三、心得

 仙を残し、八木邸を出る。敬助は先に前川邸へと戻ったが、歳三は剣でも振ろうと、屋敷の前庭にある道場へ向かった。

 文武堂と掲げられた道場では、十数名の隊士たちが稽古する。踏み込みの足音、打ち交わされる竹刀。身体一切の動きを、精神の下に統制し、思考の隙もなく対峙する。雑念だらけの歳三には、とても相手にならない。ため息をつき、道場の壁に背を預けた。

 軒先に見える秋空は、追憶の妨げになるほどにまぶしい紺碧で、薄雲の一片もない。見えない底を見る気構えで空を見つめ、深く息を吐き続けた。

(……なるべく、関わらない。顔も見ない。だけど、かわいそうな娘だから、置いてやる。うん)

 自身へと繰り返し言い聞かせた。どれほど経ったか、道場の壁から背中を離す。前庭を進み、表の通りへと踏み入れた。

「あれ、土方さーん」

 呑気な呼びかけに振り返ると、道場の陰となる北庭から、稽古着に木刀を担いだ長身の青年、総司が手を振っていた。その背後には、赤毛の「少年」を従え、こちらも木刀を持っている。

「お前、何して──!」

 総司には目もくれず、歳三が詰め寄れば、仙は数歩後退って、「厠に……」と答えた。

 縁側へ出た突き当たりの厠が見えなかったのだろうか。なぜ母屋から出た上で剣を振っているのか。いや、正しくは、出たところをこの剣術馬鹿に捕まったのだろうが。

 総司はふたりの緊張感をものともしない。

「ねぇ、土方さん。この子、土方さんを訪ねて来たんでしょう。なのに、名前も教えてくれやしなくて。あ、でも、見ててください」

 総司はニヤと笑って木刀を構えると、軽く仙に打ち込んでいった。仙は、面打ちを受け止め、小手打ちをかわす。動きには、身に付いた基本がうかがえた。

「いなし方がね、ホラ、ホラ、上手でしょう? 足も出来てるから、エイッ──」

 深い打ち込みに、仙は身体を開いてかわした。

「──ね、崩れないの。──良し、良いよ」

 総司は構えを解くと、新しい玩具を与えられた子どもと同じ目を歳三へと向けた。

「ねぇ、土方さん。僕、この子欲しいなぁ」

「ほ、欲しいって、お前、物じゃ──」

「しばらく京都にいるなら、僕が稽古付けても良い?」

「いや! 他所の門人に変な癖、付けさせるわけには……」

「え? どこの門人さんなんです? 土方さんとは、どんな間で?」

「あ、いや……」

 言い淀み、冷や汗が流れた。適切な言い訳をまだ用意できていない。

「お、俺の……」

「土方さんの?」

 総司が身を乗り出して、続きを待った。

「お」

(──親父の友だちの子? いやいや、なんでそんなんが俺に会いに来る)

「い」

(──いつだったか、剣術を教えてやった子? む、無理がある)

 歳三の苦しい声音を、総司はまるで気にかけない。「オイ」と聞いて、

「甥? 君、土方さんの甥っ子だったの⁉︎」

と勢いよく仙を振り返った。

「あー、言われれば、たしかに似てる! 斜めから見ると、そっくりだよ。へぇ、じゃあもう少し背は伸びそうだね、楽しみだなぁ」

 頭ひとつは背の高い総司に見下ろされた仙は、助けを求めるように歳三を見るが、歳三は訂正の文言を考えることに忙しい。しかし、寸暇も与えず、総司は次の一声を発した。

「あー、先生! 勇先生!」

 上下黒の道着をまとい、前川邸の裏門から出て来たのは、近藤勇 こんどういさみ。歳三や総司の属した試衛館しえいかんの主にして、今は新撰組の局長だった。総司に呼ばれて、にこにこと近付いて来た。

「おう、総司。歳三も」

「先生、誰だと思います? 誰だと思います? この子!」

 歳三の脈は既に限界まで高まっていた。近藤には自身の恋愛をいくつか明かしており、志都との話もした記憶があった。

 近藤は、赤らんで顔を俯ける「仙之介」をのぞく。まじまじと見るが見覚えはなく、誰かの親類とも思い付かない。

「うーん、誰かなぁ。俺が驚いちゃうくらいかね?」

「絶対驚きますよ、絶対!」

「近藤さん!」

 歳三が止めに入る。

「あなたには、また改めて紹介しようと思っていたんだが──」

「そう、なんと、この子!」

 総司が勝手に言葉を引き継ぎ、近藤の前に仙を引き出す。

「なんと、土方さんの甥っ子なんですって!」

 近藤が頬を引きつらせて、歳三を見遣った。歳三のモテ具合は、よくよく知っている。ついに来たかと察したのだ。名を聞き出そうとする総司を、歳三と同じく色白できれいな面立ちの少年から離させる。

「なるほど、はじめまして。私は近藤勇。土方くんの……うん、この人のだね、同志だ。はるばる京都までよく来てくれたね。また改めて」

 近藤は総司へと稽古に戻るように言い付けると、歳三へ一瞥を残し、道場へ入って行った。


 日暮れとなり、歳三は半紙一枚を携えて、仙を訪ねた。脇玄関の四畳半間へ呼び出し、半紙を突き付ける。


 一、土方副長と呼ぶこと

 一、おかみさんの言うことは一番に聞くこと

 一、勝手に出歩かぬこと

 一、勝手に前川邸へ立ち入らぬこと

 一、自分の身の上に触れぬこと


「男所帯だ、格好はそのままでいろ。名も酒井仙之介と名乗れ。昔、俺が世話になった人の妹の息子だ。──良いか? この言い付けをひとつでも、一回でも破ったら、浄土寺に戻す。すぐだぞ。わかったな」

 部屋には背の低い行燈がひとつあるきりで薄暗い。仙は恐々と半紙へ手を延ばすが、すぐさま挟まれる「返事」との一声に、慌てて平伏した。

「か、かたじけのうございます。──あの!」

 用は済んだと歳三は立ち上がるが、仙に呼び止められた。

「なんだ」

「あ……えっと、山南さんが……」

「山南副長 ・・が? さん ・・なんかで呼ぶんじゃない」

「……も、申し訳──」

 歳三は聞きもせずに短く息をつくと、立ったまま続きを促した。

「で、山南副長が?」

「えっと……明日、色々揃えてくださると、必要な物を。だから……その──」

 仙が勝手に出歩かぬこととの条に目を落とした。

「……支払いの金は持ってるのか?」

「えっと……」

 言い淀みから、帰りの路銀すら持たずに上京した事実を察し、歳三はさらにため息をつく。

「明日、副長にお渡ししておく。くれぐれも、大福なんか食ってくるんじゃないぞ。じゃあな」

 再び背を向ける歳三に、ためらいと恐れがない混じる仙の声が寄せられる。

「あの……!」

「まだ、あるのか?」

 歳三は振り返らない。顔を見ては、平静ではいられない。早く言えと急かせば、志都の甘い声とはまるで違う、まさに少年らしい低めの声が、遠慮がちに問いかけた。

「本当に、ここにいて良いんですか?」

「……出て行きたいんなら、いつでも出て行け」

 息の飲まれた音が背中に聞こえ、歳三の心には罪悪と同情が迫り来た。慈しみのない姿勢をとるくせに、良心だけは一人前なのだ。止めどない苛立ちが湧く。この娘の存在を消してしまいたい。

「……もう良いかい?」

「あの……あの……」

 涙声で引き留める仙に、歳三は大きく息を吸うと、わざとらしくもゆっくりと振り返って優しい声で尋ねた。

「はいはい、なんだね?」

「副長は……」

「俺かい?」

 仙はうなずくと、絞り出すように口を開く。

「……父上さまでは、ないのですか?」

 行燈に照らされた琥珀の目から涙があふれて、膝で握り締める拳の上に落ちた。

 その様を沈黙のまま見下す歳三の視線は、冷ややかな鋭さを隠しもしない。背を向ける。

「自分の身の上に触れぬこと。今回は見逃してやる」

 歳三は後ろ手に障子を閉めて、八木邸の脇玄関を出た。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る