十五、面影
千歳は泣きはらした疲れで、まどろんでいた。頭は敬助の膝に乗せられて、敬助の手が髪を梳いた。細い声で尋ねる。
「……人は死んだらどうなるんでしょう?」
「根の国、浄土、天界……いろんなところへ行くと言う人がいる。幽冥界に留まるとも言われているし」
「結局は、わからないんですね」
「わからないね」
「もし選べるなら、どこに行きたいですか?」
「僕は……うーん、幽冥界かなぁ」
「一番、この世に近いですね」
「そうだね、みんなのことを見守りたいよ」
「……お母さまも、幽冥界にいてくださるでしょうか?」
「きっとそうだ。よく祈りなさい」
千歳がまぶたを閉じた。やがて、千歳の身体から力が抜けて、呼吸が定まった。その寝顔には涙の筋がひとつあり、こぼれ損ねた粒はまつ毛の間に留まっていた。敬助は自らの袖で千歳の涙を拭った。
帰営した歳三は、賄い方が夕食を用意する土間の上がりを抜けて、南廊下へ出た。廊下の奥、開けられた障子戸から、敬助の文机の傍で眠る千歳が見えた。座布団を枕にして、敬助の羽織を掛けられて眠っている。
部屋の手前で足を留めた歳三に、敬助が気付いて声をかける。手には文があった。
「おかえりなさい。お
「ああ、ありがとう」
歳三は受け取って、机の前に座った。
「休むべきはあんたの方じゃねぇのかい? どうして、こんなところで寝かしてるよ」
「……母さまを思って泣いていた。だから、慰めた。膝に寝かせてね。それで寝てくれたんなら、安心してくれたって証だよ」
「あんた随分──」
「
敬助が鋭く言い放った。その言葉にはいつもの柔らかさはない。灰がかった目が歳三を見つめた。
「僕の咳を、泣きそうになりながら心配してくれた。人が死んだらどこに行くか、泣いて尋ねてきた。今日はたまたま、僕の前で涙を見せただけで、いつも一人で不安と戦っているんだと思ったよ。憐れむのが普通だと思う」
「別に、それが悪いとは言っていないさ」
歳三が目を逸らすが、敬助は続ける。
「僕は、この役目……この子の父の役目は、君が担うべきだと思っているけど……君がしないって言うんなら、僕がするよ。どうなんだい?」
「どう、と言われても」
「愛せそうにないんなら、手を引いてくれ。もう、これ以上、この子が傷付けられるのは、見ていられない」
歳三は浮かび来る様々な反論を飲み込んだ。言い訳に過ぎない。この娘を愛せない自分が大人気なくて、悪いのだ。
「歳三くん。この子が求めているのは、君自身じゃない。父さまとしての君だ。なんだい? この子に、自分は後見だって言ったろう。……かわいそうだよ。しっかりして見えるけど、まだ子どもなんだから。──起きて、さぁ」
敬助が千歳の肩に手を置き、軽く叩く。歳三は羽織を脱いで座り、千歳を覗き込む敬助の微笑みを、端目で見ていた。
「もうお夕飯だよ」
「あ……うーん」
「まだ眠いかい?」
千歳が目をこすりながら身体を起こし、首を振る。その声はいつもより高く、甘えたような響きをしている。
「……お饅頭食べてました」
「夢で? 食いしん坊さんだね」
「大きくて、甘いほうじ茶みたいな皮で……中が金時豆の餡で……」
柔らかな横顔で話す。そんな顔もできるのか。自分の前では、今にも泣き出しそうな目でばかりいるのに。歳三のため息がこぼれると、その存在に気付いた千歳は、すぐに真顔に戻った。
「……戻ります。すみません、失礼しました」
いつもと同じ、少し低い声を残して、千歳は去った。歳三は敬助の厳しい視線を感じながら、文を開いた。
顔は似ているが、しかし、雰囲気は全く異なると思っていた。それが、今の千歳は、しゃべり方も仕草も、笑った目許も、宙を見つめて話す表情も、まるで志都と同じだった。
歳三は忘れろと自分に言い聞かせるように、姉婿である佐藤彦五郎からの文を読んだ。
多摩一帯を治める韮山の代官によって画策されていた農兵隊が、近々正式に発足となり、彦五郎も加盟するらしい。その身分がどうなるかは未定という。
義兄も歳三も、志士として国に尽くすことを共に望んできた。義兄は日野宿の名主故に、上洛は果たせなかったが、金銭面で支援をしてくれていた。歳三は西の京都で、義兄は故郷の多摩で、志士となる。感慨深く文を読み進めた。近況報告と、激励がつづられていたが、文の結びに至って、歳三の手が震えた。
『──少し尋ねるけれど、先日、府中の浄土寺より和尚が訪ねて来て、お前の娘を預かっていたが、いなくなったとの話を聞かされた。本郷にあった明練堂道場のシヅという女に心当たりはないか? そのシヅの娘が、お前のところへ行っていないだろうか。十四歳くらいの。実は土方の家にも、以前、明練堂の女将を名乗る女が──』
歳三は文を伏せて机に残し、羽織を着ると、表へ出た。夕焼けが嵐山の縁を黒々と見せる。大きく息をして、八木邸の前を通り過ぎ、壬生寺の方へ歩いた。
子どもたちの声が響く。顔の判別も難しい薄闇の境内で、子どもたちの間に目立つ長身がある。総司だった。足を留めて眺めていると、気付かれて、手を振られる。
「あ、土方さーん!」
「──あ、土方はんや。こんばんはー」
勇之助が駆け寄って来た。
「どうも、こんばんは。元気だな」
頭を撫でれば、勇之助は手の下で飛び跳ねる。総司も寄って来て、大きな
「特訓中です、正月に向けて」
「気が早いことだな」
「総司はんなぁ、独楽回し、ほんに上手うてな、コツもようけ知ったはんねん。教えてろもてん」
「そうか、良かったな。だけど、もう帰りなさい、すぐに真っ暗になるから」
「はーい」
「総司、お前も」
「子どもじゃないですよぅ」
「送ってやれって」
「はぁい」
子どもたちは手を振り合って、門前の道を別れ行く。歳三は、子どもをかわいいと思う。素直で元気で、跳ね回る様子が愛らしい。
(もし、お前がこの中にいたら、例えば……八木さんとこの嬢ちゃんだったら、普通にかわいがれたと思う)
なぜ千歳をかわいがれないか。自分の血縁かどうか疑わしいから、ではないと思っている。もちろん、自分に似ていたら、すぐにでも抱き寄せて、迎え入れただろう。兵馬に似ていたら──
(諦めも着いた? 違う、そういう意味じゃない。あいつが、まるで幼いお志都さんだから)
そう。千歳があまりに、志都に似ているから。
『……酔うと必ず叩いたもん、嫌いよ、父さまなんか。私のこともいらんのよ。ほいだもんで、置いてったんよ』
不忍池には蓮が咲き、辺り一帯に
志都の父親は、十二歳の志都を剣術師範の元に置いて、故郷へ戻ったという。それから、一切、便りがないのだ。志都はその美しい目に涙を浮かべていた。歳三は志都を横から抱き締めた。
『……俺だったら、絶対に置いてったりしないのに』
こんなにかわいい娘を、なぜ父親は愛さないのか、歳三には全く理解ができなかった。
そんな思い出も、すっかり忘れ去ったころ、歳三の目の前には、志都と同じ顔をした娘が、志都と同じく美しい目を涙で揺らした。
『……私のこと、知りませんでしたか?』
(ああ、知らないさ)
知らない。まさか、自分の子なわけがない。
『歳三さん、私のこと好き?』
志都は不安気に繰り返し尋ねた。歳三はその度に、抱き寄せて、言葉を尽くして、志都を安心させた。
好きだった。奉公が明けたら、きっと迎えに行こうと思っていた。けれども、あの初夏の日、明練堂を訪ねた歳三が目にしたのは、廊下の端で口付けを迫る兵馬と、拒まずに受け入れる志都の姿だった。
(だいぶ……だいぶ、都合の良い話じゃないかい? お志都さん)
歳三は壬生寺の本堂の階段に腰掛けて、志都に語りかけた。
(だって、あんた、俺の在家も奉公先も知ってたじゃないか。それなのに、一切知らせてこなかった。……兵馬塾頭を頼れたからだろう? それで、あの人が亡くなったら……俺を頼らせた)
本郷にあった明練堂は、安政の大地震の後、移転している。その移転先を歳三は知らなかった。
しかし、志都は歳三が日野の土方家の者であることを知っていた。現に、兵馬の死後、千歳自身と浄土寺の和尚、明練堂の女将が歳三を訪ねているのだ。
千歳の境遇に同情はする。母と師を亡くし、身売りされかけ、父を求めて京都まで来た十三の娘だ。同情はする。だからこそ、京都に置いているし、後見人として見守るつもりと言ったのだ。それでは、足りないというのだろうか。
(あんな、猫みたいにわかりやすく警戒してくる相手を、俺は手懐けるまでしなくては、情ある人とは認められないのかい?)
『愛せそうにないんなら、手を引いてくれ』
これは敬助の言葉。
『ウチのお嬢さんのところにはもう来るな』
これは兵馬の言葉。
いずれも同じだ。近付くなと言われるのだ。
『歳三さん』
歳三の記憶の中で、白地に藍色の撫子模様の浴衣を着た志都が微笑みかける。歳三が初めて愛した娘だ。
(お志都さん……もう一度、あんたに会えたら──)
自分は一体、何を言うのだろうか。なじる、詫びる、愛していたと言う……。
『……戻ります』
千歳の低い声が耳に響いた。歳三が愛した志都はもういないのだ。何も言わずに死んでいった過去の女に語ることなどない。
歳三は部屋に戻ると、義兄への返信を書いた。農兵隊への強い期待を記し、末尾には──
『明練堂の娘の話ですが、何かの思い違いではないでしょうか。そのような者は訪ねて来ていませんし、第一に、その娘の歳では勘定に合いません。和尚によろしくご説明ください』
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます