第46話 六月三週(⑦)
「……」
「……」
「……!」
南が応答してから、お互いでしばらく固まってしまった。
「こ、こんばんは!」
「……こんばんは」
まずは挨拶、これはコミュニケーションの基本になる。
さて、ここからが問題だ。
少し会話をしてみるか、それともいきなり呼び出すか。
南は挨拶を返してくれたが、雰囲気が重い。
まずは場の空気を和ませるため、会話をしてみよう。
「や、山岸だけど……」
「うん……」
「……」
「……」
何も出てこない。
会話は難しい。
切り替えていこう。
「い、今、南の家の前にいるんだ」
「え……」
話してから気付いた。
これ、怪談のフレーズに似てる。
「こんな時間に迷惑だと思うけど、ちょっと外、出てこれないかな……」
返事を待つこと数秒。
「分かった」と南は言った。
――
「ちょっと待ってて」と言われてから数分経って、南は外に出てきた。
部屋着だろうか、少しだけラフな格好をしている。
「……まずは、こんな時間にゴメン。それと、いきなり呼び出してゴメン、どうしても話したいことがあって」
「……うん」
「えっと、うん。ここじゃなんだから、その辺りを歩きながら話さないか」
俺はそう言って、南の家の敷地から出る。
『俺一人だけ歩き出してたらどうしよう』と思ったが、南も後ろから付いて来てくれた。
少しずつ速度を落として、南の歩幅に合わせる。
一緒に帰っていたこの二か月弱で、南の歩く速さは大体分かる。
昨日の話は切り出しにくかったが、俺はそのためにここまで来た。
南もその話になることは解かっているはずだ。
俺は自分の心のブレーキを壊し、アクセルを踏み込んだ。
「……昨日のことなんだけど」
「……うん」
「『付き合えない』って言われた時点で、頭では『諦めた方が良い』って解かってる。でも、凄く苦しい。心が諦めてくれない」
「……」
「昨日は、本当に、何も聞かずに帰ってゴメン。言い訳だけど、その時はそれ以外何もできないくらいショックだった」
完全に無策ではあるが、自分の気持ちを、ただただ正直に話す。
何が正解かは解らない。
だから、一言一言、誠意を持って伝える。
「でも、一晩経ってみても、俺、やっぱり南のことが好きだ」
俺がそう言うと、南ははらりと一筋の涙を流した。
それを見た俺は、言葉を止めようかとも思った。
しかし、ここで止めてしまうと昨日の繰り返しになると考え、俺は続けた。
「……返事は。昨日もらってる。俺の心は納得してないけど、頭では理解している。ただ、理由を……。南の気持ちを、知りたい」
「…………」
数秒の沈黙の後、南は口を開いた。
「私も、遼太郎のこと、好きだよ……」
俺はその言葉を聞いて、『やはり』と思った。
ただ、手放しで喜ぶことは全くできなかった。
その言葉よりも多くの涙が、南の頬を流れ落ちていたからだ。
「でもっ……付き合うのは……駄目なの……」
俺は何も言わず、南の次の言葉を待った。
「私……もうすぐ、引っ越すの」
――
それから南が語ってくれた内容は、こうだった。
――元々父親は転勤族で、数年単位で勤務地が変わっていた。
母親は父親との結婚を機に退職しており、異動の際は父親が単身赴任することなく、家族で引っ越しをしていた。
南が生まれてから、四回は住所が変わっていたらしい。
それでも、南がまだ小さかった頃は大きな問題はなかった。
きっかけは、南が小学校に入った後だ。
まず、小学校の入学と同時期に父親の異動があった。
知らない土地で、初めて出会う同級生達。
もう引っ越しの意味も理解できる年頃だ、南は当然のように緊張する。
ただ、その時はタイミングが良かった。
引っ越しが、小学校の入学式に間に合ったのだ。
周りも様々な保育園や幼稚園から入学しており、つまりはお互いを知らない児童が多い状況だった。
南はすんなりとその環境に馴染めた。
仲の良い友人もできた。
だが数年後、またしても父親の異動の時期はやってくる。
このタイミングで問題が起きたのだ。
南は、『引っ越しをしたくない、友達と別れたくない』と、大いに泣いたらしい。
普段は優等生で親の言うことを良く聞く娘。
その娘の嘆きに、父親は大変焦ったそうだ。
勿論、そんな事情で会社は待ってはくれない。
そこで、父親は考えた。
ある程度異動になっても、通勤できる位置に自宅を構えておけば良い、と。
そうすれば、自分の通勤が多少大変になっても、娘が友達と離れてしまうこともなくなる。
長い単身赴任で、家族の顔を見ずに過ごすこともない。
そこで急遽、どの拠点からもそこそこ離れているが、どの拠点にも通勤できる地域に目途をつけた。
それが今俺たちが住んでいる、この街だ。
最寄り駅自体は乗降者客が少ないが、新幹線の停車駅には近い。
生家からは離れているものの、父親の出身県でもあった。
地価も安かったため、住宅の購入に至ったそうだ。
更に、父親は会社の制度を利用して、転居を回避する手続きを取った。
詳しくは分からないが、子供が小さい場合はそういったことが可能だったらしい。
その結果、父親の異動はあっても一家が引っ越しをすることはなく、南家は過ごすことができた。
しかし、高校受験の頃に状況は変わる。
南の成績であれば、比較的近くにある進学校を受験するのが定番コースになる。
当初は南もその学校を志望校としていたが、直前に周囲とのトラブルが起きた。
周りの同級生達に不信感を抱いた南は、遠方の高校を志望校に変更した。
驚いたのは父親だ。
娘の友人関係を考え、転居を回避していたにも関わらず、近隣の高校には進学しないと言う。
とは言え、非常にデリケートな話だ。
父親は踏み込まず、『友達は良いのか?』といった趣旨のこと南にを聞いた。
南は事情を詳しく語っていないが、『知り合いのいない高校に行きたい』という内容で答えた。
その答えで父親は何かを察したのか、それとも他の理由があったのか、なんと転居の回避に関する申請を取り下げてしまったのだ。
そして、それを待っていたかのように会社も動いた。
六月に内示が出て、七月に異動することが決定したという。
母親曰く、『栄転』とのことだ。
南はそれを伝えられていなかったらしい。
だが、来週の三者面談に向けて、先日その話を聞かされたそうだ。
当然南は、自分だけでも残ることを主張したが、それは認められなかった。
父親の異動先は激務であり、勤務中以外の母親のサポートは必須。
まだ高校生である南をこちらに一人残して、異動先に向かうという選択肢はなかったらしい。
そして、南の引っ越し先は、この街から数百キロ離れた所にあった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます