第51話 モーニング・ノートを書いています 一年後

 こんにちは。白です。

 一年ほど前に「モーニング・ノートを書いています」という雑文を三編書きました。


 こちらはその続きです。


 モーニング・ノートとは、ジュリア・キャメロンの『ずっとやりたかったことを、やりなさい』のワーク「モーニング・ページ」のことです。私はこのワークを岡田斗司夫さんのようつべの動画で知りました。

 毎日書く日記のようなものですが、本来のやり方はこうです。


1 A4版のノートを用意する

2 毎朝、起きてすぐ3ページ書く

3 何でもかまわない。(排水)

4 絶対に、誰にも見せない


 このやり方は理性脳(たぶん左脳)を朝に酷使することで疲れさせ、左脳を黙らせて残ったアーティスト脳(たぶん右脳)の働きを助けるという効果があります。

 しかしこのやり方の欠点は、


時間がかかる


 です。

 A4のノート三枚分は面積が広大なので、文章で埋めるにはそれなりに時間がかかります。文章を書くこと、脳内を垂れ流すことに慣れている私でも一時間前後はかかります。殴り書きで四十分くらいです。

 なので私はだんだん


手書き→パソコン入力→文字数を二分の一に減らす


 という方法にシフトして一年ほどモーニング・ノートを書いてきました。

 内容は基本的には日記です。前日の行動記録やその日やりたいこと、思ったこと、見たり聞いたり読んだりしたことの備忘録になりました。

 A4手書き3ページ分=文字数約3000字で計算して、1000字から1500字前後で書いていました。


 ただ、自分の方法だと、岡田さんがおっしゃる「手書きにすることで速度を落とす=思考のトルクが出る」という特性が出ません。

 私はパソコン入力のほうが手書きよりも速度が速いので、思考のパワーが落ちるのです。

 これはギアの重い自転車と軽い自転車の違いだと思ってください。

 ギアが重ければペダルをこぐのに時間がかかりますが、その分パワーが出ます。ギアが軽ければ動きは軽快ですが、パワーが出ません。

 なので、「左脳を疲れさせる」という効果は手書きのほうが格段に上になります。


 左脳の自動思考(頭のなかで勝手にぐるぐる考える思考)を止めたくて、私はふたたび手書きでモーニング・ノートを書き始めました。

 文字を殴り書きするので、ボールペンのリフィルがめちゃくちゃ減ります。

 書き終えた後はやはり左脳の自動思考が少なくなります。

 私は左脳の自動思考が暴走しがちな人間なので、

「今、ここ! 考えるのは今この目の前の現実だけ! 過去も未来も目の前にいない人のことも考えない!」

 とひたすら言い聞かせて左脳の暴走を抑えます。何度これをやることか……

 左脳の暴走を抑えるのに効果的なのは瞑想か、ネドじゅんさんの「エレベーターの呼吸」という呼吸法です。

 瞑想も呼吸法もやっているときは効くのですが、そこから離れると徐々にまた左脳が暴走を始めます。

 左脳の自動思考を止める旅はまだ続いています。現場からは以上です。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る