第8話戦国時代は食材とも戦わないといけない?


永禄12年4月11日今井宗久宅



 俺は、饗応役を仰せつかった丹羽長秀殿とともに堺の商人今井宗久の屋敷に来ている。食材を探すためだ。


 信長様は俺と明智殿に「その見識をもって出席者に相応しい献立を考え、出席者たちを満足させよ」とお命じになられた。


 俺に求めるられているのは、おそらく西洋式の料理をだすことではないだろうか?


 ただし、全てを西洋式にするのもアウトだろう。テーブルマナーなども全く違うし、フォークやナイフを使う習慣も日本にはないのだから。


 まぁ、もっとも…この時代の西洋人の食事は貴族や王・宣教師から法皇に至るまで手づかみであり、フォークやナイフを使って上品に食事などしていないがな。


 日本に来た宣教師たちが日本人が下々の者たちまでが箸を使って上品に食事をしているのをみて、日本人のマナーの良さにびっくりしてたくらいだ。


 …ごほん。


 話をもとに戻す。



 目指すは日本的でありながら西洋の影響を受けた料理!


 まず、日本の格式に則るべく今井宗久殿と丹羽殿からそれを学ぼう。


♠️


 宴会の料理は〝本膳料理〟というらしい。


 その様式に則って洋風のものを出そうという趣向なのだが…。これがなかなか難しい。


 コンソメスープを出そうと思ったら玉ねぎがない。


(ポルトガルと言ったらカステーラ〝カステラ〟だろ)と思ったら、カステラに入れる牛乳が日本では悪魔のごとく忌み嫌われていた。


 (テンプーラ〝天ぷら〟はどうか?)と思った。できることはできる。けど、考えてみたら2日つづきの宴会である。天ぷらは重かろう。


 天ぷらの出汁に入れる醤油もない。(正確に言えばたまりと呼ばれる醤油の原型ならある)


 そして、出席者の出身地がバラバラであること。これが最大の難関だ。浅井長政は近江、徳川家康は三河などと味付けが異なる地域の大名が参加するのだ。


 明智光秀は後に徳川家康の接待を任された時、贅を極めた京風の味の薄い料理を出した。そしたら、二つの点で信長さまに激怒されたという。


 一つ目は味が薄いこと。徳川家康は中部地方出身で濃い味付けが好み。京風の薄い味付けは馴染まない。



 二つ目は、贅を極めすぎだということ。官位や領土が下の徳川家康をこんなに接待するならもっと官位が上の人や天皇陛下はどう接待するのかと


 信長様は茶人のマインドを持っておられる。


(お客様ファーストのもてなしを心掛けないと怒られるとみた)



 味付けの問題をどうするか…。基本的には旨味を生かしたあっさりした味付けにするが…。調味料やソース等を好みで付け足せるようにしようか。


 宴会2日目ということで、客の健康状態にあった工夫もしよう。この時代の宴会、招かれた客達はうわばみのように酒を飲むはず。宴会の翌日の体調…あまり想像したくないが…どんな酒豪でも体調がいいとはいいきれまい。


 酒を浴びるように飲んだ次の日が地獄なのは、俺にも覚えがある。


 ゲーム作りで睡眠時間を極限まで削る日々。


 ゲーム作りをやり切ったという時、俺は有給を取って、酒をたらふく飲み肉もたらふく食う。そして、家に帰って電池が切れたように次の日の昼過ぎまで寝る。


 起きたあとの体調は最悪である。頭は痛いし、胃も荒れてて吐き気がする。体も鉛のように重い。普段からの寝不足や不摂生に加えて、休日前の暴飲暴食。


(もうこんな生活はやめようと何度考えたことか…。でも、やっちゃうんだよなぁ)


 そりゃ、早死にするわ。


 この世界では、自分の健康に気をつけるのはもちろんのこと、周囲の人々の食事や生活習慣にも気を配ろう。



 さて、どんな料理を振舞おうか…。



「西洋風の料理を本膳料理にしたてて出したいと思いますがどうですか?」

 丹羽殿と、今井殿にはかる。


「それは結構ですな」

 丹羽殿は当たり障りのない笑顔で答えてくださった。


「ふーむ…。どんな料理でっか?」

 今井殿は、慎重な面持ちで尋ねた。慎重なのは自分も関わっているためか。取引先の面目を潰すわけにはいかないものな。


 「宴会2日目ということで、酒で疲れたお腹に優しく染み渡るような料理を出したいですね。例えば…」

 俺は料理の例をだす。


―――――――――――――――――――――


本膳


・汁物―宴会疲れに飲むものとしてはしじみの味噌汁と行きたいところだが…。しじみは旬を外している。では、アサリはどうか?知識の神オモイカネの出番だ。検索した結果…アサリにも2日酔いに効くタウリンが豊富にあるようだ。そして、今が旬。だが、味噌汁にしたらおもしろみがない。洋風にしたてよう。〝アサリとネギのコンソメ風スープ〟

 ただし付き人など身分の低いものたちにはアサリの味噌汁を出す。付き人の分までコンソメ風に仕立てるには手間がかかりすぎる。



なます―鯉のあらい。鯉にもタウリンが豊富に含まれている。生食用に養殖された物を用いる。


・香の物―これは京漬物でよかろう。大根、こんぶ、赤カブあたりの漬物。


・ご飯


・煮物―鯉の角煮。お好みで味噌ダレもしくは柚子胡椒を


二の膳


・汁物―鯉のすまし汁


・平―季節野菜の炊合せ


・猪口―ほうれん草等のお浸し


三の善

・汁物―ジンジャーエール。宣教師仲間から天然酵母を分けてもらって作る、発酵ジンジャーエール。

生姜には吐き気を和らげる作用が。炭酸には健胃作用があり、西洋では2日酔いの時によく飲まれる。



・坪―鴨の香草焼き。味噌仕立てのタレをお好みで。香草焼きに使うバジルが二日酔いにきく。バジルは宣教師が持ってる薬草の扱い。宣教師仲間から入手。


・小付―枇杷シロップの寒天、枇杷のコンフォート添え。あっさりしていてどんな時でも食べやすいはず。江戸時代にできるはずの寒天料理を白ワインで甘さ控え目で大人びた味に仕立てる。


与の善

・スモークされた鴨。お持ち帰り用。


五の善

・枇杷餡で作った羊羹。お持ち帰り用。季節の花を添えて


――――――――――――――――――――


「こんな感じなのですが…」

 俺がそういうと


「いい感じですな。作ってみましょう。材料集めが大変そうでございますが…。」

 宗久殿はそう答えた。


 なるべく戦国時代でも手に入りやすい食材を吟味したつもりだが…。胡椒、ハーブ、砂糖は高くつきそう。ポートワインや白ワインもか。あとは新鮮な魚の手配と管理。大変すぎる!



 戦国時代 饗応もまた 戦かな



♠️ 永禄12年4月16日本能寺



 この日二条城にて、二条城の完成式典が行われた。

どこの馬の骨ともわからない異国人たる俺は、当然出席できない。


 集まったのは、細川藤孝や畠山招高、赤松政秀、一色藤長などの室町時代からの名門守護大名家の者たちや足利氏とゆかりのある公家衆たち。そして、織田信長、浅井長政、徳川家康などの戦国大名たちだ。


 特筆すべきは浅井長政殿の出席か?史実では来なかったはずなのに、何か心境の変化でもあったのだろうか??


 招待されたにもかかわらず参加しなかったのは、六角義賢、朝倉義景など。


 


 これだけの面子で行われる宴がどんなものなのかは想像もつかないが、義昭公が催した宴では能が披露されていたという記述が信長公記に記されている。


「能を13番までやりたい」と義昭公が要望したら、信長様は「まだ、畿内も平定してないのに13番もやってる暇はない。5番で十分です」と諌めたという。


 またある時の宴では、義昭公は自分の父として敬うと誓った信長様に敦盛の幸若舞を踊るよう命じたという。


 これらのエピソードを見るだけでも、15代将軍足利義昭公主催の宴は信長様にとって愉快なものではないと察してあまりある。


 もう一つ信長様にとって今回の宴が不愉快な点は、朝倉義景と六角義賢の不参加であろう。


 将軍家の招待に応じないというのは不敬。将軍家にだけでなく将軍家を後見している織田信長に対する反抗に等しいからだ。


 再三の上洛要求をあーだこうだ理由をつけて断っている両氏は、いずれ討伐の対象となろう。それまでに鉄砲の改良を済ましておきたいところなのだが…。


 今は、明日行われる宴会を成功させないと…。

 しかしながら、食材集めは難航している。


 一番の誤算は白ワインであった。戦国時代といえば赤ワインで、白ワインのイメージがないということは気になっていた。


 白ワインを手に入れてみるとその理由がわかる。ボトリングの技術が悪く、亜硫酸などが無添加なのですぐに酸化してしまうのだ。




 枇杷のコンフォートには日本酒を使う。(清酒と言えるほど澄んでない奴。)


 赤ワインなら大丈夫な理由は、この時代に日本で流通してるのはふつうの赤ワインではなく、赤ワインの発酵途中にブランデーを加えたブレンドワイン―ポートワインだからだ。ポートワインはアルコール分がしっかりしていて、変性しにくい。



 決まっていなかった季節の花や、季節の野菜は菜の花を使うこととする。


 寒天は季節柄作れなかったので、ところてんに変更。



 よって正式なメニューは以下の通りとなった。


……………………………………………………………


本膳


・汁物―〝アサリとネギのコンソメ風スープ〟

 

なます―〝鯉のあらい〟


・香の物―京漬物。大根、赤カブの漬物。


・ご飯


・煮物―鯉の京風角煮。味噌ダレか柚子胡椒をお好みで


二の膳


・汁物―鯉のすまし汁


・平―たけのこと菜の花の炊き合わせ


・猪口―菜の花のお浸し


三の善

・汁物―ジンジャーエール


・坪―鴨の香草焼き。味噌仕立てのタレか塩・胡椒をお好みで。


・小付―枇杷シロップのところてん、枇杷のコンフォート添え。

  

与の善

・スモークされた鴨。お持ち帰り用。


五の善

・枇杷餡で作った羊羹。お持ち帰り用。菜の花を添えて



―――――――――――――――――――――

 

 不機嫌で帰ってくるであろう信長様にデザートを味見して頂こう。信長様は甘党だとの噂なので甘いものを出したら機嫌が治るかも。気分が落ち着くようにカモミールティーもいれようか…八つ当たりは勘弁してほしいですけど。それはしない約束ですし。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る