第8話 推敲
推敲
文章の一稿目を1とすると、書いた文章を直すためには最低でも3~5倍、余裕があるときは10倍の時間をかける
たとえ何千枚、何万枚の文章を書いたとしても、書きっぱなしのまま手を加えず、直すという作業を怠るなら、文章を書く力・技術は永遠に上達しない
おおかたの作家にとって、一度書いたシーンは削りにくいもの
削除はやっていくうちにすこしずつ易しくなる
手直しの90%は削除である
描写を点検せよ。アクションの流れを妨害していないか。描写がすべての事物や登場人物やストーリーに関連しているか
すべての場面に、動きがあるかどうかチェックせよ
登場人物と場所の記述に、矛盾がないか確かめよ
プロットを点検せよ。それをいくつかの文章にしてまとめ、論理的な矛盾がないか確かめよ
現実味はあるかどうか。極端に走っていないか。話の筋に合わない挿話はないか。削ってもストーリーの展開に支障がないような挿話は混じっていないか
すべての文章、段落を「これがなくても物語の構造に支障はないだろうか」と自身に問いかけながら読む
□細部の手直し
書き終えて一呼吸おき、書いたものを読み返して、その裏に隠されているパターンを探す
見つかったらそれを二次稿でより意識的に描き出す
二次稿の役割は象徴性とテーマの補強
原稿を寝かせるのは六週間ほど
気がついたことを片っ端からメモにとっていく。範囲はスペル・ミスや矛盾箇所の訂正などにとどめる
六週間という時間を置いたあとだと、プロットやキャラクターの穴がよく見えるようになる
原稿を読み返したときに見つかる大きな間違いは、登場人物の動機であることが多い
ストーリーが首尾一貫しているかどうか
ストーリーのなかでくりかえし現れるものはなにか
それらは撚り合わさって、テーマを形づくるかどうか
二次稿=一次稿マイナス10%
基本的なストーリーと味わいを損なうことなく十パーセントの削減ができないならば、努力が足りない
□推敲
1 他者の目になって読み返す
2 紋切り型の表現を避ける
3 主語・述語の呼応
4 文の接続・副詞の呼応
5 一文一文を短く
6 ので、から、ため、が、等の重用を避ける
7 ~と思う、~と考える、等を多用しない
8 そして、それから、また、等を多用しない
9 文末が単調にならないようにする
10 誤字、脱字、かなづかい、句読点に注意する
不要な文字・文章を削る
足りない文字・文章を補う
すでに書かれた文字・文章を別の言葉に変える
書かれた文字・文章を、別の位置に移動させる
□書くとき主観 読み直すとき客観
書くとき主観
つねに五感を活用しながら一文字ずつ、一文ずつ書き進めていく
読み直すとき客観
自分が書いた文章を客観的な目で見て書き直す
自分が書いた文章を他人が書いた文章だと思って直す
他人が書いた文章ならば、そのよい点、悪い点がはっきり見えるから
□推敲・リライトのコツ
時間を空ける
声に出して読む
舌や唇がひっかかるところはリズムが悪い
優れた文章は、音としても優れている
語尾の「時」をはっきりさせる
「~した」を現在形に変えると文章に臨場感が出る
接続詞のリズムを整える
「てにをは」「の、も、と、が」など
このつなぎのリズムに敏感である
語尾のリズムを整える
「~た」だけではなく現在形を加える
いまはいつなのか、そこはどこなのか
「今日」と「その日」をずらさないこと
「これ」「それ」、「その」「あの」がぶれないこと
□五感をずらす方法
香り(嗅覚)を曇り(視覚)
音楽(聴覚)を絵・風景(視覚)
味(味覚)を音楽(聴覚)
指先・頬の感触(触覚)を香り(嗅覚)など
□推敲
推敲その1
虫眼鏡を手にするように「てにをは」から句読点の一字一句にいたるまで、くわしく細かくチェックして文章を直すこと
推敲その2
一歩身体を引き、紙面から遠ざかり、文章の全体を眺めながら読み直すこと
つながりの悪い部分を補う必要があるか、段落もしくはページ丸ごと削除すべき無駄な部分がないか、位置を前か後ろに移動させたほうがよいかたまりはないか
一歩前に近づくこと、一歩うしろへ退くこと、その行ったり来たりを繰り返すこと
□推敲の注意点
1 まずは冷却期間を置く
2 初稿と異なる書式にしてみる
ワープロの書式を変える。紙面を大きくしたり小さくしたりする
3 他人に読んで聞かせる
□文章チェックポイント
1 同じ言葉を重複させている
2 助詞の「が」を重複させている
「が」を多出する文章は話し言葉の調子で書いているとき生じやすい
□削除
削除は植木の剪定と似ている。余分の枝葉を落とせば、本来の姿が見えてくる
興に乗って横道へそれたり、枝葉のところで行数を使っている箇所はないか
削除には多大な勇気が要る。名文なんか惜しみなく捨ててしまおう
真の名文とは、用途に合った表現の文章をさす
□削るもの
プロット上必要のない叙述や描写
形式だけの無駄な会話や副詞、形容詞
□無駄な台詞を省略する
どの台詞からはじめてどの台詞で終わらせるか、ここぞという台詞をどこで言わせるかを工夫する
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます