突きが、一瞬にして浪人の心の臓を貫き、その生命を終わらせた。
「おうおう………なんともなんとも……」
その戦闘の、もはや「殺戮」と言っていい一部始終を見終えた菊池は、感心したような、呆れたような声を漏らす。
そして、膝をつくや、
「せめてもの救いは、“死すら感じる暇”もなかったことだろうな」
女の剣はあまりにも
それ故か、最後に死した浪人の顔には、最後まで自分に一体何が起こったかわからぬ、混乱の表情が刻まれていた。
「あなたがいなければ、彼らも死なずに済んだでしょうに」
そんな菊池に、糸里と名乗った女は、責めるでもなく、冷酷な事実を告げる。
「まぁ、こちらにも事情があるのでなぁ」
菊池源吾――と呼ばれている男は、浪人たちが言ったように、今現在も、奄美の島に流されている、はずである。
だが事実はそうではない。
彼の今は亡き主君の命で、「主君の死に混乱し、島流しにされた」という体裁にし、秘密裏に京の都に入っていた。
彼でなければ果たせぬ、様々な政治工作を行うためである。
「なぜわざわざ、彼女に接触した?」
「なにも意味はない。偶然会っただけだ」
「どの口で……」
「そういうことにしておけ。こちらも色々と、都合がある」
菊池と名乗った男と、糸里と名乗った女。
両者の属する集団は、現在のところ、敵対していない。
しかし、全幅の信頼を置く仲間同士でもない。
ゆえに、これ以上聞くなと、菊池は釘を差したのだ。
それが双方のためになると、暗に含ませ。
「ただ、まぁ、そうだな……菓子の礼の分くらいはすべきか」
しかし、あえて、一歩踏み込む。
「あの小僧……いや、小娘か……大した腕だ。あの料理の腕、この世のものとは思えん」
「それが……なにか?」
女の問いかけに、菊池は返す。
「少し、やりすぎてしまったかもしれんぞ。大切にしてやることだ。あの娘は、自分がどれだけの者か、その価値を自覚しとらんようだからな」
「どういう意味だ?」
「それ以上は言えん。じゃあな」
言うや、菊池は背中を向ける。
無防備な背中を向ける。
斬りたければ斬れと言わんばかりに。
だが――
「…………」
女は彼が立ち去るのを見届けることしか、できなかった。
そして、数時間後――壬生、新選組屯所。
「なるほどな」
自室にて、机に向かい書き仕事をこなす土方は、襖越しにいる者からの話を聞き終え、一言つぶやいた。
「さすがは、斉彬公の懐刀だった男、か……大した怪物っぷりだ」
土方が受けたのは、今日の一連の報告。
「殺れなかったか」
筆を走らせながら、土方が言う。
「はい」
襖の向こうにいたのは、今日この日、泉らと接触した、糸里を名乗った女である。
「刀も振れぬはずの男に、手も足も出ませんでした」
「ふふ……」
かつてその昔、「
茶人などなにするものぞと、隙あらば殴りかかってやろうとした福島であったが、一度たりともその隙を見つけることができず、却って恐怖に縮こまったという。
「いるもんだ。そういうヤツってのはな、まぁ怪物だな」
これが、他の者であったなら、土方はこうは言わない。
それどころか、敵を前にして臆したと、「士道不覚悟」を理由に切腹を命じただろう。
だが、彼女が言うのならば、そうだと認めざるを得なかった。
「新選組三番隊組長、
それが、糸里を名乗った女の、真の名であった。
「まさか、“あの男”が泉さんと接触を図るとは、思ってもいませんでした」
「こうなると……オマエに因縁つけてきた連中も、菊池の差し金かもしれんな」
あの狼藉者たちも、自分たちが操られているとも知らぬ内に、なんらかの手段でけしかけられたのかも知れない。
非番の日とはいえ、新選組隊士が浪人の狼藉を見ないふりはできない。
「私にけしかけることで、腹の中では笑っていたのでしょうね」
「どうかな……策なのか、それとも……掴みきれんな」
鬼の副長でさえも、読みきれない話であった。
菊池源吾、またの名を、西郷吉之助隆永……だが、その名よりも、数年後彼が名乗る、この名のほうが有名であろう。
西郷隆盛――維新三傑と呼ばれし、幕末の大英雄である。
「妙なことを言っていましたね。『やりすぎたかもしれん』と」
「ふぅむ……気になるな」
西郷は何者かの意志に基づいて動いていた。
そこまでは予想できるが、その背後関係がわからない。
そして、わかった時には、取り返しのつかない事態になっているのではないか……。
そんな嫌な予感が、土方を襲う。
「それにしても、泉さん、ですか……」
「ん、ああ、オマエはまだ、顔合わせしていなかったな」
斎藤は、いわゆる「試衛館時代」から数え、新選組の古参とされている。
しかし、意外なまでに、その経歴は不明な点が多い。
どこの生まれで、どこで育ち、その流派がなんであったか――実はそれすらも、明確にはなっていない。
「オマエは務め柄、あまり周りに顔を見せられんからな」
斎藤の勤めは、「密偵」である。
山崎の属する監察方の「隠密」とはまた異なる。
敵内部に潜入しての情報収集、時には暗殺も行う。
そしてその対象は、新選組隊内も例外とはならない。
彼女は時に、組織維持のための内部粛清も担当しているのだ。
「ええ、なので……初めて言葉を交わしたのですが……美味しそうですね」
「ん?」
出会って最初の第一印象には、あまり出てこない言葉に、土方は戸惑う。
「美味しそうって………どういう意味だ?」
「は? 泉さんが作った料理が美味しそう、という意味ですよ? 他になにかありますか?」
「ああ、そういうことか」
納得しつつも、納得できない不穏さが、斎藤の言葉の端にあった。
「念の為に言っておくが……あいつは、女だぞ?」
「はぁ、そんなの見ればわかりますが」
「見れば分かるか~………」
土方には見破れなかった泉の少年っぽさも、斎藤には通じなかったようである。
「なにか……邪推されていませんか?」
「いや、すまん、なんでもない、忘れてくれ」
襖越しに発する斎藤の気配に、土方は発言を訂正した。
「ホント……とっても美味しそうでしたね……ふふ、じゅるり」
斎藤一の経歴には、謎が多い。
この後も彼女がどのような経歴を重ねたか、記録されていないものの方が多く、その顔や身体的特徴も「と、思われる」ものしか残っていない。
だが明確な事実が一つある。
彼女は後に、妻を娶る。
「おい、オマエのその舌なめずりは食欲由来のものなんだよな!? 他のモンじゃねぇよな!?」
新選組で最も謎多き隊士とさえ言われる斎藤の言動に、どうにも不安を禁じえない土方であった。
そして、同時刻――京のどこかの屋敷。
「ま、こんな次第ですな」
ここでもまた、この日の報告を行う者と、それを聞く者がいた。
報告をおこなっていたのは、菊池――後の西郷隆盛である。
そして受けていたのは、グラバーすらも圧倒した、公家の男。
「で、おまはんの見立てでは、どないだ?」
新選組という、京の公家衆から見れば田舎の山猿集団の中に、突如現れた妙な料理人。
その調査のために、西郷を送り込んだのは訳がある。
西郷という男の「人を見る目」を、この公家の男は、一種の貴重な能力として認めていたのだ。
「不思議な坊主……ですな」
西郷は、あえて「小娘」とは言わなかった。
「どこにでもいるように見えて、浮世離れした……とも違う。言うなれば、全くこことは異なる世界の“普通”から飛び出てきたような感じですな」
「ほほう、天神様のお使いかいな?」
菊池の評を聞いて、公家の男は苦笑いを浮かべつつも、決して否定はしなかった。
この男が言うのならそうなのだろう、という体であった。
「少しばかり……叩いといたほうが、エエかも知れへんねぇ」
「…………」
その顔と声を聞き、菊池はわずかに眉をひそめる。
京の都の裏社会にも通じる彼だからこそ分かる。
この千年の王城の裏――否、闇に通じた男。
今昔物語に記された
後に「幕末の妖怪」とさえ呼ばれる、
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます