まるみの小説は、まるみらしく

私の本名は、ここでは公表していないが、私のここでの名前は、「まるみ」である。

なぜ、まるみかというと、丸いフォルムをしているからである。

私の祖母が、名付けの際になぜ、玉という字を使いたいと思ったか…。

そんなの本人しか分からないだろうが、私は思う、丸くて玉のような赤ちゃんだったからではないかと…。


それはさておき、私は現に小説だと思う物を書いて、小説投稿サイトに投稿している。

私が登録しているサイトは、一つではないが、それだけ人に読んで知ってもらえたらと思っていたからだ、しかし、私が書いている作品は、昔もそうだったのだが、あまり他の人に読んでもらえないのだ。

感想すら書かれない事なんてしょっちゅうである。

私は悩んだし、人気作品や、流行りものが書けるようになりたいと思った。

しかし、ここ最近、私の思考が動いた。

それは、このサイトに登録してから、ようやく気付いた。

私はずっと、夫から「どこに需要あるの?」と言われた。

このアイデアどう?と聞いて返ってきた答えがそれだった。

その言葉を言われても、最近まで「とある事」に気付かなかったのは、自分でも「素晴らしい才能の持ち主で、きっとすごいと思ってもらえる」と、信じていたからだった。

早く気付けば迷う事も無かっただろう、しかし私は真実に気付いた。

「私って、需要ある作品を作れない」

そう、そうなのだ、だから私は諦めた。

そして私は今、これで良いんだ、自分が書きたい物を書いてるのに、迷いが生じ、このままじゃダメだと勝手に思い込んでいた。

そうでは無い、裏側を見なくてはいけなかったのだ。


つねに「私は私」という信念を曲げないなら、そのまま突き進む、それが「私の正解」だと思えたのである。

それが自分で、それしか表現できないからだ。

自分の思考は「需要」という物が、言葉では理解できても、どこか理解できない部分があるらしい。

ならば、それでいいのだ。

だって、私らしく生きたい人間が、自由を求める人間が、「どこに需要があるの?」と、いつも聞かれる人間が、まともな物を作り出せるわけないじゃないか。

どこかで私は矛盾していた。

私だって自分の作品を読んでもらいたかった。

もちろん、誰からも読まれてないわけではない、別サイトで二つも感想がつき、面白いという感想だった。

そうやって、面白いと思ってくれた、読んでくれた人がいる。

ただ、大勢に注目を浴びる事が無かっただけだ。


私は私らしく、それで良いのだと気付いた、そして今は気持ちが楽になった。

書きたい物を私は書いている。

私はそれしか出来ないからだ。

それが、私の最大の個性であると、勝手に思っている。

私が表現したい世界は、常に私の中にある。

そう思える。

夫はつねに私を励ましてくれている。

「やれることを、してくれればいい、無理にやらなくて良い」

普段から夫はそう、私に言ってくれる、とてもありがたい言葉だが、私が書く小説でも、もしかしたらその言葉がヒントなのかも知れないと思えた。

「私が出来る範囲の事をする」

「出来ないことを無理にやらない」

私の小説も、つまりそう言う事なのだろう。

なので私は、どこに需要があるのか、分からない物を書き続けるのだろう。

そういう人生を生きる為に私はいる。

たぶん。

他人とは違う。

似ている所があっても、やっぱり違う。


なぜ?どうして?と他人と比べてしまう事は、どうしてもしてしまうので、比べた所で私を崩さず「まるみ」で生きていくしかない。

終わり。




  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

自己紹介「まるみ」について まるみ @marumi-tama

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ