第4話 どのように小説を書くか
どのように小説を書くか
□小説の分量
四百字の原稿用紙5枚
長い小説もこの「5枚のかたまり」の積み重ねでできている
5枚×4(起承転結)=約30枚(短編小説)
30枚×4=約100枚(中編小説)
100枚×4=約300枚(長編小説・単行本一冊分)
300枚×∞=大長編・大河小説
5枚のかたまりを書き上げることを大切にする
短編 30枚~100枚
中編 100枚~200枚
長編 300枚以上
□小説の長さと題材、内容との関係
短編(コント)――ヒヤリ、ドキリ
中編(ノベル)――ホロリ
長編(ロマン)――複数の人生
短編の目指すところは、読む人を一瞬でもヒヤリ・ドキリとさせること
中編は人をホロリとさせるもの
長編は、それぞれ過去を持つ複数の登場人物が、ある一定の時間・場所に集まり、別れていく――複数の人間が交錯する出会いと別れのドラマ
□プロット作りの手順
1 アイディアが浮かぶ
2 PC あるいはノートにアウトラインを書く
3 アウトラインをもとにしてノートにハコ書き
4 冒頭、展開部、クライマックス、結末をハコのなかに書き入れる
5 ハコに書き入れたシーンの入れ替え、差し替え
6 ハコ書きをもとに、PC にプロットを書き込む
7 プロットを一応の完成まで持ってゆく
□ハコガキ(箱書き)
映画のシナリオを書くさいに用いられていた
メモ用紙の束を用意する はがきよりも一回り小さいサイズ
この一枚ずつ(これが箱)に、物語を場面ごとに整理し、書く
場所 : ~
時間 : ~
登場人物 : ~
出来事 : ~
主なせりふ : ~
すべての場面の箱を書いたら、それを机のうえに横一列でならべる
無駄な場面をカットする、前後のつながりが悪いところに、新たな場面を加える、前にある場面を後ろへ、後ろの場面を前へ移動する
□ハコガキの効用
妄想を構想に変える
唐突さを避ける
唐突さを避けるためにあらかじめヒントを小出しにしておく
これが「伏線を張る」、「前フリ」という
ハコガキをつくる大きな目的のひとつは、伏線を張ること
ヒントの出し方
なるべく目立たないように、最後の一行を読んだあとで、また冒頭からページをめくり返さないとそれが見つからないように、隠して埋め込むやり方
読み手が怪しいと気づくように書いておけば、そこからサスペンスが発生する
「本当のヒント」と「間違ったヒント」をまぜておく
クライマックス・謎解きまでに正しいヒントはすべて読み手のまえに出しておく
これが「フェアプレイ」に通じる
□小説の書き方
短編は五回下書きをする。五千字程度の原稿でも、二万五千から三万字は書いている
長編は六万五千字が九万語で書きあがる。二稿で七万程度に削り、さらに五千から一万五千字削るようにする
最初はストーリーを頭に入れるためにワーッと書いていく
6割か7割書いて、だいたいストーリーが頭に入ったな、というところでやめる
最初に戻って書き直し(2回目)。全体を頭に入れて本格的に書き始める
3回目。細部にこだわりながら、全体を詰める形で書き込んでゆく
文章を大幅に変えることもあるし、ストーリーもほぼこの段階で決まる
いちばん時間がかかる
4回目。全体の調子を整える。最後が文章のチェック
ぜんぶで5回書き直す
□冒頭に書く内容
場所(絵が見えるように・地名)
時間・季節・天候
人物の外見(身体つき、服装、表情、対比)
人物の性格(台詞、動作)
人物の背景、生い立ち、過去、家族
読み手の興味を先へ引きつける謎
現在の職業、環境、境遇
人物間の関係、立場、位置(台詞含む)
小さな事件、エピソード(後の大きな事件を暗示するものならさらによい)
後に重きを成す人物
強く印象に残るキーワード、小道具
時間、場面を転換するための準備
以上のリストの項目は、読者のために書いておくべきこと
あとはあなた自身が「書きたいこと、伝えたいこと、訴えたいこと」
□中断しないコツ
1 アウトラインをしっかり書く。そしてそれをもとにプロットを作っておく
2 あせらないこと。うさぎより亀の行きかたで
3 最後の行までとにかく書き上げる。最後に完と書く
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます